[詳細線分]ツールでは、詳細図面に使用する詳細線分を作成します。詳細線分は、それを作成したビューのみで表示されます。それらの詳細線分はモデル ビュー上で作成されることがよくあります。詳細線分をモデル線分に変換できます。「線種を変換する」を参照してください。
注: 3D スペースにある線分をスケッチしてすべてのビューで表示するには、
モデル線分を使用します。
[詳細線分]ツールは、[線分]ツールと同じ線種ですが、詳細線分は詳細コンポーネントや他の注釈と同様にビュー固有のものです。詳細線分は、ビューのスケッチ平面に描画されます。
詳細線分を使う目的
- 詳細情報を記述する場合。
- プロジェクトで使用されているコンポーネントにはない機能を示す場合。
- 図形や一般的な詳細など、モデルを参照せずに製図ビューで線分を製図する場合。
- アンダーレイ要素をトレースする場合。要素のアンダーレイとしての設定については、「ビュー プロパティ」を参照してください。
- 壁の断面や吹き出しなど、モデルの一部が表示されるビューの詳細図面に使用する場合。

- エルボ内の整流ベーンを表す場合。整流ベーンがエルボ コンポーネントで支持されていない場合など。

Revit では、詳細線分はフルトーンの線としてスケッチされます。
このツールを使用する前に、「詳細を作成する」を読んでください。
詳細線分を作成するには
- [注釈]タブ
[詳細]パネル 
(詳細線分)をクリックします。
- 必要に応じて線分をスケッチします。