[解析固有データ]セクションの[材料]フォーム上で、[非線形]ボタンをクリックします。次に、[タイプ]下で[弾塑性(双線形)]オプションを選択します。次のウィンドウが表示されます。
[弾塑性]および[塑性]のどちらのオプションにも、次の内容が適用されます。
- 次の 3 つのタイプの[硬化則]を利用できます。
-
[等方性]
-
[移動]
-
[等方性 + 移動(複合)]
- 次の 4 つのタイプの[降伏基準]を利用できます。さまざまな追加データを入力する必要があります。
- [フォン ミーゼス]: これは延性材料に最も広く使用されます。
-
[トレスカ]: これも一般的に延性材料に適用できますが、フォン ミーゼスよりも控えめな値になります。
- [モール・クーロン]: この理論は、土壌やコンクリートなどの摩擦材料に適用されます。
- 応力の単位で[2*粘着力]値を入力する必要があります。
- [摩擦角度]値を 0<Φ<45 の角度で入力する必要があり、既定はゼロです。
- [Drucker-Prager]: [モール・クーロン]理論の近似値で、[フォン ミーゼス]理論を変更したものです。土壌やコンクリートなどの摩擦材料にも適用できます。
- 応力の単位で[2*粘着力]値を入力する必要があります。
- [摩擦角度]値を 0<Φ<45 の角度で入力する必要があり、既定はゼロです。
- [初期降伏応力]: この値にも既定値があり、選択した各材料に対して材料ライブラリ データから抽出されます。材料がライブラリからロードされていない場合には、他の既定値を持ちます。
- 陽解法解析のみ:
- [初期降伏応力]値の入力が必須です。
- [摩擦角度]値を度単位で入力する必要があり、既定はゼロです。