プロパティ パレットでビュー プロパティを表示または変更するには、次のいずれかを実行します。
ビュー プロパティがグレーで表示され、変更できない場合は、「ビュー プロパティを変更できない」を参照してください。
次のプロパティは、ほとんどのビュー タイプに共通しています。
名前 | 説明 |
---|---|
ビュー尺度 | 図面シートに表示されるときのビューの尺度を変更します。リストから尺度の値を選択します。 |
尺度の値 | カスタム尺度の値を定義します。このプロパティは、[ビュー尺度]に[カスタム]が選択されている場合に有効です。 |
モデルを表示 | 詳細ビューでモデルを非表示にします。[標準]設定を使ってすべての要素を標準形式で表示します。詳細ビュー以外のすべてを対象としています。[表示しない]設定では、詳細図固有の要素のみを表示します。この要素には、線分、領域、寸法、文字、記号が含まれます。モデル内の要素は表示されません。ハーフトーン設定では、すべての詳細ビュー固有の要素は通常どおり表示されますが、モデル要素はハーフトーン/アンダーレイに表示されます。ハーフトーンのモデル要素を、線分のトレーシング、寸法記入、位置合わせの目的で参照として使用できます。 |
詳細レベル | 詳細レベルの設定値(簡略、標準、詳細のいずれか)をビュー尺度に適用します。この設定を使用すると、ビューでの自動的な詳細レベルの設定を変更します。ビューに詳細レベルを適用すると、次のような特定タイプのジオメトリの表示を有効にすることになります。
|
パーツの表示 | パーツ、作成元の要素、またはその両方をビューに表示するかどうかを指定します。詳細は、「パーツの表示と外観をコントロールする」を参照してください。 |
表示/グラフィックスの上書き | [編集]をクリックして、[表示/グラフィックス]ダイアログにアクセスします。 注: ダイアログの値がグレーで表示され、を変更できない場合は、ビュー テンプレートによって優先設定が定義されている可能性があります。詳細は、「要素カテゴリのグラフィックスを無効にできない」を参照してください。
|
表示スタイル | 表示を変更します。「表示スタイル」を参照してください。 |
グラフィックス表示オプション | [編集]をクリックして、シャドウおよびシルエットの線をコントロールする[グラフィックス表示オプション]ダイアログにアクセスします。詳細は、「グラフィックス表示オプション」を参照してください。 |
アンダーレイ | モデルのもう 1 つのスライスを、現在の平面図ビューの下に表示します。このモデルのスライスの元は、現在のレベルの上または下のいずれかです。アンダーレイは減光された状態で表示され、隠線処理されていても表示されます。アンダーレイは、異なる床でのコンポーネントの関係を理解するのに役立ちます。通常、ビューを書き出したり印刷する前に、アンダーレイをオフにします。レベルを指定してアンダーレイを設定します。そのレベルと次の上位レベルの間にあるモデルのスライスが表示されます。アンダーレイのオプションには、[現在のレベル]、[上のレベル]、および[下のレベル]の 3 つあり、現在のレベルを基準としています。その他の選択肢は、すべて絶対です。「ハーフトーンとアンダーレイ」を参照してください。 ヒント: レベルが現在のレベルより実際に高い場合は、アンダーレイ ビューとなることが可能です。たとえば、地下室のレベルにアンダーレイとして[レベル 2]を含めることが可能です。
|
アンダーレイの方向 | 隠線処理モードでのアンダーレイの表示をコントロールします。値を[平面図]に指定すると、アンダーレイは、平面図ビューのように上方から見ているように表示されます。値を[天井伏図]に指定すると、アンダーレイは、天井伏図ビューのように下方から見ているように表示されます。 |
方向 | ビューにあるプロジェクトの方向を、プロジェクトの北と真北の間で切り替えます。詳細は、「プロジェクトの場所と方向」を参照してください。 |
壁結合部を表示 | 壁を包絡する動作の既定を設定します。このプロパティを[すべての壁を包絡]に設定した場合、Revit では壁の結合部すべてが自動的に包絡されます。このプロパティを[同じタイプの壁を包絡]に設定した場合、Revit では、同じ壁タイプの結合部のみが包絡されます。異なる壁タイプを結合した場合は、Revit は包絡しません。この設定は、[壁結合部を編集]ツールを使用して変更できます。 |
専門分野 |
要素がビューで表示される方法を指定します。また、このパラメータを使用して、プロジェクト ブラウザでビューを構成することができます。 次の値のいずれかを選択します。
|
カラー スキームの場所 | 平面図ビューまたは断面図ビューの場合、ビューの背景(平面図の床や断面の背景壁)にカラー スキームを適用するには、[背景]を選択します。ビューのすべてのモデル要素にカラー スキームを適用するには、[前景]を選択します。 「カラー スキームを適用する」を参照してください。 ![]() 「スペースにカラー スキームを適用する」を参照してください。 |
カラー スキーム | 平面図ビューまたは断面図ビューでは、次のものにカラー スキームが使用されます。
![]() ![]() 「カラー スキーム」を参照してください。 |
既定の解析表示 | ビューの既定の解析表示スタイルを選択します。使用可能なスタイルは、[解析表示スタイル]ダイアログで作成されるスタイルによって決まります。 |
解析表示設定 | 解析結果の表示オプションを表示して修正するには、[編集]をクリックします。 |
ビューの名前 | アクティブなビューの名前。ビューの名前は、[プロジェクト ブラウザ]およびビューのタイトルバーに表示されます。また、[シートのタイトル]パラメータに値を定義した場合を除いて、シート上にビューポートの名前としても表示されます。 |
シートのタイトル | ビューがシート上に表示されるときの名前。[ビューの名前]プロパティのどの値よりも優先されます。このパラメータはシート ビューでは使用できません。 |
シートを参照 | すぐ下の「詳細を参照」の説明をご覧ください。同じ例を使うと、参照シートは A101 になります。 |
詳細を参照 | この値は、シート上に配置された参照ビューから取得されます。たとえば、平面図ビューで断面を作成するとします。平面図ビューを最初の詳細として、A101 と番号の付けられたシートに配置します。断面図ビューで参照する詳細番号は 1 です。 |
ビュー テンプレート | ビューに割り当てられているビュー テンプレートを識別します。後からビュー テンプレートを変更すると、ビューにも反映されます。 「ビュー テンプレート」を参照してください。 |
トリミング ビュー | モデルの周囲でトリミング境界を有効にするには、[ビューをトリミング]チェック ボックスをオンにします。境界を選択し、ドラッグ コントロールを使用してサイズを変更します。境界のサイズを変更すると、モデルの表示も変更されます。境界をオフにしてトリミングを維持するには、[トリミング領域を表示]チェック ボックスをオフにします。「トリミング領域」を参照してください。 |
トリミング領域を表示 | トリミング領域を表示または非表示にします。シートと集計表の各ビューでは、トリミングの表示は使用できません。 |
注釈トリミング | トリミング領域がプロジェクト ビューで表示可能なときに、注釈トリミングを表示または非表示にします。 |
ビュー範囲 | すべての平面図ビューのビュー プロパティ内で、[ビュー範囲]を設定できます。[ビュー範囲]を使用すると、各ビューの境界を定義する特定のジオメトリ面をコントロールできます。上と下のクリップ面および正確な切断面を定義することで、これらの境界を設定します。 |
関連したレベル | 平面図ビューに関連付けられたレベル。これは読み取り専用のプロパティです。 |
スコープ ボックス | ビューでスコープ ボックスを描画すると、ビューのトリミング領域をスコープ ボックスに関連付けることで、トリミング領域が表示可能になってスコープ ボックスの範囲と一致します。このプロパティは、平面図、立面図、断面図の各ビューに使用できます。このプロパティにスコープ ボックスの値を設定すると、[トリミング領域]および[トリミング領域を表示]のプロパティが読み取り専用になります。 |
フェーズ フィルタ | ビューに適用される特定のフェーズ フィルタ。 |
Phase | ビューの特定のフェーズ。[フェーズ フィルタ]と併用すれば、フェーズという点でビューで表示されるモデル コンポーネントと、そのモデル コンポーネントのグラフィックス表示方法を決定します。ビューで新しいモデル コンポーネントを作成すると、これらのコンポーネントではビュー フェーズを作成フェーズであるとみなします。 |