ここで
節点、表面、またはパーツを選択している場合、表示領域を右クリックして[追加]プルアウト メニューを選択できます。[節点制御温度]、[表面制御温度]、または[部品制御温度]コマンドをそれぞれ選択します。このコマンドには、リボンからアクセスすることもできます([セットアップ] [熱荷重]
[制御温度])。
[大きさ]フィールドに各選択オブジェクトに適用される制御温度の大きさを、[剛性]フィールドに制御温度の剛性を指定します。 大きな剛性値を使用して、節点を[大きさ]に入力された値で固定します(モデル内の材料の伝導率よりも 2 ~ 3 オーダ高い大きさ)。
非定常熱伝導解析を実行する場合で、解析を通じて節点の温度を変化させるときは、[時間によって変化]チェック ボックスをアクティブにします。解析を通じて節点制御温度の大きさを制御する荷重曲線を指定します。荷重曲線は[解析パラメータ]ダイアログ ボックスで定義する必要があります。[尺度]フィールドに制御温度の尺度を指定します。これが節点の温度にどのように影響するかについては、上述のトピックを参照してください。
制御温度を解析の途中でアクティブにする場合は、[有効化時間]フィールドにこの時間を指定します。ここで指定した時間まで、制御温度はモデルに影響しません。有効化時間に、荷重曲線は時間 0 の係数から開始し、解析時間が終了するまで継続します。