ファクトリ オプションの設定

ファクトリ オプションの設定

    [ファクトリのオプション]ダイアログ ボックスには 6 つのタブがあります。[DWG]タブでは、DWG オーバーレイに存在するすべての画層を一覧表示する画層ダイアログ ボックスを表示できます。このダイアログ ボックスで、必要に応じて画層の表示/非表示を切り替えることができます。また、DWG オーバーレイの図面プレビューを有効にするよう設定することもできます。[テンプレート]タブでは、新しいファクトリのレイアウトに使用したり、パーツ アセットとアセンブリ アセットの両方の作成に使用したり、2D DWG ファイルの自動生成に使用するテンプレート ファイルを指定できます。[スナップ]タブでは、スナップの有効化/無効化をコントロールしたり、スナップの有効距離を設定できます。[アセット]タブでは、クラウドベースのコンテンツを有効または無効にしたり、クラウド キャッシュを消去したり、自動プロキシ検出を無効することができ、アセットの配置後またはファクトリ レイアウトへのモデルの挿入後、[再配置]コマンドをすぐに実行する設定が存在します。[アセット ビルダー]タブでは、AutoCAD Factory で 2D アセットとして使用できる 2D DWG ファイルとして 3D アセットをパブリッシュしたり、インポートされる複数の DWG ソリッドのオブジェクト タイプを指定することができます。[注釈]タブでは、アセット タグとアセット諸元の両方のフォント、高さ、および配置オプションを設定することができます。

    DWG オーバーレイ画層および図面プレビューの表示

    DWG オーバーレイをファクトリの床に配置するときに図面プレビューが表示されるようにできます。選択された図面の画層の表示/非表示を切り替えるオプションも用意されています。

    1. ファクトリ レイアウトで作業している場合、 [ファクトリ]タブ [オプション]パネル [ファクトリのオプション] の順にクリックして、[ファクトリのオプション]ダイアログ ボックスを表示します。
    2. ファクトリ レイアウトで作業していない場合は、 [スタートアップ]タブ [ファクトリの起動]パネル [ファクトリのオプション] の順にクリックして、[ファクトリのオプション]ダイアログ ボックスを表示します。
    3. [DWG]タブで、[配置時に画層設定ダイアログを表示]チェック ボックスをオンにします。既定では、このチェック ボックスはオフになっています。
    4. DWG オーバーレイをファクトリ フロアに配置すると([配置時に画層設定ダイアログを表示]をオンにして[DWG オーバーレイの追加]コマンドを使用)、[画層設定]ダイアログ ボックスが表示されます。このダイアログ ボックスには、DWG オーバーレイで定義されているすべての図面の画層の一覧が表示されます。
    5. 各画層の名前の左にあるボックスがオンの場合は、その画層が DWG オーバーレイで表示されることを示しています。画層のボックスをオフにすると、オーバーレイで画層が表示されなくなります。
    6. [DWG]タブでも、[画層設定ダイアログに DWG プレビューを表示]チェック ボックスを有効にして、DWG オーバーレイのプレビューを表示できます。既定では、このチェック ボックスはオフになっています。[画層設定]ダイアログ ボックスのプレビュー イメージは、画層の表示/非表示を切り替えると更新されます。ダイアログ ボックスの右上にある白と黒のボタンで、プレビューの背景色を白または黒に切り替えることができます。
    7. 2D アセットを含む DWG オーバーレイに 3D アセットを自動配置する場合、[DWG]タブの[Asset Placement]セクションの[推測コネクタ]チェック ボックスを使用します。この設定が有効で、可能な場合は、互いに小さい許容距離内にある 3D アセット間に自動的にコネクタが作成されます。
    8. 場合によっては、AutoCAD Factory アセット チェーン プロセスで非標準のアセットの長さが作成され、カスタム アセットに自動的に変換されることがあります。既定では、これらのカスタム アセットは Inventor Factory に赤色で表示されます。[カスタムの色を有効化]チェック ボックスにより、既定の設定を無効にしたり、Inventor でアセット チェーンを作成する際にこれらのアセットの配置時に割り当てられる別の色を指定できます。カラー パレットを表示するには、カラー サンプルの右にある [カスタム コンポーネントの色]ドロップダウン矢印をクリックします。ここで、任意の基本色を選択できます。また、[色の選択...]をクリックすると[色]ダイアログ ボックスが表示され、カスタム色を定義することもできます。

    テンプレート ファイルの指定

    [ファクトリのオプション]ダイアログ ボックスの[テンプレート]タブでは、新規ファクトリ レイアウトの作成時に使用されるテンプレート ファイルを指定します。このタブでは、アセットを作成およびパブリッシュするための、パーツやアセンブリのモデリング時に使用されるテンプレート ファイルも指定します。

    1. ファクトリ レイアウトで作業している場合、 [ファクトリ]タブ [オプション]パネル [ファクトリのオプション] の順にクリックして、[ファクトリのオプション]ダイアログ ボックスを表示します。
    2. ファクトリ レイアウトで作業していない場合は、 [スタートアップ]タブ [ファクトリの起動]パネル [ファクトリのオプション] の順にクリックして、[ファクトリのオプション]ダイアログ ボックスを表示します。
    3. [テンプレート]タブをクリックします。
    4. [既定のレイアウト テンプレート]領域で、すべての新規ファクトリ レイアウトに使用される StandardFactoryLayout.iam テンプレート ファイルを指定します。別のテンプレート ファイルを指定する場合は、[参照]ボタンをクリックすると、目的のフォルダの場所に移動できます。
    5. [既定のパーツ アセット テンプレート]領域では、アセットを作成およびパブリッシュするためのパーツ モデルの作成時に使用される Standard.ipt テンプレート ファイルを指定します。別のテンプレート ファイルを指定する場合は、[参照]ボタンをクリックすると、目的のフォルダの場所に移動できます。
    6. [既定のアセンブリ アセット テンプレート]領域では、アセットを作成およびパブリッシュするためのアセンブリの作成時に使用される Standard.iam テンプレート ファイルを指定します。別のテンプレート ファイルを指定する場合は、[参照]ボタンをクリックすると、目的のフォルダの場所に移動できます。
    7. [既定の DWG テンプレート]セクションでは、[AutoCAD を同期]コマンドや[DWG をパブリッシュ/更新]コマンドを起動する際に使用する AutoCAD テンプレート ファイル(.dwt)を指定します。既定の設定では、使用している単位法に基づいて、適切なテンプレートが自動的に選択されます。別のテンプレート ファイルを指定する場合は、[ユーザ定義テンプレート]オプション ボタンをアクティブにして[参照]ボタンをクリックし、別のフォルダの場所に移動します。

    スナップ設定の変更

    スナップ設定では、ファクトリの床上にアセットを配置する方法およびアセット間の接続方法をコントロールします。スナップの有効化/無効化のほか、スナップをプレビューおよび有効化するための最大距離をコントロールできます。

    スナップの距離の値の単位は、画面のピクセル数で設定します。これを設定すると、レイアウトを拡大または縮小することにより実際のスナップの距離が変化するようになります。拡大では実際の距離は短くなり、縮小では長くなります。

    1. ファクトリ レイアウトで作業している場合、 [ファクトリ]タブ [オプション]パネル [ファクトリのオプション] の順にクリックして、[ファクトリのオプション]ダイアログ ボックスを表示します。
    2. ファクトリ レイアウトで作業していない場合は、 [スタートアップ]タブ [ファクトリの起動]パネル [ファクトリのオプション] の順にクリックして、[ファクトリのオプション]ダイアログ ボックスを表示します。
    3. [スナップ]タブで[有効]をオフにすると、スナップがオフになります。
      注: [有効]をオフにすると、ファクトリの床上のアセットの自動配置もオフになります。新規コンポーネントは空白部分に配置されるので、それらのコンポーネントを手動で制限する必要があります。
    4. [床/グリッドにスナップ]領域で、[床にスナップ]チェック ボックスや[グリッドにスナップ]チェック ボックスをオンにすると、フロアやグリッドのスナップがオンになります。

      [グリッド スナップ許容差]に 1 ~ 50 の値を入力します。これは、アセットがグリッドにスナップする最大距離をピクセル単位で表した値です。既定値は 25 ピクセルです。

    5. [コネクタにスナップ]領域で[コネクタにスナップ]チェック ボックスをオンにすると、アセット間のスナップが有効になります。両方のアセットとも接続点が定義されている必要があります。

      [コネクタ スナップ許容差]に 1 ~ 50 の値を入力します。これは、配置するアセットを別のアセットにスナップするための最大距離の値をピクセル単位で表した値です。既定値は 25 ピクセルです。[コネクタ スナップ プレビュー許容差]に 1 ~ 100 の値を入力します。これは、配置するアセットと別のアセットとの間に線分を表示するための最大距離の値をピクセル単位で表した値です。既定値は 50 ピクセルです。

    6. [基準線にスナップ]領域で、[基準線にスナップ]チェック ボックスをオンにすると、アセットを点または頂点の仮想交差にスナップできるようになります。[基準線のスナップ許容差]に、1 ~ 50 の値を入力してカスタマイズできます。既定の許容差は 25 ピクセルです。
    7. [Inventor ジオメトリにスナップ]領域で、次の作業を行います。
      • [スケッチにスナップ]チェック ボックスをオンにすると、ファクトリ アセットを 2D スケッチ エンティティにスナップできるようになります。
      • [サーフェスにスナップ]チェック ボックスをオンにすると、既存のアセットのサーフェスにアセットを配置できるようになります。
      • [頂点またはエッジにスナップ]チェック ボックスをオンにすると、アセットを別のアセットの頂点またはエッジにスナップできるようになります。
      • [DWG オーバーレイにスナップ]チェック ボックスをオンにすると、ファクトリ アセットを図面オーバーレイの 2D 図面オブジェクトにスナップできるようになります。
      • [点群にスナップ]チェック ボックスをオンにすると、アセットを点群内の選択された点にスナップできるようになります。
      • 注: できるようになります。さまざまなスナップ オプションは、アセットのファクトリ フロアへの初期配置を簡単にするだけでなく、配置後にアセットの位置をより正確に再配置できるように設計されています。

      [Inventor ジオメトリのスナップ許容差]に、1 ~ 10 の値を入力してカスタマイズできます。既定の許容差は 5 ピクセルです。

    8. 既定では、スナップ プレビューの色は黄色です。ダイアログ ボックスの[Snap Style]セクションのドロップダウン矢印をクリックして、カラー パレットを表示します。ここで、任意の基本色を選択できます。また、[色の選択...]をクリックすると[色]ダイアログ ボックスが表示され、カスタム色を定義することもできます。
    注: また、[ファクトリ]タブの[オプション]パネルの[スナップ タイプ]ドロップダウン メニューでスナップを有効化/無効化することもできます。[ファクトリのオプション]ダイアログ ボックスおよび[スナップ タイプ]ドロップダウン メニューのスナップ設定は、自動的に同期化されます。

    [アセット]タブ

    このタブを使用して、ダウンロードしたクラウドベースのアセットを保存してキャッシュする場所を指定できます。また、自動プロキシ検出を無効にすることができ、アセットの配置後またはファクトリ レイアウトへのモデルの挿入後、[再配置]コマンドをすぐに起動する設定が用意されています。

    1. ファクトリ レイアウトで作業している場合、 [ファクトリ]タブ [オプション]パネル [ファクトリのオプション] の順にクリックして、[ファクトリのオプション]ダイアログ ボックスを表示します。
    2. ファクトリ レイアウトで作業していない場合は、 [スタートアップ]タブ [ファクトリの起動]パネル [ファクトリのオプション] の順にクリックして、[ファクトリのオプション]ダイアログ ボックスを表示します。
    3. [アセット]タブで、[クラウドベース アセットを使用]をオンまたはオフにします。既定では有効になっており、クラウドベースのコンテンツをダウンロードしたり保存することができます。ダウンロードされたアセットは FactoryCloudLibrary という名前のフォルダに保存されます。
    4. [ローカル クラウド アセット ライブラリ]セクションにある[参照]ボタンをクリックして、FactoryCloudLibrary フォルダに対して別の場所を指定します。FactoryCloudLibrary フォルダの内容を削除する場合は、[フォルダを削除]ボタンをクリックします。
    5. 注: ライブラリ フォルダをクリアすると、ダウンロードされたすべてのクラウド ベースのアセットは、使用される前に強制的に再度ダウンロードされます。
    6. 自動プロキシ検出は、インターネット エクスプローラの[インターネット オプション]にある[LAN の設定]でコントロールされる設定です。通常の Web 参照のために「自動検出」設定を保持しておくことが望ましい場合もありますが、その際、クラウドベースのアセットのダウンロード中にパフォーマンスが低下することがあります。[自動プロキシ検出を無効にする]チェックボックスをオンにして、既定の LAN 設定の動作を選択的に上書きすると、パフォーマンスが向上します。
    7. このタブの[配置]セクションの[コンポーネントの配置後に[再配置]コマンドを実行]チェック ボックスは、既定でオンになっており、アセットの配置後またはレイアウトへのモデルの挿入後自動的に[再配置]コマンドが実行されます。次に、コンポーネントの XYZ 位置または角度にすぐに調整を加えることができます。[再配置]コマンドの詳細については、Inventor Factory ヘルプ トピック「コンポーネントの再配置」を参照してください。

    [アセット ビルダー]タブ

    このタブには、[2D アセットをパブリッシュ]という 1 つのチェック ボックスがあります。[アセット ビルダー]タブのリボン コマンドを使用してアセットを作成してパブリッシュする際に、このチェック ボックスにより 2D 図面が 3D アセットの DWG フォーマットでパブリッシュされます。その図面を 2D アセットとして使用したり、AutoCAD のファクトリ アセット ブラウザの[ユーザ アセット]フォルダに表示することができます。

    このタブには、AutoCAD DWG ソリッドがアセンブリとしてインポートされるのかマルチボディ パーツとしてインポートされるのかをコントロールする、2 つのオプション ボタンもあります。

    1. ファクトリ レイアウトで作業している場合、 [ファクトリ]タブ [オプション]パネル [ファクトリのオプション] の順にクリックして、[ファクトリのオプション]ダイアログ ボックスを表示します。
    2. ファクトリ レイアウトで作業していない場合は、 [スタートアップ]タブ [ファクトリの起動]パネル [ファクトリのオプション] の順にクリックして、[ファクトリのオプション]ダイアログ ボックスを表示します。
    3. [アセット ビルダー]タブで、[2D アセットをパブリッシュ]チェック ボックスをオンまたはオフにして、3D アセットをパブリッシュする際の 2D 図面の作成を有効または無効にします。
    4. AutoCAD DWG ソリッドをインポートして、新しい Inventor Factory アセットを作成することができます。DWG ファイル内に複数のソリッド オブジェクトがある場合は、オブジェクトがアセンブリとしてインポートされるのかマルチボディ パーツとしてインポートされるのかを指定するために、適切なオプション ボタンを選択します。

    [注釈]タブ

    このタブは、AutoCAD Factory に同期した後、アセット タグと諸元の文字フォント、高さ、および配置オプションを指定するために使用されます。AutoCAD では、注釈が Factory_Annotation という名前のテキスト スタイルでブロック属性として表示されます。注釈には、それぞれファクトリ アセット タグおよびファクトリ諸元という 2 つの AutoCAD 画層も自動的に作成されます。

    1. ファクトリ レイアウトで作業している場合、 [ファクトリ]タブ [オプション]パネル [ファクトリのオプション] の順にクリックして、[ファクトリのオプション]ダイアログ ボックスを表示します。
    2. ファクトリ レイアウトで作業していない場合は、 [スタートアップ]タブ [ファクトリの起動]パネル [ファクトリのオプション] の順にクリックして、[ファクトリのオプション]ダイアログ ボックスを表示します。
    3. [注釈]タブで、[フォント]ドロップ ダウンリストから目的のフォントを選択します。既定のフォントは romans.shx です。
    4. [高さ]テキスト ボックスで、文字の高さを設定します。既定の文字の高さは 0.125 インチ(3 mm)です。2D レイアウトの図面/プロット尺度を反映する適切なサイズに文字の高さを設定します。

      次に、注釈の配置設定を定義します。AutoCAD では、両方の注釈が 2D ファクトリの床に対して平らになるため、ここでは Z 方向の高度は係数となりません。

    5. [諸元]注釈を配置する場合、[下](既定)または[中心]を選択します。[下]設定では、諸元注釈がアセットから離れた位置に配置されます。[中心]では、アセットの中心に注釈が配置されます。ダイアログ ボックス内のグラフィック イメージには、[諸元]の配置変更が反映されます。
    6. [アセット タグ]注釈を配置する場合、[下]または[中心](既定)を選択します。諸元の配置と同様に、[下]設定では、アセット タグ注釈がアセットまたは挿入されたモデルから離れた位置に配置されます。[中心]では、アセットまたは挿入されたモデルの中心に注釈が配置されます。ダイアログ ボックス内のグラフィック イメージには、[アセット タグ]の配置変更が反映されます。

    注釈のフォント、高さ、配置設定は、新しいアセット タグと諸元のみに適用されます。既存の注釈のこれらの値を変更し、[AutoCAD を同期]コマンドを繰り返しても、AutoCAD のレイアウトに変更は生成されません。AutoCAD Factory の同期されたアセットのフォントまたは高さを変更するには、STYLE コマンドを使用して、注釈のフォントを変更します。属性文字の高さを変更するには、EATTEDIT コマンドを使用します。

    注: AutoCAD の[オプション]ダイアログ ボックスの[ファクトリの注釈]タブには、ここで説明したのと同じ注釈設定があります。AutoCAD Factory でこれらの設定に変更を加えた場合は、その後アセット ブラウザから 2D レイアウトに配置(ドラッグ アンド ドロップ)されるアセットに反映されます。変更は、既に AutoCAD に同期されているアセットの任意の注釈には影響しません。さらに、Inventor Factory の変更された注釈設定は、AutoCAD の再起動時に AutoCAD Factory に自動的に同期されます。同様に、AutoCAD Factory の変更された注釈設定は、Inventor の再起動時に Inventor Factory に自動的に同期されます。

    ファクトリの設定を既定に戻す

    現在のドキュメントの[ファクトリのオプション]設定は変更を加えても、製品インストール時の既定の設定にリセットできます。

    1. ファクトリ レイアウトで作業している場合、 [ファクトリ]タブ [オプション]パネル [ファクトリのオプション] の順にクリックして、[ファクトリのオプション]ダイアログ ボックスを表示します。
    2. ファクトリ レイアウトで作業していない場合は、 [スタートアップ]タブ [ファクトリの起動]パネル [ファクトリのオプション] の順にクリックして、[ファクトリのオプション]ダイアログ ボックスを表示します。
    3. [ファクトリのオプション]ダイアログ ボックスで、[DWG]をクリックし、次に[テンプレート][スナップ][アセット]、または[アセット ビルダー]タブをクリックします。[既定に戻す]ボタンをクリックすると、選択したタブの設定を既定に戻すことができます。