Ufe アトリビュートの場合、入力アトリビュートの文字列は、「<ufe_path_string>.<ufe_attribute_name>」にする必要があります。
-type short2 |
2 つの短整数の配列 |
値の構文 |
short short |
値の意味 |
value1 value2 |
MEL の例 |
setAttr node.short2Attr -type short2 1 2; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.short2Attr',1,2,type='short2') |
|
-type short3 |
3 つの短整数の配列 |
値の構文 |
short short short |
値の意味 |
value1 value2 value3 |
MEL の例 |
setAttr node.short3Attr -type short3 1 2 3; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.short3Attr',1,2,3,type='short3') |
|
-type long2 |
2 つの長整数の配列 |
値の構文 |
long long |
値の意味 |
value1 value2 |
MEL の例 |
setAttr node.long2Attr -type long2 1000000 2000000; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.long2Attr',1000000,2000000,type='long2') |
|
-type long3 |
3 つの長整数の配列 |
値の構文 |
long long long |
値の意味 |
value1 value2 value3 |
MEL の例 |
setAttr node.long3Attr -type long3 1000000 2000000 3000000; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.long3Attr',1000000,2000000,3000000,type='long3') |
|
-type Int32Array |
長整数の可変長配列 |
値の構文 |
int {int} |
値の意味 |
numberOfArrayValues {arrayValue} |
MEL の例 |
setAttr node.int32ArrayAttr -type Int32Array 2 12 75; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.int32ArrayAttr',[2,12,75],type='Int32Array') |
|
-type float2 |
2 つの浮動小数点数の配列 |
値の構文 |
float float |
値の意味 |
value1 value2 |
MEL の例 |
setAttr node.float2Attr -type float2 1.1 2.2; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.float2Attr',1.1,2.2,type='float2') |
|
-type float3 |
3 つの浮動小数点数の配列 |
値の構文 |
float float float |
値の意味 |
value1 value2 value3 |
MEL の例 |
setAttr node.float3Attr -type float3 1.1 2.2 3.3; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.float3Attr',1.1,2.2,3.3,type='float3') |
|
-type double2 |
2 つの倍精度浮動小数点数の配列 |
値の構文 |
double double |
値の意味 |
value1 value2 |
MEL の例 |
setAttr node.double2Attr -type double2 1.1 2.2; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.double2Attr',1.1,2.2,type='double2') |
|
-type double3 |
3 つの倍精度浮動小数点数の配列 |
値の構文 |
double double double |
値の意味 |
value1 value2 value3 |
MEL の例 |
setAttr node.double3Attr -type double3 1.1 2.2 3.3; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.double3Attr',1.1,2.2,3.3,type='double3') |
|
-type doubleArray |
倍精度浮動小数点数の可変長配列 |
値の構文 |
int {double} |
値の意味 |
numberOfArrayValues {arrayValue} |
MEL の例 |
setAttr node.doubleArrayAttr -type doubleArray 2 3.14159 2.782; |
Python の例 |
cmds.setAttr( "node.doubleArrayAttr", (2, 3.14159, 2.782,), type="doubleArray") |
|
-type matrix |
倍精度浮動小数点数の 4x4 行列 |
値の構文 |
double double double double double double double double double double double double double double double double |
値の意味 |
row1col1 row1col2 row1col3 row1col4 row2col1 row2col2 row2col3 row2col4 row3col1 row3col2 row3col3 row3col4 row4col1 row4col2 row4col3 row4col4 |
代替構文 |
string double double double double double double integer double double double double double double double double double double double double double double double double double double double double double double double double double double double double double boolean |
代替構文の値の意味 |
xform scaleX scaleY scaleZ rotateX rotateY rotateZ rotationOrder (0=XYZ, 1=YZX, 2=ZXY, 3=XZY, 4=YXZ, 5=ZYX) translateX translateY translateZ shearXY shearXZ shearYZ scalePivotX scalePivotY scalePivotZ scaleTranslationX scaleTranslationY scaleTranslationZ rotatePivotX rotatePivotY rotatePivotZ rotateTranslationX rotateTranslationY rotateTranslationZ rotateOrientW rotateOrientX rotateOrientY rotateOrientZ jointOrientW jointOrientX jointOrientY jointOrientZ inverseParentScaleX inverseParentScaleY inverseParentScaleZ compensateForParentScale
|
MEL の例 |
setAttr node.matrixAttr -type "matrix" 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 2 3 4 1; setAttr node.matrixAttr -type "matrix" "xform" 1 1 1 0 0 0 0 2 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 1 0 1 1 1 0 false; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.matrixAttr',(1,0,0,0,0,1,0,0,0,0,1,0,2,3,4,1),type='matrix') cmds.setAttr('node.matrixAttr','xform',(1,1,1),(0,0,0),0,(2,3,4),(0,0,0), (0,0,0),(0,0,0),(0,0,0),(0,1,1),(0,0,1,0),(1,0,1,0),(1,2,3),False,type="matrix") |
|
-type pointArray |
ポイントの可変長配列 |
値の構文 |
int {double double double double} |
値の意味 |
numberOfArrayValues {xValue yValue zValue wValue} |
MEL の例 |
setAttr node.pointArrayAttr -type pointArray 2 1 1 1 1 2 2 2 1; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.pointArrayAttr',2,(1,1,1,1),(2,2,2,1),type='pointArray') |
|
-type vectorArray |
ベクトルの可変長配列 |
値の構文 |
int {double double double} |
値の意味 |
numberOfArrayValues {xValue yValue zValue} |
MEL の例 |
setAttr node.vectorArrayAttr -type vectorArray 2 1 1 1 2 2 2; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.vectorArrayAttr',2,(1,1,1),(2,2,2),type='vectorArray') |
|
-type "string" |
キャラクタ文字列 |
値の構文 |
string |
値の意味 |
characterStringValue |
MEL の例 |
setAttr node.stringAttr -type "string" "blarg"; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.stringAttr',"blarg",type="string") |
|
-type stringArray |
文字列の可変長配列 |
値の構文 |
int {string} |
値の意味 |
numberOfArrayValues {arrayValue} |
MEL の例 |
setAttr node.stringArrayAttr -type stringArray 3 "a" "b" "c"; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.stringArrayAttr',3,"a","b","c",type='stringArray') |
|
-type sphere |
球データ |
値の構文 |
倍精度浮動小数点数 |
値の意味 |
sphereRadius |
例 |
setAttr node.sphereAttr -type sphere 5.0; |
|
-type cone |
円錐データ |
値の構文 |
double double |
値の意味 |
coneAngle coneCap |
MEL の例 |
setAttr node.coneAttr -type cone 45.0 5.0; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.coneAttr',45.0,5.0,type='cone') |
|
-type reflectanceRGB |
反射率データ |
値の構文 |
double double double |
値の意味 |
redReflect greenReflect blueReflect |
MEL の例 |
setAttr node.reflectanceRGBAttr -type reflectanceRGB 0.5 0.5 0.1; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.reflectanceRGBAttr',0.5,0.5,0.1,type='reflectanceRGB') |
|
-type spectrumRGB |
スペクトル データ |
値の構文 |
double double double |
値の意味 |
redSpectrum greenSpectrum blueSpectrum |
MEL の例 |
setAttr node.spectrumRGBAttr -type spectrumRGB 0.5 0.5 0.1; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.spectrumRGBAttr',0.5,0.5,0.1,type='spectrumRGB') |
|
-type componentList |
コンポーネントの可変長配列 |
値の構文 |
int {string} |
値の意味 |
numberOfComponents {componentName} |
MEL の例 |
setAttr node.componentListAttr -type componentList 3 cv[1] cv[12] cv[3]; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.componentListAttr',3,'cv[1]','cv[12]','cv[3]',type='componentList') |
|
-type attributeAlias |
文字列のエイリアス データ |
値の構文 |
string string |
値の意味 |
newAlias currentName |
MEL の例 |
setAttr node.attrAliasAttr -type attributeAlias {"GoUp", "translateY", "GoLeft", "translateX"}; |
Python の例 |
cmds.setAttr('node.attrAliasAttr',("GoUp", "translateY", "GoLeft", "translateX"),type='attributeAlias') |
|
-type nurbsCurve |
NURBS カーブ データ |
値の構文 |
int int int bool int int {double} int {double double double} |
値の意味 |
degree spans form isRational dimension knotCount {knotValue} cvCount {xCVValue yCVValue [zCVValue] [wCVValue]} |
MEL の例 |
// degree はカーブの次数(1 ~ 7) // spans はスパン数 // form は open (0)、closed (1)、periodic (2) // isRational カーブの CV に有理コンポーネントが含まれる場合に true // dimension は 2 または 3 (カーブの次元に依存) // knotCount はノット リストのサイズ // knotValue はノット リストの単一エントリ // cvCount はカーブの CV 数 // xCVValue、yCVValue、[zCVValue] [wCVValue] は単一の CV // zCVValue が存在するのは次元が 3 の場合のみ // wCVValue が存在するのは isRational が true の場合のみ // $curve = `createNode nurbsCurve`; setAttr ($curve+".cc") -type nurbsCurve 3 1 0 no 3 6 0 0 0 1 1 1 4 -2 3 0 -2 1 0 -2 -1 0 -2 -3 0; |
Python の例 |
# degree はカーブの次数(1 ~ 7) # spans はスパン数 # form は open (1)、closed (2)、periodic (2) # isRational カーブの CV に有理コンポーネントが含まれる場合に true # dimension は 2 または 3 (カーブの次元に依存) # knotList はノットのリスト # 次の引数は未使用で、0 に設定可能 # cvCount はカーブの CV 数 # (xCVValue,yCVValue,[zCVValue] [wCVValue])は単一の CV # zCVValue が存在するのは次元が 3 の場合のみ # wCVValue が存在するのは isRational が true の場合のみ # curve = maya.cmds.createNode("nurbsCurve") maya.cmds.setAttr(curve+".cc", 3, 1, 0, False, 3, (0, 0, 0, 1, 1, 1), 0, 4, (-2, 3, 0), (-2, 1, 0), (-2, -1, 0), (-2, -3, 0), type="nurbsCurve") |
|
-type nurbsSurface |
NURBS サーフェス データ |
値の構文 |
int int int int bool int {double} int {double} [string] int {double double double} |
値の意味 |
uDegree vDegree uForm vForm isRational uKnotCount {uKnotValue} vKnotCount {vKnotValue} ["TRIM"|"NOTRIM"] cvCount {xCVValue yCVValue zCVValue [wCVValue]} |
MEL の例 |
// uDegree は U 方向のサーフェスの次数(範囲 1 ~ 7) // vDegree は V 方向のサーフェスの次数(範囲 1 ~ 7) // uForm は U 方向での open (0)、closed (1)、periodic (2) // vForm は V 方向での open (0)、closed (1)、periodic (2) // isRational はサーフェスの CV に有理コンポーネントが含まれるに true // uKnotCount は U ノット リストのサイズ // uKnotValue は U ノット リストの単一エントリ // vKnotCount は V ノット リストのサイズ // vKnotValue は V ノット リストの単一エントリ // "TRIM" を指定する場合は、トリム情報が必要 // "NOTRIM" を指定すると、サーフェスはトリムされない // cvCount はサーフェスの CV 数 // xCVValue、yCVValue、zCVValue [wCVValue] は単一の CV // zCVValue が存在するのは次元が 3 の場合のみ // wCVValue が存在するのは isRational が true の場合のみ // $surface = `createNode nurbsSurface`; setAttr ($surface+".cc") -type nurbsSurface 3 3 0 0 no 6 0 0 0 1 1 1 6 0 0 0 1 1 1 16 -2 3 0 -2 1 0 -2 -1 0 -2 -3 0 -1 3 0 -1 1 0 -1 -1 0 -1 -3 0 1 3 0 1 1 0 1 -1 0 1 -3 0 3 3 0 3 1 0 3 -1 0 3 -3 0; |
Python の例 |
# uDegree は U 方向のサーフェスの次数(範囲 1 ~ 7) # vDegree は V 方向のサーフェスの次数(範囲 1 ~ 7) # uForm は U 方向での open (0)、closed (1)、periodic (2) # vForm は V 方向での open (0)、closed (1)、periodic (2) # isRational はサーフェスの CV に有理コンポーネントが含まれるに true # uKnotList は U 方向でのノットのリスト # 次の引数は未使用で、0 に設定可能 # vKnotList は V 方向でのノットのリスト # 次の引数は未使用で、0 に設定可能 # "TRIM" を指定する場合は、トリム情報が必要 # "NOTRIM" を指定すると、サーフェスはトリムされない # cvCount はサーフェスの CV 数 # (xCVValue,yCVValue,zCVValue [wCVValue])は単一の CV # zCVValue が存在するのは次元が 3 の場合のみ # wCVValue が存在するのは isRational が true の場合のみ # surface = maya.cmds.createNode("nurbsSurface") maya.cmds.setAttr(surface+".cc", 3, 3, 0, 0, False, (0, 0, 0, 1, 1, 1), 0, (0, 0, 0, 1, 1, 1), 0, 16, (-2, 3, 0), (-2, 1, 0), (-2, -1, 0), (-2, -3, 0), (-1, 3, 0), (-1, 1, 0), (-1, -1, 0), (-1, -3, 0), (1, 3, 0), (1, 1, 0), (1, -1, 0), (1, -3, 0), (3, 3, 0), (3, 1, 0), (3, -1, 0), (3, -3, 0), type="nurbsSurface") |
|
-type nurbsTrimface |
NURBS トリムフェース データ |
値の構文 |
bool int {int {int {double bool bool} int {bool double}}} |
値の意味 |
flipNormal boundaryCount {boundaryType tedgeCountOnBoundary {splineCountOnEdge {edgeTolerance isEdgeReversed geometricContinuity} {splineCountOnPedge {isMonotone pedgeTolerance}}}
|
例 |
// flipNormal は true の場合にサーフェスを反転させる // boundaryCount: 境界の数 // boundaryType: // tedgeCountOnBoundary : 境界のエッジ数 // splineCountOnEdge : エッジのスプライン数 // edgeTolerance : 3D エッジを構築する際に使用する許容値 // isEdgeReversed : true の場合、エッジは逆向きになる // geometricContinuity : true の場合、エッジは接線連続性を持つ // splineCountOnPedge : 2D エッジのスプライン数 // isMonotone : true の場合、曲率は単調になる // pedgeTolerance : 2D エッジの許容値 //
|
|
-type polyFaces |
ポリゴン フェース データ |
値の構文 |
{"f" int {int}} {"h" int {int}} {"mf" int {int}} {"mh" int {int}} {"mu" int int {int}} {"mc" int int {int}} |
値の意味 |
{"f" faceEdgeCount {edgeIdValue}} {"h" holeEdgeCount {edgeIdValue}} {"mf" faceUVCount {uvIdValue}} {"mh" holeUVCount {uvIdValue}} {"mu" uvSet faceUVCount {uvIdValue}} {"mc" colorIndex multiColorCount {colorIdValue}}
|
例 |
// このデータ型(polyFace)は、setAttrs で頂点位置配列、 // エッジ接続性配列(および対応する開始/終了頂点の記述)、 // テクスチャ座標配列、カラー配列を書き出した後に // ファイルの読み取りや書き出しで使用するためのものです。 //このデータ型は以前の型で // 作成された ID を使用してすべてのデータを参照します。 // // "f" はフェースを構成するエッジの ID を指定 - // フェースでエッジが反転する場合は負の値 // "h" は穴を構成するエッジの ID を指定 - // フェースでエッジが反転する場合は負の値 // "mf" はフェースのテクスチャ座標(UV)の ID を指定 // このデータ型はバージョン 3.0 で廃止されており。代わりに "mu" が使用されています。 // "mh" は穴のテクスチャ座標(UV)を指定 // このデータ型はバージョン 3.0 で廃止されており。代わりに "mu" が使用されています。 // "mu" 最初の引数は UV セットです。これはゼロから始まる // 整数値です。2 番目の引数は有効な UV 値を持つフェース上の // 頂点の数です。最後の値はフェースの // テクスチャ座標(UV)の UV ID です。 これらのインデックスは // "mf" や "mh" を指定する際に使用するものです。 // "mu" は複数指定することもできます(固有の UV セットごとに 1 つ)。 // "mc" はフェースのカラー インデックス値を指定します。最初の引数は // カラー インデックスです。 2 番目の引数は、従うカラー ID の数です。 // 残りの引数は、フェースのカラー ID です。 // setAttr node.polyFaceAttr -type polyFaces "f" 3 1 2 3 "mc" 0 4 0 1 2 3; |
|
-type mesh |
ポリゴン メッシュ |
値の構文 |
{string [int {double double double}]} {string [int {double double double}]} [{string [int {double double}]}] {string [int {double double string}]}
|
値の意味 |
"v" [vertexCount {vertexX vertexY vertexZ}] "vn" 0 ["vt" [uvCount {uValue vValue}]] "e" [edgeCount {startVertex endVertex "smooth"|"hard"}] "face" ["l" edgeLoopCount edgeIndex1...] ]"lt" uvCount uvIndex1...]" "face"...
|
MEL の例 |
// "v" はポリゴン メッシュの頂点を指定 // "vn" は 0 に設定する必要がある // "vt" はオプションで、各頂点の U,V テクスチャ座標を指定 // "e" は頂点間のエッジの接続情報を指定 // "face" は単一フェースのフェースの接続情報(エッジ/UV)を指定 // $mesh = `createNode mesh`; setAttr ($mesh+".o") -type mesh "v" 3 0 0 0 0 1 0 0 0 1 "vn" 3 1 0 0 1 0 0 1 0 0 "vt" 3 0 0 0 1 1 0 "e" 3 0 1 "hard" 1 2 "hard" 2 0 "hard" "face" "l" 3 0 1 2 "lt" 3 0 1 2; |
Python の例 |
# "v" はポリゴン メッシュの頂点を指定 # "vn" は 0 に設定する必要がある # "vt" はオプションで、各頂点の U,V テクスチャ座標を指定 # "e" は頂点間のエッジの接続情報を指定 # "face" は単一フェースのフェースの接続情報(エッジ/UV)を指定 # mesh = maya.cmds.createNode("mesh") maya.cmds.setAttr(mesh+".o", "v", 3, (0, 0, 0), (0, 1, 0), (0, 0, 1), "vn", 0, "vt", 3, (0, 0), (0, 1), (1, 0), "e", 3, 0, 1, "hard", 1, 2, "hard", 2, 0, "hard", "face", "l", 3, 0, 1, 2, "lt", 3, 0, 1, 2, type="mesh") |
|
-type lattice |
ラティス データ |
値の構文 |
int int int int {double double double} |
値の意味 |
sDivisionCount tDivisionCount uDivisionCount pointCount {pointX pointY pointZ} |
MEL の例 |
// sDivisionCount は水平方向のラティス分割数 // tDivisionCount は垂直方向のラティス分割数 // uDivisionCount は深度のラティス分割数 // pointCount はラティス ポイントの総数 // pointX、pointY、pointZ は単一のラティス ポイントこのリストは // S、T、U の順に異なる値を使用して指定されるため // 最初の 2 つのエントリは(S=0,T=0,U=0) (s=1,T=0,U=0) となる // $lattice = `createNode lattice`; setAttr ($lattice+".cc") -type lattice 2 5 2 20 -2 -2 -2 2 -2 -2 -2 -1 -2 2 -1 -2 -2 0 -2 2 0 -2 -2 1 -2 2 1 -2 -2 2 -2 2 2 -2 -2 -2 2 2 -2 2 -2 -1 2 2 -1 2 -2 0 2 2 0 2 -2 1 2 2 1 2 -2 2 2 2 2 2; |
Python の例 |
# sDivisionCount は水平方向のラティス分割数 # tDivisionCount は垂直方向のラティス分割数 # uDivisionCount は深度のラティス分割数 # pointCount はラティス ポイントの総数 # (pointX、pointY、pointZ) は単一のラティス ポイントこのリストは # S、T、U の順に異なる値を使用して指定されるため # 最初の 2 つのエントリは(S=0,T=0,U=0) (s=1,T=0,U=0) となる # lattice = maya.cmds.createNode("lattice") maya.cmds.setAttr(lattice+".cc", 2, 5, 2, 20, (-2, -2, -2), (2, -2, -2), (-2, -1, -2), (2, -1, -2), (-2, 0, -2), (2, 0, -2), (-2, 1, -2), (2, 1, -2), (-2, 2, -2), (2, 2, -2), (-2, -2, 2), (2, -2, 2), (-2, -1, 2), (2, -1, 2), (-2, 0, 2), (2, 0, 2), (-2, 1, 2), (2, 1, 2), (-2, 2, 2), (2, 2, 2), type="lattice") |
|