#filePreOpen:(integer | undefined)
新規ファイルを開く前に送られます。
callbacks.notificationParam()
を呼び出すと、レンダリング プリセット ファイルが開いている場合は整数の 2、そうでない場合は undefined が返されます。
#filePostOpen: (integer |undefined)
新規ファイルを開いた後に送られます。
callbacks.notificationParam()
を呼び出すと、レンダリング プリセット ファイルが開いている場合は整数の 2、そうでない場合は undefined が返されます。
#filePreOpenProcess: #(integer, string)
ファイルのオープン処理が開始される前に送信されます。 このイベントは #filePreOpen
の直後に送信され、#filePreOpen
で送信されなかった追加情報を送信します。
callbacks.notificationParam()
を呼び出すと、2 要素の配列が戻されます。
最初の要素は、通常のファイルのロードを実行している場合は 1、[編集] (Edit) > [一時保存を呼び戻し] (Fetch)を実行している場合は 2 です。
2 番目の要素は、ロードされているシーン ファイル名です
例:
callbacks.removeScripts id:#testCallback callbacks.addScript #filePreOpenProcess "print (callbacks.notificationParam())" id:#testCallback
一時保存を呼び出しを実行 - コールバックによる出力
2 "C:\Documents and Settings\user\My Documents\3dsmax\autoback\maxhold.mx"
#fileOpenFailed: integer
ファイルのオープンに失敗した後に送られます。
callbacks.notificationParam()
を呼び出すと、ファイル タイプを示す整数が返されます。0 は 3ds Max ファイル、1 はマテリアル ライブラリです。
#filePostOpenProcess: #(integer, string)
ファイルを開くプロセスが終了した後で送信されます。 このコールバックは #filePostOpen
の直後に送信され、#filePostOpen
で送信されなかった追加情報を送信します。
callbacks.notificationParam()
を呼び出すと、2 要素の配列が返されます。
#filePostOpenProcessFinalized: undefined
#filePostOpenProcess が送られ、アニメート可能なすべてのものがロード プロセスによって作成されたのうち、使用されなくなったものがすべて削除されます。3ds Max 2018以降で使用可能です。
#filePreSave: string
ファイルを保存する前に送られます。
callbacks.notificationParam()
を呼び出すと、ファイル名を含む文字列が返されます。
#filePostSave: string
ファイルを保存した後に送られます。
callbacks.notificationParam()
を呼び出すと、ファイル名を含む文字列が返されます。
#filePreSaveProcess: #(integer, string)
保存処理が開始される前に送信されます。
callbacks.notificationParam()
を呼び出すと、2 要素の配列が返されます。
要素 1 は、以下の値になります。
通常のファイルの保存を実行する場合は 1。
[編集] > [一時保存] (Edit>Hold)を実行する場合は 2。
自動バックアップを実行する場合は 3。
要素 2 は、保存されているシーン ファイル名です。
例:
以下のコードを評価します。
callbacks.removeScripts id:#testCallback callbacks.addScript #filePreSaveProcess "print (callbacks.notificationParam())" id:#testCallback
ファイルを「TestingCallback.max」に保存します。コールバックの出力は次のようになります。
1 "C:\Documents and Settings\user\My Documents\3dsmax\scenes\testingcallback.max"
この時点で[編集] > [一時保存を呼び出し] (Edit>Fetch)を実行します。コールバックの出力は次のようになります。
2 "C:\Documents and Settings\user\My Documents\3dsmax\autoback\maxhold.mx"
自動バックアップの作動を待機します。コールバックの出力は次のようになります。
3 "C:\Documents and Settings\user\My Documents\3dsmax\autoback\AutoBackup01.max"
#filePostSaveProcess: #(integer, string)
保存処理が完了した後に送信されます。
callbacks.notificationParam()
を呼び出すと、#filePreSaveProcess
と同じ 2 要素の配列が返されます。上述の説明を参照してください。
#filePreSaveOld: undefined
古いバージョンのファイルが保存される前に送られます。
#filePostSaveOld: undefined
古いバージョンのファイルが保存された後で送られます。
#filePreMerge: integer
ファイルを結合する前に送られます。
callbacks.notificationParam()
を呼び出すと、オブジェクトまたはシーンの外部参照が合成された場合は整数の 1 が、そうでない場合は undefined が返されます。
#filePostMerge: integer
ファイルを結合した後に送られます。
callbacks.notificationParam()
を呼び出すと、オブジェクトまたはシーンの外部参照が合成された場合は整数の 1 が、そうでない場合は undefined が返されます。
#filePostMerge2: #(integer, integer)
ファイルが正常に結合された後に、#filePostMerge の直後に送られます。
callbacks.notificationParam()
を呼び出すと、2 つの要素を含む配列が返されます。最初の要素はファイルを保存するバージョンで、2 番目の要素はファイルに名前を付けて保存するバージョンです。
たとえば、3ds Max 2017 ([ファイルの種類](Save as Type)が 3ds Max 2016 に設定されていた)で保存されたファイルをロードする場合、値は 19000 (MAX_RELEASE_R19)および 18000 (MAX_RELEASE_R189)になります。 使用可能な値については、3ds Max SDK に含まれている plugapi.h ファイルを参照してください。
#filePostMerge3: #(string, boolean, integer, integer, boolean)
ファイルが正常に合成された後に、#filePostMerge2 の直後に送られます。3ds Max 2020.1 Update 以降で使用可能です。
callbacks.notificationParam()
を呼び出すと、5 要素の配列が返されます。
#filePostMerge
と #filePostMerge2
のすべての情報および追加情報が含まれていて、これらの通知の代わりに使用する必要があります。#filePostMergeProcess: undefined
マージ プロセスが終了した後で送信されます。
#filePostMergeProcessFinalized: undefined
#filePostMerge2 が送られて、アニメート可能なすべてのものがマージ プロセスによって作成され、使用されなくなったものが削除された後に送られます。3ds Max 2018以降で使用可能です。
#preImport: undefined
ファイルを読み込む前に送られます。
#postImport: filename
ファイルを読み込んだ後に送られます。
callbacks.notificationParam()
を呼び出すと、読み込み中のファイルの名前が返されます。3ds Max 2017 以降で使用可能です。
#importFailed: undefined
読み込みに失敗した場合に送られます。
#preExport: undefined
ファイルを書き出す前に送られます。
#postExport: filename
ファイルを書き出した後に送られます。
callbacks.notificationParam()
を呼び出すと、書き出し中のファイルの名前が返されます。3ds Max 2017 以降で使用可能です。
#exportFailed: undefined
書き出しに失敗した場合に送られます。