配筋図面に鉄筋の曲げ形状を 1 つまたは複数配置する方法について説明します。
[記号]パネルで、
(曲げ形状)をクリックします。
[タイプ]パネルで、
(詳細)を選択します。
または
[記号]パネルで、
(曲げ形状)をクリックします。
[モード]パネルの
[鉄筋に位置合わせ]オプションを切り替えて、選択した鉄筋に対して垂直方向または水平方向に曲げの詳細を位置合わせすることができます。鉄筋を選択するときにクリックした点が、曲げの詳細を位置合わせするための参照として使用されます。

[記号]パネルで、
[曲げの詳細]をクリックします。
または
[注釈]タブ
[記号]パネルで、
(曲げの詳細)をクリックし、[複数の選択]オプションを切り替えて、2 つ以上の鉄筋セットを選択します。
曲げの詳細は、選択した鉄筋と同じ相対位置に配置されます。配置した後で、必要に応じて、曲げの詳細を選択して移動または微調整できます。選択したすべての鉄筋を含む境界ボックスの中心点が、位置合わせするための点として使用されます。

選択したすべての鉄筋の境界ボックスの中心点。
X および Y 方向に位置合わせする。
このオプションを使用して、配置中にビューに平行でない鉄筋を除外します。この方法により、ビュー平面に平行な鉄筋の面を持つ鉄筋のみを選択できます。
[モード]パネルで、
(ビューに平行)をクリックします。

ビューに平行な鉄筋。
鉄筋の面がビュー平面に平行な場合は、曲げの詳細がホストの鉄筋と同じ向きになります。
| 鉄筋(ビューに平行) | 曲げの詳細: 角度 0° | 曲げの詳細: 角度 30° |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
回転コマンドを使用して曲げの詳細を回転したり、プロパティ パレットで[角度]パラメータを変更できます。
鉄筋の面がビューに垂直な場合(たとえば、配筋平面図のスラブ配筋の場合)は、曲げの詳細はセットが切断されたような向きになり、上に回転した(つまり、ビューの下部から見た)断面や、左に回転した(つまり、右から見た)断面となります。

また曲げ形状では、その鉄筋の面内での鉄筋の回転も考慮されます。
タグは曲げ形状詳細に埋め込まれ、鉄筋形状ファミリの水平方向に、またはビューに従って位置合わせすることができます。
位置合わせは、[タグの位置合わせ]パラメータでコントロールします。
| プロジェクト内の鉄筋 | 鉄筋形状ファミリ | タグの位置合わせ - 鉄筋形状ファミリ、タグの位置 - 上面 | タグの位置合わせ - ビュー、タグの位置 - 上面 |
|---|---|---|---|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |