派生パーツ

派生パーツ とは、既存のパーツを参照することにより、ボディの他、スケッチ、作業フィーチャ、パラメータなどの情報を関連付けに基づいてコピーする新規パーツのことです。派生パーツには、フィーチャを追加することができます。基準コンポーネントに新しいフィーチャが追加されたり、派生フィーチャが編集されると、派生パーツは変更内容で更新されます。

派生パーツは、"プッシュ" と "プル" の 2 種類の方法で作成できます。このセクションでは、"プル" の方法で派生パーツを作成する手順について説明します。

[パーツを作成]([パーツ ファイル])コマンドは、派生パーツをソースから「プッシュ」します。

[派生コンポーネント]コマンドを使用すると、既存のパーツをパーツ ファイルにボディとして挿入できます。

派生パーツは、モデルへの変更をコントロールする場合に非常に便利です。元のモデルを修正して、すべての派生パーツを更新すると、変更内容が自動的に反映されます。

どの派生スタイルを使用するか

次のガイドラインを参照して、要求に適した派生スタイルを選択してください。

平面間のシームを合成する単一のソリッド ボディ このオプションは、マルチボディ パーツから単一ボディ パーツを作成する場合に使用します。平面を共有するパーツ間またはソリッド ボディ間のエッジが結合されます。
ソリッド ボディで平面間のシームを保持 このオプションは、選択したボディをパーツ ファイル内の単一ボディとして合成します。新しいパーツでは、平面を共有する異なるパーツ間またはボディ間のエッジが維持されます。作成されたパーツでは、特定の平面を共有する内部のパーツまたはボディの元の外観が維持されます。すべてのエッジとシームが維持されるため、良好な図面ビューが作成されます。
各ソリッドをソリッド ボディとして保持 このオプションは、他のパーツ ファイルからパーツ ファイルを作成する場合の既定になります。このオプションは以下の場合に使用します。
  • 他のパーツ ファイルからパーツを作成します。
  • 他のマルチボディ パーツ ファイルからマルチボディ パーツを作成します。
作業サーフェスとしてのボディ(派生パーツのみ) 個別のソリッド ボディを個別サーフェス ボディに変換するためのパーツ ファイルを作成します。作成されたサーフェス ボディは、結合処理や干渉チェックの対象にすることはできません。サーフェス ボディは、[分割]コマンドで分割ツールとして使用することができます。
派生パーツを作成すると、ブラウザの派生アイコンが、使用しているスタイル オプションと一致するものに変わります。

パーツを派生させる準備をする

リボンで、 [管理]タブ [挿入]パネル [派生] の順にクリックし、ボディが派生するパーツを選択します。

元のパーツから単一ソリッド ボディ パーツを作成するためには、新しいパーツ ファイルに派生処理の前に作成されたソリッド ボディを含めることはできません。マルチボディ パーツ ファイルを作成するには、必要なソリッド ボディを作成し、1 つまたは複数のソリッド ボディをパーツ ファイルにインポートします。また、スケッチ ジオメトリ、作業フィーチャ、またはボディをサーフェスとして含めるように指定することができます。新しいパーツに含めるために、次のものを選択できます。

1 つのパーツから、複数の基準パーツ(同じものでも、異なるものでもかまいません)を使用して、複数の派生パーツ フィーチャを作成できます。

[オブジェクトをすべて表示]チェック ボックスをオンにすると、エクスポート ステータスにかかわらず、すべての派生オブジェクトが一覧表示されます。エクスポートされていないオブジェクトを非表示にするには、このチェック ボックスをオフにします。

パーツから派生させる

派生元がパーツ ファイルの場合、既定の派生スタイルを選択することにより、各ソリッドがソリッド ボディとして維持されます。派生元のパーツに、複数のソリッド ボディが含まれている場合、選択したボディを単一ボディとしてインポートするか、複数ボディとしてインポートするかを選択できます。ソリッド ボディは、表示可能なもののみを選択できます。すべてのボディが表示可能な場合、既定ではいずれのボディも選択されていまあせん。

選択したパーツのすべてのフィーチャが、派生パーツのブラウザで、結合された単一のパーツとして表示されます。この基準パーツから個々の 2D スケッチ、3D スケッチ、作業フィーチャ、パラメータを選択して取り込むと、新しいパーツでそれらのスケッチの個々のフィーチャを定義できます。

パーツから、ソリッドではなく作業サーフェスを派生させる

スケッチ平面、作業ジオメトリ、フィーチャ(サーフェスの押し出しや分割など)を定義するには、派生した作業サーフェスを使用します。派生サーフェスは、ソリッド ボディの結合操作には使用できません。

パーツから、既定の派生ソリッド ボディの代わりに派生サーフェスを作成するには、[派生パーツ]ダイアログ ボックスで[作業サーフェスとしてのボディ]を選択します。

派生を使用してパーツ ファイルにコンポーネントを挿入する

パーツをディスクに保存されたファイルにパーツ ファイル内の新しいボディとして挿入するには、派生コマンドを使用します。パーツは、単一または複数のソリッド ボディ(元のパーツに複数のソリッド ボディがある場合)として挿入することができ、また作業サーフェスとして挿入することもできます。

オブジェクトをエクスポートする

エクスポートされたオブジェクトとエクスポートされていないオブジェクトの両方をツリー コントロールで表示するには、ダイアログ ボックスの[オブジェクトをすべて表示]チェック ボックスをオンにします。矢印のアイコン は、オブジェクトがエクスポートされていることを示します。

オブジェクトのエクスポート マーク付けは、基準コンポーネントの編集時に行うことができます。リボンで、 [管理]タブ [オーサリング]パネル [オブジェクトをエクスポート] の順にクリックします。

パラメータをエクスポートする

[派生パーツ]ダイアログ ボックスで[エクスポートされたパラメータ]を選択すると、元のパーツ ファイルでエクスポートの対象に指定されているパラメータが新しいファイルに取り込まれます。このパラメータを使用して、新しいジオメトリを作成できます。

注: パーツ ファイルでエクスポート対象のパラメータを指定するには、[パラメータ]ダイアログ ボックスを開き、エクスポートするパラメータの[エクスポート パラメータ]チェック ボックスをオンにします。または、 [管理]タブ [オーサリング]パネル [オブジェクトをエクスポート] の順にクリックします。

新しい派生パーツのパラメータのダイアログ ボックスでは、エクスポートされたパラメータはパラメータ フォルダ別にグループ化されています。パラメータ フォルダは、基準ボディのファイル パスとファイル名を表しています。同じ名前を持つ複数のパラメータが存在する場合、番号を 1 つずつ増加させて一意の名前が付けられます。

派生パーツの用途

一般に派生パーツは、設計手順や製造工程を検討するために使用されます。ただし、派生パーツにはその他にも多くの使用方法があります。派生パーツの使用方法の例を次に示します。

派生パーツを元のパーツとは別のサイズにできるか

派生パーツを作成するときは、元のパーツとは違う尺度に設定したり、元の作業平面を使用して元のパーツをミラー化したりできます。また、派生パーツの表示を更新して、元のパーツの変更内容を反映することもできます。

元のパーツを変更すると派生パーツに影響するか

元のパーツに対する変更は、[更新]を実行すると派生パーツにも反映されます。派生フィーチャの場合、フィーチャ ブラウザにが表示され、更新が必要であることが示されます。

派生パーツは編集可能か

派生パーツを開くには、ブラウザでダブルクリックするか、右クリックして[基準コンポーネントを開く]を選択します。元のファイルが開き、変更が可能になります。変更を反映するには、派生パーツを含むファイルを更新します。

また、ブラウザで右クリックして[派生パーツを編集]を選択し、派生パーツを編集することもできます。このオプションを使用して、派生パーツを最初に作成したときに設定したパラメータを変更します。変更内容は、現在のファイルに自動的に反映されます。

派生パーツを元のパーツからリンク解除できるか

派生パーツのフィーチャを更新したくない場合は、元のパーツへのリンクを解除できます。ブラウザで派生パーツを右クリックし、[基準パーツとのリンクを解除]を選択します。派生パーツは通常のフィーチャになり、その変更内容は現在のファイルのみに保存されます。

ソースとのリンクを一時的に切断する場合は、リンクを省略します。派生フィーチャを右クリックして、[基準コンポーネントとのリンクを省略]を選択します。リンクを再確立するには、[基準コンポーネントとのリンクを省略解除]を使用します。

[派生]ダイアログ ボックスの基準 から[選択]を選択すると、ソース パーツに移動して選択操作を行えるようになります。次に、[選択内容の受け入れ] を使用して、ソースから派生ファイルに選択内容を移動します。