[幾何公差設定]ダイアログ ボックス(AutoCAD Mechanical ツールセット)

[幾何公差設定]ダイアログ ボックスを使用すると、現在規格の幾何公差の既定の設定を設定できます。

[履歴]

この記号が適合する規格の最新の履歴を表示します。

[スタイルを結合]

公差タイプ、公差域、およびデータム参照の重複を除去することによりセルを結合するオプションを提供します。

 

[記号を結合]

セルが同じ記号を含む場合、記号セルを結合します。

 

[マージ許容値]

許容値が同一の場合、垂直に隣接する交差セルを結合します。

 

[データムを結合]

許容値が同一の場合、垂直に隣接するデータム セルを結合します。

 

[セルの垂直位置合わせ]

公差域の類似したセルが同じ幅になるように、セルのコンテンツに空白を追加します。

[オプション]

インライン注記、平面インジケータ、フィーチャ インジケータを設定します。

[インラインの注記を有効化する]

幾何公差記号のインライン注記オプションをアクティブにします。このオプションは、ISO 1101:2017(E)改訂でのみ使用できます。

[平面およびフィーチャ インジケータを有効化する]

平面およびフィーチャ インジケータの幾何公差記号をアクティブにします。このオプションは、ISO 1101:2017(E)改訂でのみ使用できます。

[記号フィルタ]

幾何公差に挿入可能なジオメトリ寸法と幾何公差の記号を選択するオプションを提供します。

 

[カテゴリ]

記号リストに表示する記号の分類を選択します。

 

[記号一覧<so>きごういちらん]

選択した分類の記号の一覧を表示します。記号の前にあるチェック ボックスをオンにすると、AMFCFRAME コマンドを使用して記号を挿入できるようになります。

 

[記号文字スタイル]

幾何公差で使用される公差記号の文字スタイルを設定します。このオプションは、カスタム規格を使用している場合にのみ利用できます。

[引出線]

 

[矢印]

幾何公差記号の一次引出線と二次引出線に対する引出線矢印の既定のタイプを指定します。

注: [<規格の名前> に準拠]というラベルの付いた矢印のタイプを選択すると、その矢印のタイプがプライマリ製図規格設定の引出線矢印の設定にリンクされます。プライマリ設定が変更されると、それに応じて幾何公差記号の矢印のタイプ設定が変更されます。
 

[サイズ]

幾何公差記号に対する引出線矢印の既定のサイズを指定します。

注: [<規格の名前> に準拠]というラベルの付いたサイズを選択すると、そのサイズはプライマリ製図規格設定の矢印の設定にリンクします。プライマリ設定が変更されると、それに応じて幾何公差記号の矢印のサイズ値が変更されます。
 

[面の矢印]

サーフェスの指示記号引出線で使用される矢印を指定します。

注: このオプションは、サーフェス指示記号引出線を許可している規格に対してのみ表示されます。
 

[色]

幾何公差記号に対する引出線矢印の既定の色を指定します。

注: [<規格の名前> に準拠]というラベルの付いた色を選択すると、その色がプライマリ製図規格設定の引出線の色の設定にリンクされます。プライマリ設定が変更されると、それに応じて幾何公差記号の色設定が変更されます。

[文字]

 

[高さ]

幾何公差記号の記号文字に対する既定の文字高さを指定します。現在の規格が「カスタム規格」の場合は、規格以外の高さを指定できます。そうでない場合は、AutoCAD Mechanical ツールセットによってリストから値を選択するよう制限されます。

注: [<規格の名前> に準拠]というラベルの付いた文字の高さを選択すると、その文字の高さはプライマリ製図規格設定の基準の高さの設定にリンクします。プライマリ設定が変更されると、それに応じて幾何公差記号の文字の高さの設定が変更されます。
 

[色]

幾何公差記号の記号文字に対する既定の色を指定します。文字の高さが変更されると、その文字の高さに対応する既定の色に自動的に変更されます。文字オブジェクトの色は[オブジェクト プロパティ設定]ダイアログ ボックスから設定します。

注: [<規格の名前> に準拠]というラベルの付いた色を選択すると、その色がプライマリ製図規格設定の基準の文字色の設定にリンクされます。プライマリ設定が変更されると、それに応じて幾何公差記号の文字の色設定が変更されます。

[既定に戻す]

すべての値を製図規格の既定値に戻します。