3ds Max 2024.2 Update の新機能: コンフォーム モディファイヤ機能を MAXScript に公開します。
Conformmodifier(Conform) : modifier {b00,57da4442}
ConformModifier ...
-- conform example
resetMaxFile #noprompt
b = box width:100 length:100 height:5
t = teapot pos:[0,0,4]
c = ConformModifier()
addModifier t c
c.appendTarget b
c.method = 1 -- shrink wrap
c.shrinkDirection = 4 -- closest point
c.strength = 50 -- 50%
el = Ellipse length:100 width:80
pc = Path_Constraint()
t.position.controller = pc
pc.path = el
playAnimation ()
<Conformmodifier>.AdoptNormal Float default: 0.0 -- animatable; float
採用するターゲット法線の割合を取得/設定します。
<Conformmodifier>.ApplyToWholeObject BooleanClass default: false -- boolean
スタック選択に関係なく、すべての頂点にモディファイヤを適用するかどうかを取得/設定します。
<Conformmodifier>.axisDirection Integer default: 2 -- integer
投影方法が「ボリューム」の場合、軸方向を指定します。値は次のとおりです。
<Conformmodifier>.axisSign Integer default: 0 -- integer
軸の方向の記号です。値は次のとおりです。
<Conformmodifier>.BetterNormals BooleanClass default: true -- boolean
true の場合、コンフォーム オブジェクトはサーフェスからの補間された法線を使用して、より正確な変形を行います。
<Conformmodifier>.BlendNormals BooleanClass default: false -- boolean
法線をブレンドするかどうかを指定します。
<Conformmodifier>.clearSpecifiedNormals BooleanClass default: true -- boolean
true の場合、サーフェス オブジェクト上の既存の法線をクリアします。
<Conformmodifier>.ignoreSelectionMisses BooleanClass default: false -- boolean
true の場合、選択がターゲットを下回ると、頂点はオリジナルの位置に戻ります。
<Conformmodifier>.lookAtHelper UndefinedClass default: undefined -- node
投影方向が「ヘルパー原点」の場合に使用されるルックアット ヘルパー オブジェクトを取得/設定します。
<Conformmodifier>. BooleanClass default: false -- boolean
選択でターゲットを外した場合に、頂点をオリジナルの位置に戻すかどうかを取得/設定します。
<Conformmodifier>.method Integer default: 0 -- integer
使用するコンフォーム方法です。値は次のとおりです。
<Conformmodifier>.MoveMissesToClosest BooleanClass default: false -- boolean
true の場合、欠落した投影をターゲット オブジェクト上の最も近いポイントに移動します。
<Conformmodifier>.normalizeSelection BooleanClass default: true -- boolean
true の場合、選択法線を 0 から 1 に正規化します。
<Conformmodifier>.Offset Float default: 0.0 -- animatable; float
適用するオフセットです。投影法線に沿ってサーフェスに対してオブジェクトを移動する量です。
<Conformmodifier>.OffsetBlended BooleanClass default: true -- boolean
オフセット方向を投影方向(true)にするか法線のブレンドにするかを指定します。
<Conformmodifier>.selectionAmount Float default: 25.0 -- animatable; float
コンフォーム方法が「ボリューム」の場合に、ターゲット サーフェスに適合するオブジェクトの割合を取得/設定します。これは、UI の影響設定です。
<Conformmodifier>.selectionFalloff Float default: 25.0 -- animatable; float
ターゲット サーフェスに適合するオブジェクトの追加ソフト選択の割合を取得/設定します。
<Conformmodifier>.SelectionOutput Integer default: 0 -- integer
選択出力を取得/設定します。値は次のとおりです。
<Conformmodifier>.ShrinkDirection Integer default: 3 -- integer
投影方法が[シュリンク ラップ](Shrink Wrap)の場合の投影方向を取得/設定します。値は次のとおりです。
<Conformmodifier>.strength Float default: 100.0 -- animatable; float
オリジナルのオブジェクト位置に対する Conform の強度を割合で取得/設定します。
<Conformmodifier>.Targets ArrayParameter default: #() -- paramBlock2 array; SubAnim
コンフォームされたオブジェクトのターゲットであるオブジェクトの配列を格納します。
この配列は読み取り専用であり、直接変更することはできません。ターゲット オブジェクトを追加、削除、および有効/無効にするには、以下の Conform
インタフェース メソッドを参照してください。
<Conformmodifier>.UseCache BooleanClass default: false -- boolean
キャッシュを使用するかどうかを指定します。このキャッシュは、有効になっているフレームで変形結果をキャッシュします。
<Conformmodifier>.VolumeAmount Float default: 100.0 -- animatable; float
コンフォームのボリュームを取得/設定します。0 の場合、すべての頂点がサーフェスに投影され、100 の場合、確認されたオブジェクトはボリューム全体を保持します。
<Conformmodifier>.VolumeDirection Integer default: 0 -- integer
ボリューム投影の方向を取得/設定します。値は次のとおりです。
<integer>version()
ConformModifier バージョンを返します。
<integer>targetCount()
ターゲット配列のターゲットの数を返します。
<boolean>appendTarget <node>target
指定した target
をターゲット配列に追加します。ターゲットは既定で有効な状態で追加されます。
<node>getTarget <index>index
指定したインデックスのターゲット配列内のターゲット ノードを返します。このインデックスにターゲットがない場合は、undefined を返します。
<boolean>removeTarget <index>index
指定したインデックスにあるターゲットをターゲット配列から削除し、成功した場合は true、失敗した場合は false を返します。
<void>removeAllTargets()
ターゲット配列からすべてのターゲットを削除します。
<boolean>enableTarget <index>index
指定したインデックスのターゲットを有効にし、成功した場合は true、失敗した場合は false を返します。
<boolean>disableTarget <index>index
指定したインデックスでターゲットを無効にし、成功した場合は true、失敗した場合は false を返します。
<boolean>isTargetEnabled <index>index
指定したインデックスにあるターゲットの有効状態を返します。なお、このメソッドは、指定したインデックスにターゲットがない場合にも false を返します。