[構造設定]ダイアログで、記号によるカットバックなどの構造フレーム コンポーネントの記号表現を指定します。これらの設定はビュー テンプレートに保存することができます。
アクセス方法は下記のとおりです。
カットバック距離の変更を表示するには、構造フレーム要素が別の要素に結合していなればなりません。
平面図ビューにブレースのシンボル線分を表示する目的は、ビューのレベルより上にあるブレースと下にあるブレースを区別することです。たとえば、建物の 1 階の平面図ビューを表示している場合、1 階のブレースはブレースの中心線の下またはその上に表示されます。レベル 2 以上のブレースは、中心線の反対側(中心線の上または左側)に表示されます。
ダイアログのこのセクションの設定は、特に記号によるブレースをコントロールします。
平面図での表現
選択することにより、垂直なブレース中心線から測定した平行線のオフセットを指定することができます。
平行線ブレース記号がシンボル平面図に表示されるのは、ブレースの構造用途が[鉛直ブレース]に設定されている場合に限られます。
斜線のブレース記号がシンボル平面図ビューに表示されるのは、ブレースの構造用途が[鉛直ブレース]に設定されている場合に限られます。
残りのブレースの設定では、現在のビューの上にあるブレース、現在のビューの下にあるブレース、キッカー ブレースの表示の記号を指定します。それぞれの記号を表示するには、[上のブレースを表示]と[下のブレースを表示]を選択します。平面図での表現を[平行線]から[角度を持った線]に変更すると、それぞれの記号が自動的に変更されます。それぞれの記号をさらに選択するか、ロードします。
キッカー ブレース記号がシンボル平面図ビューに表示されるのは、ブレースの構造用途が[キッカー ブレース]に設定されている場合に限られます。
接合記号は、梁、ブレース、柱の記号の両端に表示されます。独自の接合タイプを設定し、接合記号ファミリを各タイプに割り当てることができます。タイプは梁またはブレースの端部接合、柱の上部の接合、柱の下部の接合に分けられます。