下位基準を定義することにより、複雑な土量の状態に対応できます。
下位基準は、マテリアル定義のタイプです。下位基準を使用すると、定義したサブマテリアルの領域をすべて組み合わせて、マテリアル土量がレポートされます。
次の各セクションでは、下位基準を適用できる事例について説明します。
次の図に、下位基準で対応可能なオーバーラップしているマテリアルの状態を示します。
(1)は現況地盤の上面、(2)は下層土の上面、(3)は岩盤の上面です。
この状態のマテリアルを定義するために、次の下位基準を使用できます。
マテリアル 1 の定義
Autodesk Civil 3D では、この状態の土量を計算するために、次の図に示すように、垂直リンク(1 ~ 4)を追加して包絡線を作成します。
この場合、次のように下位基準を適用します。(1)は下位基準 1 (EG の下側、下層土の上側、岩盤の上側)、(2)は下位基準 2 (EG の下側、岩盤の上側)です。
次の図に示すように、同じ下位基準をオーバーラップしていないマテリアルの事例にも適用することができます。
この場合、次のように下位基準を適用します。(1)は下位基準 1 (EG の下側、下層土の上側)、(2)は下位基準 2 (EG の下側、岩盤の上側)です。
交差しているマテリアルの事例を次の図に示します。
オーバーハング状態の岩盤切土マテリアルの事例を次の図に示します。(1)はデータム、(2)は岩盤、(3)は下層岩盤、(4)は岩盤上面です。
この状態に対応するために、次の下位基準を定義します。
岩盤切土マテリアルの定義
Autodesk Civil 3D では、この状態の土量を計算するために、次の図に示すように、垂直リンク(1 ~ 2)を追加して包絡線を作成します。
次に、下位基準を適用します。ここで、(1)は下位基準 1 (データムの上側、岩盤の下側、下層岩盤の下側、岩盤上面の下側)、(2)は下位基準 2 (下層岩盤の上側、岩盤上面の下側、岩盤の上側、データムの上側)、(3)は下位基準 3 (データムの上側、岩盤上面の下側)です。
3 つの下位基準の土量が組み合わされ、測点ごとの岩盤切土マテリアルの合計が得られます。