[円形]のリファレンス

[円形]は、円柱状の穴またはボスのミルに使用されます。このツールパスの場合、直線壁を持つ円形状面のみを選択できます。高さと深さは選択内容によって決まります。[円形]は、プロファイルの周囲の各パスに対して傾斜をオンまたはオフにします。ボア ツールパスのように接触したままにはなりません。

円形加工法 2D 円形の例 - 両方の複数

複数のパスと複数の深さによる切削で示しています。

[製造] > [ミル] > [2D] > [円形] 円形のアイコン

工具タブのアイコン [工具]タブの設定

2D 円形ダイアログの工具タブ

クーラント

マシン ツールで使用される冷媒の種類を選択します。種類によってはマシンのポスト プロセッサと組み合わせられない場合があります。

送りおよび速度

スピンドルおよび送り速度の切削パラメータ。

形状タブのアイコン [形状]タブの設定

2D 円形ダイアログの形状タブ - 面 2D 円形ダイアログの形状タブ - 寸法
面の選択 直径範囲の選択

ジオメトリ

面または直径範囲を選択できます。内部または外部の円形状面を選択します。最小範囲と最大範囲を指定することにより穴またはボスを自動的に含めるか除外するには、[直径範囲]を使用します。

Selection Mode

面または直径範囲で加工するジオメトリを選択します。高さと深さは、選択内容から自動的に取得されます。

円形状面の選択 直径範囲
円形状面の選択の例 直径範囲の選択例
内部または外部の円形状面を選択します。 最小範囲と最大範囲の間に収まるすべての穴またはボスを選択します。

フィーチャ タイプ

[直径範囲]と一緒に使用します。穴選択をフィルタします。

穴のみ ボスのみ 両方
2D 円形穴 2D 円形ボス 2D 円形ボスと穴

最小直径と最大直径

含める穴の直径範囲を設定します。

同じ直径を選択

現在選択のフィーチャと同じ直径を持つすべての穴を選択する場合にオンにします。

同じ直径を選択の例

1 つ選択すれば、一致する穴をすべて検索します。このオプションの使用はモデルに関連付けられます。同じ直径の穴が後で追加される場合、操作の再生成にはドリル サイクルで追加された穴が自動的に含まれます。

例: このオプションを有効にして、6 mm 穴を 1 つと 12 mm の穴を 1 つ選択すると、パーツのすべての 6 mm と 12 mm の穴が自動的に選択されます。

同じ穴の深さのみ

現在選択のフィーチャと同じトップからボトムまでの距離を共有するすべての穴を選択する場合にオンにします。

例: 異なる深さの 6 mm のねじ穴と 6 mm のドリル穴を区別する方法としてこれを使用することができます。

浅い深度の 6mm の穴を選択 - ISO ビュー 浅い深度の 6mm の穴を選択 - 正面図
浅い深度の 6mm の穴を選択 - ISO ビュー 浅い深度の 6mm の穴を選択 - 正面図
深い深度の 6mm の穴を選択 - ISO ビュー 深い深度の 6mm の穴を選択 - 正面図
深い深度の 6mm の穴を選択 - ISO ビュー 深い深度の 6mm の穴を選択 - 正面図

同じ Z トップ高さのみ

現在選択のフィーチャと同じ Z トップ高さを共有するすべての穴を選択する場合にオンにします。

1 つの Z レベルに加工を制限する方法として使用することができます。次の赤い矢印は、選択したフィーチャを示します。

中間レベルの高さにある浅い深度のすべての穴 中間レベルの高さにある浅い深度のすべての穴

下のレベルの高さにある深い深度のすべての穴。
中間レベルの高さにある浅い深度のすべての穴 浅い深度の 6mm の穴を選択 - 正面図

制限境界

[同じ直径を選択]とともに使用して、制限領域内に類似したアイテムを追加します。ドリル位置を含むようにエッジまたはスケッチ境界を選択します。複数の境界またはネストされた境界を使用して、穴のグループを追加または除外します。ツールパスは、境界がネストされていない限り、選択した境界内にあります。複数の境界を相互にネストすることができます。

次の例では、選択した境界が青色で表示されます。

制限境界のアニメーション 1) スケッチ境界

2) 内部の穴が追加される

3) ネストされた境界

4) 内部領域が除外される
5) スケッチ境界(2)

6) リム領域のみを選択する

7) スケッチ境界(3)

8) リム領域を除外する

順序

穴の加工順序を指定します。

穴選択の最適化のアニメーション 1) 選択した順序

2) 最適化された順序

3) 内側から外側

4) X モーションで順序付け

5) Y モーションで順序付け

順序の逆転

ソートされたツールパスの順序を反転できます。

無効 有効
内側から外側の順序 外側から内側の順序

工具方向

座標系の方向と原点のオプションの組み合わせを使用して工具方向を決定する方法を指定します。

[方向]ドロップダウン メニューは、X、Y および Z 座標軸の方向を設定するための次のオプションを提供します。

[原点]ドロップダウン メニューには、座標系の原点を配置するための次のオプションがあります。

高さタブのアイコン [高さ]タブの設定

2D 円形ダイアログの高さタブ

移動高さ

移動高さは、工具パスの始点への動線上で工具が早送りする最初の高さです。

移動高さの図 移動高さ

移動高さオフセット

移動高さオフセットは、上にあるクリアランス高さのドロップダウン リストの選択内容を基準に適用されます。

退避高さ

退避高さでは、工具が次の切削パスの前に上に移動する高さを設定します。退避高さは、[送り高さ]および[トップ]より上に設定する必要があります。退避高さは、高さを設定するために後続のオフセットとともに使用されます。

退避高さの図 退避高さ

退避高さオフセット

退避高さオフセットは、上にある退避高さのドロップダウン リストの選択内容を基準に適用されます。

トップ高さ

トップ高さでは、切り取りのトップを表す高さを設定します。トップ高さは、**[ボトム]より上に設定する必要があります。トップ高さは、高さを設定するために後続のオフセットとともに使用されます。

トップ高さの図 トップ高さ

トップ オフセット

トップ オフセットは、上にあるトップ高さのドロップダウン リストの選択内容を基準に適用されます。

ボトム高さ

ボトム高さでは、最終加工の高さまたは深さ、および工具がストック内に下降する最小深度を指定します。ボトム高さは、**[トップ]より下に設定する必要があります。ボトム高さは、高さを設定するために後続のオフセットとともに使用されます。

ボトム高さの図 ボトム高さ

ボトム オフセット

ボトム オフセットは、上にあるボトム高さのドロップダウン リストの選択内容を基準に適用されます。

パス タブのアイコン [パス]タブの設定

2D 円形ダイアログのパス タブ

補正タイプ

補正タイプを指定します。

注: 制御機補正(摩耗補正および逆摩耗補正を含む)は仕上げパスでのみ行われます。

複数パス

XY 平面で複数の切削を行う場合に有効にします。

単一パスで示します。

[中心へ侵入]は無効です。

2 つの .280 インチ パスで示します。

[中心へ侵入]は有効です。

切削ピッチ回数

粗取りステップの数です。

切削ピッチ

パス間の XY 切削ピッチの距離を指定します。既定ではこの値は、刃物直径の 95% から工具コーナー半径を引いた値です。

2D 円形複数パス ステップの例 XY 切削ピッチ

パス繰り返し

最終仕上げパスを 2 回実行して工具のふれによるストック残りを除去します。

[方向]

この設定では、工具の中心がオフセットされるツールパスの側を指定します。[ダウンカット]横方向の補正または[アップカット]横方向の補正のいずれかを選択します。

左(ダウンカット)

ダウンカット

右(アップカット)

アップカット

複数深さ

Z 方向の複数の切削深さを有効にします。

.125 の深さで示します。

[中心へ侵入]は有効です。

複数のパスと複数の深さによる切削で示します。

[中心へ侵入]は有効です。

最大切込みピッチ

Z レベル間の最大切込みピッチに距離を指定します。最大切込みピッチは、残りのストックや仕上げパスの切込み量を差し引いた全深さに適用されます。

最大切込みピッチ

均等切込みを使用

加工パス間で等しい距離を作成できます。

例: 23 mm の深さおよび最大切込みピッチ = 10 mm で輪郭を加工すると仮定します。

仕上げ代

[正の仕上げ代]: 後続の粗取りまたは仕上げ操作で削除すべき、操作後の残りストックの量です。粗取り操作のために、既定値は少量の材料を残します。

なし

仕上げ代なし: 選択したジオメトリまで余分な材料をすべて除去します。

負の仕上げ代: パーツのサーフェスまたは境界を越える材料を除去します。多くの場合、このテクニックは、スパーク ギャップを可能にする溶接棒加工において、またはパーツの許容差要件を満たすために使用されます。

負の仕上げ代: パーツのサーフェスまたは境界を越えて材料を削除します。多くの場合、このテクニックは、スパーク ギャップを可能にする溶接棒加工において、またはパーツの許容差要件を満たすために使用されます。

径方向(壁)の仕上げ代

[径方向の仕上げ代]パラメータは、径方向(工具軸に対して直角)、すなわち工具の横に残す材料の量をコントロールします。

径方向の仕上げ代

径方向と軸方向の仕上げ代

正の径方向の仕上げ代を指定することで、材料がパーツの垂直壁と急斜面領域に残されます。

正確に垂直ではないサーフェスについては、Fusion が軸(床)と径方向仕上げ代の値の間を補間するため、これらのサーフェス上の径方向に残されるストックは、サーフェスの勾配および軸方向の仕上げ代の値によっては指定した値と異なる可能性があります。

放射状仕上げ代を変更すると、軸方向の仕上げ代を手動で入力しない限り軸方向の仕上げ代に同じ量が自動的に設定されます。

仕上げ操作の既定の値は 0 mm/0 インチであり、材料は残されません。

粗取り操作の既定では、後の 1 つまたは複数の仕上げ操作により除去することができる少量の材料を残します。

負の仕上げ代

負の仕上げ代を使用すると、加工操作はモデル形状よりも多くの材料をストックから除去します。これは、スパーク ギャップのサイズが負の仕上げ代に等しいスパーク ギャップを備えた溶接棒の加工に使用できます。

径方向および軸方向の仕上げ代はどちらも負の値にすることができます。ただし、負の仕上げ代は工具半径よりも小さくする必要があります。

ボール カッターまたは放射状カッターをコーナー半径より大きい負の仕上げ代で使用する場合は、負の軸方向の仕上げ代はコーナー半径と等しいか小さくする必要があります。

リンク タブのアイコン [リンク]タブの設定

2D 円形ダイアログのリンク タブ

高速送りモード

早送り動作を真に高速(G0)として出力する場合、および高速送り動作(G1)として出力する場合を指定します。

このパラメータは、通常は「ドッグレッグ」動作を高速で実行するマシンへの高速の衝突を回避するように設定されます。

高速送り速度

G0 の代わりに G1 として早送り動作の出力に使用する送り速度です。

セーフ距離

退避動作時の工具とパーツ サーフェス間の最短距離です。距離は仕上げ代が適用された後に測定されるため、負の仕上げ代を使用する場合は、セーフ距離が衝突を回避するのに十分な大きさであることを特に注意して確認する必要があります。

水平進入半径

水平進入動作の半径を指定します。

進入半径の図 水平進入半径

水平退出半径

水平退出動作の半径を指定します。

退出半径の図 水平退出半径

直線進入長さ

直線進入の長さを指定します。

垂直の進入半径

進入が進入からツールパスに移動するときに円滑化される垂直円弧の半径です。

進入半径の図 - 垂直 垂直進入半径

垂直退出半径

垂直退出の半径を指定します。

退出半径の図 - 垂直 垂直退出半径

中心へ進入

有効になっている場合、進入/退出の動作は穴またはポケットの中心から開始します。

[中心へ進入]は無効です。

[中心へ進入]は有効です。