ビデオ: 拘束を一時表示する

拘束を一時表示して、モデル内の要素が他の要素に拘束される可能性があるかを確かめます。

このビデオでは、次の操作について説明します。

  1. モデル内の要素を拘束する。
  2. 拘束の一時表示モードをオンにする。
  3. 要素から拘束を削除する。
  4. スケッチされた要素の拘束を編集する。
注: このビデオは、Revit 2016 を使用して作成されました。これよりも新しいソフトウェア リリースを使用するときは、機能やユーザ インタフェースが異なる場合があります。

トランスクリプト

複雑なモデルで作業する場合、どの要素が拘束されているか、またそれらの拘束がどのように要素の動きをコントロールするかを把握するのは困難です。[拘束の一時表示]の表示モードでは、すべての寸法と位置合わせの拘束をビューにすばやく表示できます。

この例では、2 つの位置合わせタスクをモデルの異なる領域で実行します。最初に、モデルの右側の翼で詳細な作業をして、壁を通芯に位置合わせします。​次に、モデルの階段付近の領域で作業すると、階段がシャフトに位置合わせされていないことがわかります。必要に応じて、階段のエッジを位置合わせします。

縮小表示すると、最初に位置合わせした壁が移動していることがわかります。壁が通芯に位置合わせされなくなった理由は明確ではありません。壁または階段を選択しても、拘束は表示されません。

ビュー コントロール バーで[拘束の一時表示]をクリックします。[拘束の一時表示]モードでは、作図領域の境界と拘束がカラー表示となります。モデル要素はグレーで表示されます。​これで階段と壁の間の拘束が表示でき、壁と壁が互いに位置合わせされていることがわかります。階段を位置合わせすると壁も一緒に移動し、壁と通芯の位置合わせが解除されたのは、これらの拘束が原因です。

拘束を選択すると、拘束されている要素もハイライト表示されます。拘束を削除するには、単に拘束を削除するか、ロックを解除します。​これで、階段の位置に影響を与えることなく、必要に応じて、壁を位置合わせできるようになりました。2 組の階段の間の拘束が明るい色で表示されていることがわかります。スケッチ モードで作成された拘束はハーフトーンでカラー表示されます。これらの拘束を編集するには、スケッチした要素を選択して[スケッチを編集]をクリックします。

スケッチ モードに切り替えると、拘束がフル カラーで表示され、修正または削除できるようになります。​[拘束の一時表示]の表示モードは、拘束によって作成された依存関係を持つモデル要素をトラブルシューティングしたり、修正する場合に便利です。