新機能の紹介: 2019、2019.1、2019.2、2020、2021
アセンブリ モデルを開いた状態のアセンブリ環境で開始します。
フレーム メンバの端をマイタします。
リボンで、[デザイン]タブ
[フレーム]パネル
[マイタ]の順にクリックします。
全面マイタ カット
等分角マイタ カット
次の図は、さまざまなサイズのフレーム メンバに適用した場合の、各マイタ カット タイプの違いを表示しています。
[既定]
反転
[対称]
フレーム メンバを延長または短縮して、コーナー ジョイントを作成します。
リボンで、[デザイン]タブ
[フレーム]パネル
[コーナー ジョイント]の順にクリックします。
必要に応じて、保存済みプリセットを選択します
既存の末端処理を操作で置き換えるには、[高度な設定メニュー]をクリックし、[既存の末端処理を削除]を選択します。既存の末端処理を削除しない場合は、この選択をクリアします。
トリムまたは延長する最初のフレーム メンバをクリックして選択します。
トリムまたは延長する 2 つ目のフレーム メンバをクリックして選択します。
最初の選択は黄色でプレビューされ、2 番目の選択は青色でプレビューされます。青色の選択は、トリム対象のメンバを表します。
必要に応じて、[メンバを反転]をクリックして選択を反転します。たとえば、2 つのメンバを選択した場合、黄色の選択が青色に、青色の選択が黄色に変更されます。
フレーム メンバをトリム、またはモデル面まで延長します。
リボンで、[デザイン]タブ
[フレーム]パネル
[トリム/延長]の順にクリックします。
必要に応じて、[高度な設定メニュー]をクリックして基本設定を指定します。
カットまたは延長のためのツールを定義するモデル面を選択します。
カットまたは延長するフレーム メンバを選択します。
必要に応じて、[面の法線を反転]をクリックして、次の図に示すように、トリムまたは延長される側を反転します。
[トリム/延長]コマンドをカット角度に適用して生成された値は、[iProperty]の[カスタム]タブに CUTDETAIL1、CUTDETAIL2 などとして表示され、部品表とパーツ一覧に含めることができます。
[更新]パネル
[フィーチャ再構築]をクリックします。
詳細については、パネルで[カスタム プロファイルを作成する方法]をクリックするか、または「フレーム ジェネレータ ノッチ末端処理のオーサリング」を参照してください
リボンで、[デザイン]タブ
[フレーム]パネル
[ノッチ]の順にクリックします。
ノッチを受けるフレーム メンバをクリックして選択します。
ノッチの形状を表すフレーム メンバをクリックして選択します。

フレーム メンバの一端または両端を延長したり短縮します。
リボンで、[デザイン]タブ
[フレーム]パネル
[伸縮]の順にクリックします。
伸縮するフレーム メンバを選択します。延長または短縮する端の近くにあるフレーム メンバ上の点を選択します。
[既定]
反転
[対称]
[非対称]
末端処理を除去し、選択したフレーム メンバを元の挿入状態に戻します。
[リボン]で[デザイン]タブをクリックします。[フレーム]パネルのドロップダウン矢印をクリックして、[末端処理を除去]を選択します。
末端処理を除去するフレーム メンバをクリックして選択します。