重み付けされた法線モディファイヤ

重み付けされた法線は、頂点法線を大きく平坦なポリゴンに対して垂直になるように変更することで、モデルのシェーディングを改善します。ゼロ セグメントの面取りモディファイヤと一緒に使用すると、シェーディングはモデル全体ではなく、面取りした面全体でブレンドされます。

[重み付けされた法線](Weighted Normals)モディファイヤの使用前(左)と使用後の宇宙ヘルメット。

インタフェース

[重み付け](Weighting)領域

[面積](Area)ボタン
面の面積に基づいて重み付けを有効にします。この設定は、単独で有効にすることも、[角度](Angle)と組み合わせて使用することもできます。
[角度](Angle)ボタン
面のコーナーの角度に基づいて重み付けを有効にします。この設定は、単独で有効にすることも、[面積](Area)と組み合わせて使用することもできます。
凸型コーナー角度を使用(Use Convex Corner Angle)
凹型のコーナーで凸型角度を使用できます。
最大の面にスナップ(Snap To Largest Face)
最大の重みの値の面のみに基づいて法線を計算できます。この設定では、[面積](Area)、[角度](Angle)、または両方に基づいて計算された重み付けに応じて、結果が異なります。
ブレンド(Blending)
重み付けされた法線と重み付けされていない法線のブレンドを設定します。値を 1.0 に設定すると、完全に重み付けされた計算が適用されます。

[ハード エッジの検出](Hard Edge Detection)領域

これらのパラメータは、スムージング グループ、UV シーム、ハード角度など、既存のメッシュ データに基づいて新しい法線を計算する場合に便利です。

スムージング グループを使用(Use Smoothing Groups)
隣接面のスムージング グループに基づいてハード エッジの使用を有効にします。
UV マップを使用(Use UV Map)
指定されたマップの UV シームに基づいてハード エッジの使用を有効にします。
エッジの角度別(By Edge Angle)
隣接面の法線間の角度に基づいてハード エッジの使用を有効にします。

[スムージング](Smoothing)領域

スムージング(Smoothing)
[面積](Area)または[角度](Angle)の重み付けオプションのブレンドを設定します。この場合、計算に多少時間がかかりますが、良好な結果が得られます。値を 1.0 に設定すると、完全にスムージングされた計算が適用されます。
ハード エッジのブレンド(Hard Edge Blending)
ハード エッジ上の頂点でスムージングをコントロールする値を設定します。この設定は、1 つまたは複数のハード エッジ検出オプションが有効になっている場合にのみ使用できます。
反復(Iterations)
スムージング処理の最大反復回数を設定します。
法線を表示(Display Normals)
ビューポート内での頂点法線の表示を有効にします。
法線表示の長さ(Display Length)
頂点法線ベクトルの長さを設定します。