奥行きの表現

奥行きの表現によって立面図ビューと断面図ビューで線分の値をコントロールしてモデルの見栄えを良くする方法について説明します。

奥行きの表現とは

奥行きの表現は、ビューの投影面から遠ざかるにつれて線分やシェーディングをフェードできるツールです。フェードを適用すると、立面図や断面図で奥行きを見せることができます。線種変更シルエット エッジと組み合わせると、ビューがさらに見やすくなり、設計意図をより正確に伝えることができます。

この機能の利点

数回クリックするだけで奥行きの表現がビューに適用されます。ビューのフェード効果の開始位置と終了位置を設定し、次にフェードの強度を設定します。奥行きの表現のビューへの適用はすぐに完了します。立面図と断面図で奥行きを示す必要がある場合は、奥行きの表現を使用すると簡単に実現できます。線種変更をビューに適用するなどの他の方法は、非常に時間がかかる可能性があります。奥行きの表現ならビューを効果的に見せることができるため、すぐに結果が得られます。線種変更やシルエット エッジなどの他のツールと組み合わせて使用すると、奥行きの表現のみの場合よりもさらに効果的に、立面図ビューと断面図ビューの奥行きを見せることができます。

ビューで奥行きの表現を適用する方法

次のいずれかの方法で、[グラフィックス表示オプション]ダイアログにアクセスします。
[グラフィックス表示オプション]ダイアログで、[奥行表現の開始/終了位置]スライダと[奥行表現の濃淡]スライダを変更します。
グラフィックス表示オプション 説明
奥行きの表現
奥行表示 このチェック ボックスをオンにすると、現在のビューで奥行きの表現がオンになります。
注: 最適な効果を得るために、ビューで[前方クリップ]が指定されていることを確認します。
奥行表現の開始/終了位置 2 つのスライダ([開始]コントロールと[終了]コントロール)を移動して、グラデーション効果の境界を指定します。

ビューアからの距離が離れて、オブジェクトが背景色にブレンド(フェード)します。[開始]と[終了]の値は、ビュー クリップ面の手前から前方までのパーセンテージを表します。

奥行表現の濃淡 終了位置の要素の輝度を指定するには、[奥行表現の濃淡]スライダを移動します。