派生パーツを作成する

派生パーツは、別のパーツを使用して作成できます。新しく作成されたファイルでは、これらの作成元のことを基準コンポーネントと呼びます。

作業フィーチャ、スケッチ、拘束、iMate、およびパラメータを、派生パーツに含めたり除外できます。

派生パーツでは、尺度を変更やミラー化を元のパーツから行うことができます。

派生パーツを作成する

フィーチャ、サーフェス、2D および 3D の表示スケッチ、作業フィーチャ、パラメータ、iMate を選択して、派生パーツに含めたり除外したりできます。フィーチャが共有または使用していないスケッチは、基準パーツに含まれます。新しいファイルで派生パーツをソリッドまたはサーフェスにするかどうかも指定できます。

始めるには、パーツ ファイルを作成します。マルチボディ パーツ ファイルを作成するには、1 つまたは複数のフィーチャまたはボディを作成します。既存のフィーチャやボディを含まないパーツを作成するには、新しいパーツ開始するときに既定のスケッチを終了するために[スケッチを終了]を選択します。

  1. リボンで、 [管理]タブ [挿入]パネル [派生] の順にクリックします。
  2. [開く]ダイアログ ボックスで、基準パーツとして使用するパーツ ファイル(.ipt)を指定し、[開く]をクリックします。
  3. 派生スタイルを選択します。

    単一のソリッド ボディ派生パーツを平面間のシームなしで作成します。

    単一のソリッド ボディ派生パーツを平面間のシームありで作成します。

    元のパーツに複数のボディが含まれている場合は、派生パーツを 1 つまたは複数のソリッド ボディで作成します。これが既定のオプションです。

    単一サーフェス ボディの派生パーツを作成します。

  4. [派生パーツ]ダイアログ ボックスに、モデルの要素が階層表示されます。既定値をそのまま使用するか、選択したすべてのオブジェクトのステータスをすばやく変更するには、ダイアログ ボックス上部にある各種ステータス ボタンを使用します。個々のオブジェクトの横にあるステータス アイコンをクリックして、ステータス オプションを切り替えることもできます。

    元のパーツにボディが 1 つしかない場合、そのボディがグラフィックス画面に表示されます。元のパーツがマルチボディ パーツで、表示可能ボディが 1 つしかない場合、そのボディがグラフィックス画面に表示されます。元のパーツがマルチボディ パーツで、表示可能ボディが複数ある場合、グラフィックス画面にはボディは表示されません。追加する(複数の)ボディを指定するには、ソリッド ボディ フォルダを展開し、[状態]ボタンを使用してボディを追加または除外します。すべてのボディを含める場合は、ソリッド ボディ フォルダを選択して、ステータスの追加ボタンをクリックします。

    注: ソース パーツ ファイルで表示可能なボディのみが選択可能です。

    派生パーツに含める要素を選択します。

    派生パーツから要素を除外します。この記号が表示されている項目は、派生パーツが更新されるときに無視されます。

    注: エクスポートされていないオブジェクトを派生パーツに含めるように選択した場合は、[派生コンポーネント]ダイアログ ボックスを閉じるときに確認メッセージが表示され、基準ファイルによってこのオブジェクトにエクスポート マークが付けられることが通知されます。
  5. 必要に応じて、[基準コンポーネントから選択] をクリックして、基準コンポーネント ウィンドウからグラフィックスに基づいてコンポーネントを選択できるようにします。コンポーネントの選択が完了したら、[選択内容の受け入れ] をクリックします。
  6. 必要に応じて、[オブジェクトをすべて表示]チェック ボックスをオフにし、エクスポートされた要素のみをリストに表示します。
  7. 尺度と対称面を指定します。
    • 既定の尺度(1.0)を適用するか、正の値を入力します。
    • チェックマークを付けると、基準パーツをミラー化して派生パーツのフィーチャを作成できます。矢印をクリックして、原点の作業平面を対称面として選択します。
  8. [OK]をクリックします。
    注: 複数のサーフェスなど、グループになっているジオメトリを派生パーツに含めると、後で表示されるサーフェスを基本パーツに追加した場合、このサーフェスはパーツの更新時に派生されます。