モデル溶接記号は、注記として使用したり、グループ化(同じ溶接記号が設定された複数のビードを参照する)の目的で使用できます。ビードおよび溶接記号は、溶接ブラウザの Welds フォルダの下にグループ化されます。溶接記号で使用されているビードは、該当する溶接記号の下にネストされます。使用済みか未使用かに関係なく、すべての溶接ビード フィーチャが、溶接ブラウザのノードの下の Beads フォルダに一覧表示されます。
溶接アセンブリで、Welds フォルダを右クリックして[編集]を選択します。リボンで、[溶接]タブ [溶接]パネル
[スケッチ記号]
の順にクリックします。
溶接記号とビードを同時に作成する場合は、[溶接記号作成]チェック ボックスをオンにします。
溶接記号のレイアウトと内容を設定します。
溶接記号で使用するビード線、すみ肉溶接ビード、および開先溶接ビードを 1 つまたは複数選択します。溶接記号によって複数のフィーチャが単一のコンポジット溶接ビードにグループ化されます。コンポジット溶接ビードには溶接記号の注記が付けられます。
溶接記号の引出線は、使用されているビードのいずれかにアタッチされます。引出線の点を、使用されている任意のビードにドラッグすることができます。
矢印をクリックし、識別線をなしにするのか、参照線の上に識別線を配置するのか、参照線の下に識別線を配置するのかを選択します。このオプションは、ISO と DIN でのみ使用できます。
クリックすると、矢印と記号を参照線の上下で反転できます。
フィレットの溶接記号を波状にします。フィレットの溶接記号が参照線の両側に設定されているときにのみ使用できます。
選択した参照線に説明を追加します。
チェック ボックスをオンにすると、注記がボックスで囲まれます。
[脚長 2]のテキストの前に付ける接頭辞を設定します。
脚のテキストを指定します。
溶接の深さを設定します。
[矢の側のシンボル] : クリックすると、参照線の矢の側に記号が表示されます。[反対側のシンボル] : クリックすると、参照線の反対側に記号が表示されます。
溶接物間の角度を指定します。
溶接の数を指定します。
溶接の長さを指定します。
溶接間の距離を指定します。
溶接の輪郭の仕上げ方法を指定します。矢印をクリックして、一覧から輪郭を選択します。
すみ肉溶接の種類を指定します。これはアクティブな製図規格が ANSI に基づいているときにのみ使用できます。
溶接物間の角度を指定します。
溶接をろう付けするかどうかを指定します。チェックマークによって、ろう付け記号の追加/除去を切り替えます。
ろう付けのクリアランスを指定します。
溶接の深さを指定します。
溶接の直径を指定します。
溶接物の間隔を指定します。
溶接の高さを指定します。
溶接の長さを指定します。
溶接の仕上げ方法を指定します。矢印をクリックして、一覧から仕上げ方法を選択します。
溶接に対して行う検査のタイプを指定します。
溶接の数を指定します。
溶接のルートの厚さを指定します。
溶接の間隔を指定します。
溶接のサイズを指定します。
溶接の厚さを指定します。
溶接間の間隔を指定します。
溶接の厚さを指定します。
選択した参照線に現場溶接を示すフラグを追加するかどうかを指定します。
選択した参照線で全周記号を使用するかどうか指定します。
単一のすみ肉溶接ビードの値を、片側のすみ肉溶接記号の値およびオプションと関連付けた状態でリンクします。親溶接記号の片側(矢の側または反対側)のみをリンクさせることも、両側をリンクさせることもできます。このオプションは、未使用のすみ肉溶接ビードが存在する場合、または新しいすみ肉溶接ビードを作成する場合にのみ使用できます。
矢印をクリックして、未使用のすみ肉ビードを選択します。リンクを作成すると、リンクされた溶接記号はビードによってコントロールされ、編集できなくなります。