ARRAYRECT[矩形状配列複写] (コマンド)

任意の行、列、レベルの組み合わせに対してオブジェクトのコピーを配置します。

検索

1 つの項目が置換された 2D 矩形状配列複写

レベル数 3 での 3D 矩形状配列複写

このコマンドは、ARRAY[配列複写]コマンドの[矩形状(R)]オプションと同じです。配列複写を作成した後、複写元のオブジェクトを削除するか、残しておくかをコントロールするには、システム変数 DELOBJ を使用します。

注: この例の 3D オブジェクトは、AutoCAD LT では作成できません。

次のプロンプトが表示されます。

オブジェクトを選択:

配列複写に使用するオブジェクトを選択します。

[自動調整(AS)]

配列複写されるオブジェクトが自動調整オブジェクトまたは独立したオブジェクトかどうかを指定します。

[はい(Y)]
ブロックと同様に、配列の項目は 1 つの「配列オブジェクト」に含まれます。自動調整配列複写を使用すると、プロパティと複写元オブジェクトを編集することにより、変更内容をすばやく配列全体に反映できます。
[いいえ(N)]
配列複写の項目を、独立したオブジェクトとして作成します。1 つの項目に対する変更は、他の項目には影響しません。

基点

配列の基点と基点グリップの位置を定義します。

基点

配列内に項目を配置する基点を指定します。

キー点

自動調整配列に対して、パスと位置合わせするために、有効な拘束点(「キー点」)を複写元オブジェクトに指定します。作成された配列の複写元オブジェクトまたはパスを編集すると、配列の基点と複写元オブジェクトのキー点が同一位置となるように保たれます。

[項目数(COU)]

行数と列数を指定します。カーソルを移動すると、結果のダイナミック ビューが表示されます([行(R)]オプションと[列(COL)]オプションを指定するよりすばやい方法)。

[式(E)]

数式または等式に基づいて値を指定します。

[間隔(S)]

行間と列間の距離を指定します。カーソルを移動すると、結果のダイナミック ビューが表示されます。

行間の距離
オブジェクトそれぞれの同じ位置から計測された、各行間の距離を指定します。
X 方向の間隔
オブジェクトそれぞれの同じ位置から計測された、各列間の距離を指定します。
[単位セル(U)]

間隔と等しい矩形領域の各コーナーを設定することにより、行と列の間隔を同時に指定します。

[列(COL)]

列の数と間隔を編集します。

列数

X 方向の列数を設定します。

列間の距離
オブジェクトそれぞれの同じ位置から計測された、各列間の距離を指定します。
[合計(T)]
開始オブジェクトと終了オブジェクトの同じ位置から計測された、最初の列と最後の列との間の合計距離を指定します。

[行(R)]

配列の行数、行間の距離、および行間の高さの増分を指定します。

行数

Y 方向の行数を設定します。

行間の距離
オブジェクトそれぞれの同じ位置から計測された、各行間の距離を指定します。
[合計(T)]
開始オブジェクトと終了オブジェクトの同じ位置から計測された、最初の行と最後の行との間の合計距離を指定します。
高さの増分値
後続の各行の高さの増減を設定します。
[式(E)]

数式または等式に基づいて値を指定します。

[レベル(L)]

3D 配列複写の、レベルの数と間隔を指定します。

レベル数
配列のレベルの数を指定します。
レベル間の距離
オブジェクトそれぞれの同じ位置での Z 座標値の差を指定します。
[合計(T)]

最初と最後のレベルのオブジェクトの同じ位置での Z 座標値の差の合計を指定します。

[式(E)]

数式または等式に基づいて値を指定します。

[終了(X)]

コマンドを終了します。