ジャンプ先: 概要. 戻り値. キーワード. フラグ. Python 例.

概要

ogs([deviceInformation=boolean], [disposeReleasableTextures=boolean], [dumpTexture=string], [enableHardwareInstancing=boolean], [fragmentEditor=string], [fragmentXML=string], [gpuMemoryTotal=int], [gpuMemoryUsed=boolean], [isLegacyViewportEnabled=boolean], [isRemoteGLSessionEnabled=boolean], [isWinRemoteSession=boolean], [pause=boolean], [rebakeTextures=boolean], [regenerateUVTilePreview=string], [reloadTextures=boolean], [reset=boolean], [shaderSource=string], [toggleTexturePaging=boolean], [traceRenderPipeline=boolean])

注: オブジェクトの名前と引数を表す文字列は、カンマで区切る必要があります。これはシノプシスに示されていません。

ogs は、取り消し不可能、照会可能、および編集不可能です。

OGS はビューポート レンダラの 1 つです。機能の統合は多くの手間がかかるため、今後数回のリリースで展開していきます。展開にあたっては慎重を期し、データベースを既知の状態に戻すための安全手段を提供します。これがこのコマンドの機能です。このコマンドは、ディペンデンシー グラフに状態を復帰するために使用する「dgdirty」と同じです。

戻り値

string演算の結果を返します。

照会モードでは、戻り値のタイプは照会されたフラグに基づきます。

キーワード

ogs, debug

フラグ

deviceInformation, disposeReleasableTextures, dumpTexture, enableHardwareInstancing, fragmentEditor, fragmentXML, gpuMemoryTotal, gpuMemoryUsed, isLegacyViewportEnabled, isRemoteGLSessionEnabled, isWinRemoteSession, pause, rebakeTextures, regenerateUVTilePreview, reloadTextures, reset, shaderSource, toggleTexturePaging, traceRenderPipeline
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数タイプ プロパティ
deviceInformation(di) boolean create
使用すると、現在のデバイス情報が出力されます。
disposeReleasableTextures(drt) boolean create
レンダリングに必要ない、GPU メモリ内のリリース可能なすべてのファイル テクスチャをクリーン アップします。
dumpTexture(dt) string create
使用すると、GPU テクスチャ メモリ使用量情報がダンプされます(MB 単位)。FLAG gpuMemoryUsed とともに使用する必要があります。 最終的な情報の詳細は、文字列パラメータによって指定されます。現在使用可能な値は、「full」、「total」です。
enableHardwareInstancing(hwi) boolean create
OGS 内のインスタンス化可能なレンダー項目について、新しい GPU のインスタンス化を有効/無効にします。
fragmentEditor(fe) string create
使用すると、フラグメント エディタ UI が起動されます。
fragmentXML(xml) string create
シェーディング ノードに関連付けられているフラグメント XML を取得します。
gpuMemoryTotal(gmt) int createquery
Maya が使用できる GPU メモリの合計容量を取得または設定します(MB 単位)。
gpuMemoryUsed(gpu) boolean create
使用すると、使用中の GPU メモリの概算量(MB)を出力します。
isLegacyViewportEnabled(lve) boolean query
従来のビューポートが有効であるかどうかを照会します。
isRemoteGLSessionEnabled(rgl) boolean query
リモート GL が許可されているかどうかを照会します。
isWinRemoteSession(irs) boolean query
これがリモート セッションであるかどうかを照会します。
pause(p) boolean createquery
VP2 表示の更新の一時停止が切り替わります。
rebakeTextures(rbt) boolean create
使用すると、OGS のベイク処理されたテクスチャがすべて再ベイクされます。
regenerateUVTilePreview(rup) string create
使用すると、OGS のすべての UV タイルのプレビュー テクスチャが再生成されます。
reloadTextures(rlt) boolean create
使用すると、OGS のテクスチャがすべてリロードされます。
reset(r) boolean createquery
このフラグを使用すると、すべてのビューポートで使用される OGS データベース全体がリセットされます。照会モードでは、影響を受けるビューポートの数が返されますが、リセットは実際には行われません。OGS を使用しているビューポートがない場合、OGS は DG の変更の受け取りを停止します。
shaderSource(ss) string query
指定したマテリアルのシェーダ ソースを取得します。
toggleTexturePaging(ttp) boolean create
使用すると、既定の OGS テクスチャ ページング メカニズムが切り替わります。
traceRenderPipeline(trp) boolean create
レンダラ パイプラインのデバッグ トレーシングを有効にします。

フラグはコマンドの作成モードで表示できます フラグはコマンドの編集モードで表示できます
フラグはコマンドの照会モードで表示できます フラグに複数の引数を指定し、タプルまたはリストとして渡すことができます。

Python 例

import maya.cmds as cmds

// Reset the database for all panels running the OGS renderer.
// Returns the number of panels affected.
cmds.ogs( reset=True )
// Result: [modelPanel1] //

// Set the gpu memory limit to 2048 MB.  Memory management systems
// will attempt to avoid going over this limit.  Can be used to reserve
// memory for other applications.
cmds.ogs( gpuMemoryTotal=2048 )

// Output the current gpu memory limit in MB.
cmds.ogs( query=True, gpuMemoryTotal=True )

// Output an estimate of the amount of currently allocated gpu memory by
// Maya in MB.
cmds.ogs( gpu=True )