概要 - 構文エラーの検出にコードの色分け機能を使用する(Visual LISP IDE)

AutoCAD の Sample¥VisualLISP フォルダに drawline‑with‑errors.lsp という名前のファイルがあります。このファイルは、このマニュアルで前述した drawline.lsp プログラム ファイルに似ていますが、いくつかのエラーが含まれています。VLISP でこのファイルを開いて、ファイル内でどのように色が使用されているかを見てください。

(defun drawline(/ pt1 pt2) ; Local variables declared
   ;; get two points from the user
   (setq pt1 (getpoint "\nEnter the start point for the line: "))
   (setq pt2 (getpoint pt1 "\nEnter the end point for the line: "))
   ;; check to see that the two points exist
   (iff (and pt1 pt2)
        (command "_.line" pt1 pt2 "")
        (princ "\nInvalid or missing points!")
        (princ)      ;;  exit quietly
   )
)

VLISP 標準の構文の色付け機能を使用すると、setqdefungetdistgetpoint のようなシステム関数と / は、青で表示されます。ユーザ定義変数のように VLISP が認識しない項目は、黒で出力されます。この例では、プログラム内の認識されない要素を見てみると、単語 iff が目に留まります。正しいスペル if に修正すると、色が青に変わります。