旋削荒加工 ページでは、旋削パーツの荒加工を行うツールパスを作成します。
サイクル - 以下のいずれかを選択します。
スタイル - 以下のいずれかを選択します。
荒加工
各荒加工パスは、同じ方向に加工されます。
パーツに向かって、下向きに送られます。この距離は、切込みに基づいて決まります。
右側面を、下向きに加工します。
真横に送られます。
左側面を、上向きに送られます。
側面から離れ、フィーチャーの上を横切るようにリトラクトします。
仕上げ
工具は、フィーチャーの輪郭沿いに右から左へ移動します。
工具は、リードアウトの角度と距離に基づいてパーツから離れます。
往復加工工具による荒加工は双方向になります。加工手順は、次のとおりです。
パーツに向かって、下向きに送られます。この距離は、切込みに基づいて決まります。
Z 方向に、まっすぐに送られます。
側面から離れ、Z 方向に、早送りで少量移動します。
切込みに基づいて、もう一度下向きに送られます。
マイナス Z 方向に、まっすぐに送られます。
R インサート工具の荒加工パスは、エンゲージ角度から溝形状に対してより少ない抵抗で切込めるよう設定されています。R 付きの工具が必要となります。また、このタイプのツールパスでは工具を手動で選択しなければなりません。
トレランス - トレランスを入力し、ツールパスがモデルの輪郭をたどる精度を指定します。
センター ライン下 - 旋削の中心線のマイナス X 側に、工具が作用します。
加工方向 - 工具の加工方向を指定します。
残し代 - パーツに残す素材量を入力します。 残し代 ボタンをクリックして、残し代 ボックスを 径方向残し代
軸方向残し代
に分割します。これらを使用して、径方向残し代 および 軸方向残し代 に個別の独立した値を指定します。直交パーツには 径方向残し代 と 軸方向残し代 の個別の値が役立ちます。結果を予測するのは難しくなりますが、傾斜側面パーツに個別の残し代を使用できます。
径方向残し代 - 工具への径方向オフセットを入力します。 2.5 軸、または、3 軸加工時には、正の値により垂直側面に素材が残されます。
軸方向残し代 - 工具軸方向のみで、工具へのオフセットを入力します。 2.5 軸、または、3 軸加工時には、正の値により水平面に素材が残されます。
切込み - 荒加工がパーツ上で実行する各パスのステップ増分を入力します。 切込み の動作は、均等切込み の選択状態により異なります。
一定切込み を選択しなかった場合、切込み に設定した値がフィーチャーの最大切込みとなります。切込み がフィーチャーの深さを均等に分割できる場合、ステップ増分値が使用されます。最終パスが浅くなりすぎてしまう場合、荒加工パスが均等になるよう 切込み が調整されます。たとえば、深さ 0.5 mm のフィーチャーの 切込み を 0.4 に設定した場合、フィーチャーは、深さ 0.4 mm と 0.1 mm のパスではなく、深さ 0.25 mm の 2 つのパスで荒加工されます。
一定切込み を選択した場合、フィーチャーの各パスを、この深さで加工します。
輪郭パス - 側面パスがツールパスに挿入されるかどうかを指定します。
旋削フィーチャーとボーリング フィーチャーの、荒加工ストラテジーに適用されるプロパティです。次から選択します。
バリ取り - 外側コーナーに円弧移動を自動的に挿入します。
- バリ取りをオンにします。
- バリ取りをオフにします。
バリ取りには次の効果があります。
アンダーカット - ツールパスがアンダーカットを判断する方法を指定します。