製品ごとのコマンドライン オプションのリストを表示するには、製品の起動時に「-help」オプションを指定します。グラフィカル ユーザ インタフェースを持つ製品(VREDPro/VREDDesign/AutomotiveAssets)の場合、開いているコンソール ウィンドウにパラメータのリストを表示するには、「-console」と「-help」の両方を指定する必要があります。
パラメータ | 説明 |
---|---|
-help | ヘルプ メッセージを生成する |
-productKey arg | ライセンスのプロダクト キーを設定する |
-productLicensePath arg | ライセンスのプロダクト ライセンス パスを設定する |
-productLicenseType arg | ライセンスのプロダクト ライセンス タイプを設定する |
-productVersion arg | ライセンスのプロダクト バージョンを設定する |
-screen arg | 拡張デスクトップを使用する場合は、画面番号を設定する |
-no_opengl | opengl を強制しない |
-software_opengl | ソフトウェア OpenGL を強制する |
-gpu arg | GPU デバイス ID を設定する |
-nobanner | スタートアップ バナーを無効にする |
-hide_gui | ユーザ インタフェースを非表示にする |
-no_gui | ユーザ インタフェースを無効にする |
-nogui | ユーザ インタフェースを無効にする |
-rpc arg | rpc サーバ ポートを設定する |
-dbg | デバッグ モードを有効にする |
-fast_start | 高速起動モードを有効にする |
-rt arg | 使用するレイトレーシング ライブラリを指定する(有効な選択肢は、SSE2、SSE42、AVX) |
-jobid arg | ジョブ ID を設定する |
-tracking_config arg | トラッキング設定パスを設定する |
-import arg | ファイルを読み込む |
-licenseSilentMode | ライセンス サイレント モードを強制する |
-noUserLicense | ユーザ ライセンスを無効にする |
-insecure_python | すべての Python コマンドを許可する |
-useStagingServer | 共有ビューにステージング サーバを使用する |
-input_stream_size arg | 入力ストリーム サイズを設定する |
-input_stream_name arg | 入力ストリーム名を設定する |
-preferencesOverride arg | 基本設定をオーバーライドするようにファイルを設定する |
パラメータ | 説明 |
---|---|
-wport arg | Web サーバのポートを設定する |
-wsslport arg | Web サーバの SSL ポートを設定する |
-wpipe arg | Web サーバのパイプラインを設定する |
-atf | ATF インポータを強制する |
-dc | DirectConnect インポータを強制する |
-legacy_tessellator | 従来のテッセレータを強制する |
-prepython arg | シーンをロードする前に、セミコロンで区切られた Python コマンドまたは base64 でエンコードされた Python スクリプトを実行する |
-postpython arg | シーンをロードした後に、セミコロンで区切られた Python コマンドまたは base64 でエンコードされた Python スクリプトを実行する |
パラメータ | 説明 |
---|---|
-cloudtype arg (=redis) | クラウド タイプを設定する |
-cloudhost arg | クラウド ホストを設定する |
-cloudid arg | クラウド ID を設定する |
-cloudpw arg | クラウドのパスワードを設定する |
-log | クラウド ログ モードを有効にする |
-sslverify arg (=1) | SSL クライアント検証レベル(0 = オフ) |
パラメータ | 説明 |
---|---|
-edit_preferences | 基本設定を編集する |
パラメータ | 説明 |
---|---|
-mode | VREDGo モード(現在は「desktop」と「vr」をサポート)。 |
パラメータ | 説明 |
---|---|
-analysis | 解析モードを有効にする |
-livelink | ライブ リンクを有効にする |
パラメータ | 説明 |
---|---|
-console | デバッグ用のコンソールを開く |