VRED のさまざまな立体視レンダリング モードについて説明します。
ビデオのキャプション: Autodesk VRED では、さまざまな立体視モードにアクセスできます。メイン メニューバーの[可視化]で[立体視]を開きます。さまざまな設定を使用できます。
モニタに応じて選択する必要があります。[上/下分割]を選択すると、イメージを水平方向にペアリングできます。[左/右分割]を選択すると、左右の視点に対応してイメージを垂直方向に分割できます。
[立体視設定]では特に、瞳孔間距離とゼロ視差距離を定義できます。ゼロ視差距離は、ビューアと出力デバイス間の距離を表します。
立体視イメージを生成するには、[基本設定]を開き、[レンダリング設定]で[立体視]を選択してください。
レンダービューで立体視表示を非アクティブにします。
クイック アクセス バーで[レンダリング設定]を開き、レンダリングを保存するパスを設定してください。レンダリングを実行します。
[可視化] > [立体視]で、次に示すオプションを見つけます。
[無効化]: 立体視モードを既定で無効にします。
[ダブル バッファ]: グラフィックス ボードでサポートされている場合、シャッタ立体視モードの OpenGL モードでダブル バッファ レンダリングをアクティブ化します。
[水平インタレース]: 水平インタレース立体視レンダリングをアクティブ化します。この機能では、左右の視点用に交互のラインを持つイメージを生成します。テレビもこの機能を使用しています。
[垂直インタレース]: 垂直インタレース立体視レンダリングをアクティブ化します。
[左/右分割]: レンダリング ウィンドウを 2 つのレンダー領域に分割します。レンダリング ウィンドウの左半分では、立体視レンダリングの左視点の視野を描画します。下半分では、右視点の視野を描画します。
[左/右分割(ハーフ)]: 立体視テレビの半分の解像度モードを設定します。
[上/下分割]: レンダリング ウィンドウを 2 つのレンダー領域に分割します。レンダリング ウィンドウの上半分では、立体視レンダリングの左視点の視野を描画します。下半分では、右視点の視野を描画します。
[赤/シアン]: 赤/シアンのアナグリフの立体視モードをアクティブ化します。安価なメガネとともに使用できます。
[青/黄]: 青/黄の立体視レンダリング モードをアクティブ化します。[赤/シアン]と同じように、さまざまな色のメガネとともに使用できます。
[緑/マゼンタ]: 緑/マゼンタの立体視レンダリング モードをアクティブ化します。
[左視点]: 左視点の立体視レンダリング ビューのみをアクティブ化します。
[右視点]: 右視点の立体視レンダリング ビューのみをアクティブ化します。
[立体視設定]: 立体視設定を行うための[立体視設定]ダイアログを開きます。
[瞳孔間距離]: ビューアの左視点と右視点の距離をミリメートル単位で設定します。
[ゼロ視差距離]: ビューアの合焦距離を設定します。この距離は、両視点のイメージが一致する平面までの距離です。たとえば、Powerwall の 1.50 m 前にいる場合、この値は 1500 mm になります。
[立体視を無効化]: 立体視レンダリングを無効にします。
[自動]: ビュー距離に応じて視点距離を計算します。
立体視出力チャネルを識別するには、「 立体視出力チャネルを識別する方法 」を参照してください。