システム設定: パス: 自動ドライブ

[パス編集]セクションの[高速ドラッグ モード]を使用すると、動的な編集中に、現在のポイントといずれかの側面のポイントのみが再描画されます。 新しいポイントが確定されると、パス全体が再計算、再描画されます。 このチェックボックスをオフにすると、動的な編集は低速になりますが、より正確になります。

[既定のクリアランス エンベロープ]を使用すると、ドライブ中に車両がゴースト化されているときに、実際の躯体のエンベロープ(表示されている場合)または車輪のエンベロープ(表示されている場合)の外側にあるクリアランス ゾーンが表示されます。 この設定を使用すると、クリアランス ガイドラインまたは安全ガイドラインを設定している場合、正確なコントロールが可能になります。 隣接するボックスで、クリアランス エンベロープのオフセット距離を編集できます。

[既定の分流横転距離]を使用すると、車両が既定で分流横転を行います(通常の分流を通過してターンしてから本来の分流の方位に戻ります)。 車両を通常のパスから逸脱させる際の既定の距離は、編集することができます。

[既定の側面横転距離]を使用すると、車両が既定で側面横転を行います(反対方向にターンしてから本来の方位にターンします)。 車両を横に逸脱させる際の既定の距離は、編集することができます。

[最小の中間グリップ距離]は、間隔の狭いグリップが多くなりすぎることを防ぐために設定します。

[予測回転]モードは、各セクションの始点にパス範囲を描画し、各セクションの終点にエンベロープ範囲を描画します。これらはターゲット ポイントを配置する位置を特定する際に役立ちます。 連結式車両のエンベロープ範囲は、絶対的なターニング制限を表すのではなく、過剰な連結のない範囲で最もタイトなターンを表します。 このため、短い距離ではよりタイトにターンできる可能性があります。

[セクションの始点でのパスの範囲]は、配置された最後のターゲット ポイントのパスの左制限および右制限を表します。 ステアリング比率値を最大 2 つまで選択して入力します。 これらの値は、非連結式の最大ステアリング制限および最大ステアリング角度より小さい値の比率になります。

[現在のポイントでのエンベロープの範囲]は、カーソル位置にある躯体のエンベロープの左制限および右制限を示します。 ステアリング比率値を最大 2 つまで選択して入力します。 これらの値は、非連結式の最大ステアリング制限および最大ステアリング角度より小さい値の比率になります。

[スナップ ドライブ]設定の[Vehicle Tracking オブジェクトにスナップ]を使用すると、車両がラウンドアバウト交差点および駐車場の駐車区画を経由して有効な道にスナップします。

注: このモードは[Ctrl]キーを長押しすることによってドライブ時に変更できます。