事前ルートの作成中または後からの編集時に、[ジオメトリを含める]コマンド使用して、既存の頂点、直線状エッジ、平面、および作業フィーチャから参照ジオメトリを含めて、ルート スケッチの拘束に役立てることができ、また、[構築線を引く]コマンドを使って、どの方向にでも構築線を引くことができます。構築線と[一般寸法]コマンドを使用して、同一平面上のセグメントを空間座標系に正確に配置できます。
構築線は、パラメトリック領域のスケッチしたルート ポイントから開始します。3D マニピュレータ ツールを表示して、右クリック メニューのチューブ&パイプ固有のコマンドで構築線の2番目の重要なポイントを決めることができます。角度寸法が設定されると、構築線を自動的に新しい位置に調整できます。事前に構築線を拘束する必要があるかもしれません。
構築線はルート設定にはかかわりません。さらに、構築線に中間ルート ポイントを挿入することはできず、(元になるスケッチしたルート ポイントではなく)2番目の重要なポイントからルート作成を続けることはできません。
ルートをアクティブにします。
次のルート ポイントを作成している場合は、右クリックして[完了]を選択し、[ルート]コマンドを終了します。
モデル ブラウザまたはグラフィックス ウィンドウで、パラメトリック領域のスケッチされたルート ポイントを右クリックして、[構築線を引く]を選択します。
3D マニピュレータ ツールの 3 つの方向軸上で回転ハンドルを使用できます。
必要に応じて、グラフィックス ウィンドウを右クリックし、寸法設定が必要かどうかに応じて、[自動寸法]オプションを選択します。
方向軸上で2番目の重要なポイントを選択します。
構築線が作成されました。
必要に応じて、線の方向を変えるには、作成したばかりの2番目の重要なポイントを右クリックして、[3D 移動/回転]を選択します。自由にドラッグするか、正確な距離を入力して、ポイントの位置を調整します。
必要に応じて構築線を拘束するには、適切なスケッチ拘束を配置します。たとえば、構築線に固定拘束を配置できます。
リボンで[ルート]タブ
[拘束]パネル
[寸法]の順にクリックし、構築線とセグメントの間に角度寸法を追加します。