ブロックの複数のインスタンスを矩形状に配列して挿入します。
ブロックの位置を指定する前に、挿入位置でこれらのオプションを使用して尺度と角度をあらかじめ調節しておきます。このプリセットは、1 や 0 以外の尺度や回転を使用してブロックをドラッグする場合に有効です。次のオプションのいずれかを入力する場合は、プロンプトに対して尺度オプションの距離または回転の角度を指定します。
MINSERT コマンドを使用して挿入したブロックは、分解できません。
異尺度対応ブロックを MINSERT[ブロック一括挿入]コマンドで挿入することはできません。
次のプロンプトが表示されます。
配列複写するブロックの名前を入力します。プロンプトに対して ~ (ティルダ)と入力して、[ファイルを選択]ダイアログ ボックスを表示することができます。
図面内で現在定義されているブロックの一覧が表示されます。
ブロックの位置を指定します。
X 方向の尺度を入力するか対角コーナーを指定 または [コーナー(C)/XYZ] <1>: 値を入力するか、オプションを入力するか、[Enter]を押します。
X、Y 軸方向の尺度を設定します。
回転角度は、個々のブロック挿入角度を設定するとともに、配列全体の角度も設定します。
Y 方向および X 方向の行数を指定します。
Y 方向の行間隔を指定します(単位は、作図単位)。カーソルを使用して Y 方向の行間隔を指定するか、2 点を使用してボックスを作成します。このボックスの幅と高さは、X 方向の列間距離と Y 方向の行間距離を表します。
X 方向の列間隔を指定します(単位は、作図単位)。
ブロック挿入位置とその対角コーナーを使用することにより、尺度を設定します。
X、Y、Z 軸方向の尺度を設定します。
図面の現在の位置にブロックを一時的にドロップし、ブロック参照の新しい基点を指定することにより、ブロック参照を正しい位置にドラッグできるようにします。ブロック参照に対して定義された実際の基点に対しては影響ありません。
X、Y、Z 軸方向の尺度を設定します。Z 軸方向の尺度は、指定した尺度の絶対値です。
個々のブロックと配列全体の両方について挿入角度を設定します。
X、Y、Z 軸方向の尺度を設定します。
X 軸方向の尺度を設定します。
Y 軸方向の尺度を設定します。
Z 軸方向の尺度を設定します。
ブロックの回転角度を設定します。