[シミュレーション]作業スペースの[単純化]環境にある[スケッチ]コマンドは、[デザイン]作業スペースにあるコマンドと同じです。[シミュレーション]作業スペースでは、シミュレーション モデルを作成したり修正します。[デザイン]作業スペースでは、製造用モデルを作成したり修正します。
[単純化]環境にアクセスするには:
[単純化]環境の[スケッチ]タブをアクティブにするには:
これで、現在のデザインに簡単な変更を加えるか、ジオメトリを置き換えて、シミュレーション用のデザインを準備できます。
これらのコマンドとその使用方法については、ヘルプのスケッチのセクションを参照してください。
ツールの詳細については、表内のリンクを使用します。
スケッチ ツール | 使用目的.... |
---|---|
![]() |
空白のドキュメント、または既存の 3D ジオメトリの面のいずれかへの、スケッチを開始します。これをクリックしてスケッチ ツールにアクセスします。 |
![]() |
一連の線分を作成します。[線分]ツールを使用しているときに、マウス ボタンを押したままにすることで[接線円弧]ツールに移行し、マウス ボタンを離すことで[線分]ツールに戻ることができます。 |
長方形 | より洗練されたスケッチを作成するためのスケルトンとして使用します。![]() 長方形の対角コーナーを 2 回クリックすることで定義される長方形を作成します。この長方形の辺は水平および垂直です。 ![]() 傾斜した四辺形を作成します。最初の 2 つの点は四辺形の 1 辺を定義します。3 番目の点は幅を定義します。この長方形に追加された拘束はすべて、垂直と水平ではなく平行となります。この長方形は、どの角度でも描画できるからです。 ![]() 中心点とコーナーに基づいて、水平および垂直の辺を持つ長方形を描画します。この長方形には、作成に使用された点が中心になっていることを確認するための、下書きの対角線が含まれています。 |
円 | 曲線状要素を作成し、円形状方向に描画される他のエンティティの作成を容易にします。![]() 中心点に基づいて円の位置を定義します。最初のクリックで中心点が配置され、2 番目のクリックで直径が設定されます。 ![]() ユーザが位置を指定する 2 つの点(直径を設定)で定義される円を作成します。 ![]() スケッチ内の 3 つの主要な点で円を配置します。最初の 2 つの点を使用して、円がこれらの点を通過するように設定し、3 つ目の点を使用して直径を設定します。 ![]() 選択した 2 つの線分に接する円を作成します。円の直径を変更するためにカーソルを移動すると、円が(線分に接触していなくても)線分に対して接線方向のままになります。円の 3 つ目の点をクリックして配置します。 ![]() 選択した 3 つの線分で定義される円を作成します。 |
円弧 | 2 つの点またはエンティティの間の曲率と一般的な曲線状ジオメトリが含まれるプロファイルの詳細スケッチを作成します。![]() 曲線で 2 つの点を接続します。2 つの端点を配置し、マウスを移動して円弧の半径を変更してプレビューし、3 回目のクリックで円弧を配置します。 ![]() 共通の中心点を使用した同心フィーチャの作成に使用されます(たとえば、カットアウトなど)。クリックして中心点を設定し、2 回目のクリックで円弧の半径と始点を定義し、3 回目のクリックで円弧を完成させます。同心の複数の円弧を作成するには、同じ中心点と異なる半径を使用して繰り返します。 ![]() 選択した最初のエンティティに接する曲線を使用して、2 つのスケッチ エンティティを接続します。接線円弧コマンドは最初の点に接線拘束を自動的に追加しますが、2 つの点の間隔が適切であれば 2 つ目の点にも接線拘束を追加します。 |
銅箔ベタ | 複数ファセット ジオメトリのスケッチを作成します。![]() 選択した中心点、指定した辺の数、および定義した半径と方向を使用して、ポリゴンを作成します。半径は、ポリゴンの中心からエッジまでの長さを定義します。 ![]() 選択した中心点、指定した辺の数、および定義した半径と方向を使用して、ポリゴンを作成します。半径は、ポリゴンの中心からコーナーまでの長さを定義します。 ![]() 定義したエッジの長さと方向、および指定した辺の数に基づいて、ポリゴンを作成します。 |
![]() |
円形以外の曲線状エンティティの作成を容易にします。 |
溝 | 3D ジオメトリに直線状のスロットを作成します。![]() 各円弧の中心点、2 つの円弧の中心間の距離、および円弧半径またはスロット幅に基づいて、スロットを作成します。 ![]() 指定した方向、長さ、および幅に基づいて、直線状のスロットを作成します。 ![]() スロットの中心点、円弧の中心点、および円弧半径またはスロット幅に基づいて、スロットを作成します。 |
![]() |
一連の点を通る自由形式の曲線を作成します。 |
![]() |
2 つの端点と Rho 値で定義される曲線を作成します。Rho は、曲線が楕円、放物線、双曲線のどれであるかを決定します。 |
![]() |
穴フィーチャ、構築平面、軸を配置し、スケッチ エンティティを作成します。 |
![]() |
アクティブなスケッチにテキストを挿入します。 |
![]() |
コーナーおよびエッジに丸みをつけます。 |
![]() |
不要な曲線状および直線状の線分セグメントを除去します。延長が必要な要素がスケッチにある場合は、最初に延長を作成してから不要なセグメントを取り除くことをお勧めします。 注: 3D フィーチャを作成する場合には、スケッチ エンティティのトリムは重要ではありません。3D フィーチャは、任意の閉じたループ プロファイルから作成することができます。ただし、余分な線分をすべてトリムすれば、スケッチは定義がより明確になるだけでなく、安定性も向上します。 |
![]() |
スケッチ要素(曲線状と直線状の両方)を延長し、セクション全体の再スケッチを行うことなく他の曲線に接続できるようにします。 |
![]() |
曲線エンティティを 2 つ以上のセクションに分割します。 |
![]() |
指定した尺度係数に基づいて、選択したスケッチ ジオメトリを拡大または縮小します。 |
![]() |
既存のスケッチまたはエッジから新しいスケッチ ジオメトリを作成します。 |
![]() |
ミラー エンティティと元のエンティティの間の関係を保ちながら、対称線を越えてスケッチ エンティティをコピーおよび反転します。ボディをミラー化するには、[作成]パネルで[ミラー]コマンドを使用します。 |
![]() |
中心点の周囲に、指定された数のスケッチ エンティティのコピーを作成します。 |
![]() |
指定された間隔とインスタンス数を使用して、スケッチ エンティティのコピーを作成します。 |
投影/含める | 選択したオブジェクトからスケッチ ジオメトリを作成します。![]() アクティブなスケッチ内に既存のモデル ジオメトリとスケッチ エンティティのコピーを作成します。 ![]() 選択したオブジェクトとアクティブなスケッチ平面の交差から、スケッチ曲線を作成します。 ![]() 面、エッジ、および点を、3D スケッチ ジオメトリとしてアクティブなスケッチに投影します。 ![]() 2D スケッチ オブジェクトを BRep 面に投影して、3D スケッチを作成します。 ![]() 2D スケッチ ジオメトリを面や他の 2D スケッチ ジオメトリと交差させ、3D スケッチを作成します。 |
![]() |
スケッチ曲線のサイズと位置をコントロールします。 |