多点拘束(MPC)は、その解析において異なる節点や自由度を結びつけることができる拡張機能です。この機能は正則境界状況が正確な動作を提供しない場合に、境界条件効果をシミュレートするのに頻繁に使用されます。
MPC の 1 つの使用法としてマスタ スレーブ関係があります。: 節点 X(スレーブ節点)においての変位は、節点 Y(マスタ節点)における変位と同じである必要があります。図1では、長いベッセルの一部がモデルとなっています。左の辺は、対称性境界条件を使用しています。これは、z 平行移動のモデルを拘束し、左側のタンクの一部をシミュレートします。長いベッセルに関しては、モデルの右側のタンクの一部は節点が 1 つの個所に留まるようにします。対称性境界条件は、節点がタンク内で軸方向成長や縮小を妨げる以外はうまく機能すると思われます。代わりに、MPC は、節点すべての Z 変位が等しい(必ずしも 0 でない)ことを示すのに使用されます。同様に、熱解析の温度および静電解析の電圧は MPC の基準にすることができます。
|
詳細:
|
|
Z 対称条件は左の面を拘束します。節点は Z 方向へ移動します。 |
MPC 条件は 1 つの個所に留まるように右の面を拘束します。つまり、節点は Z 方向へ共にに移動します。 |
MPC やその他の境界条件がない場合、右面の節点は荷重のため自由に偏向します。これはベッセルの一部を正確にシミュレートせず、解析には盛り込まれません。 |
図1: 多点拘束の使用 |
多点拘束の入力値は、以下の形式の方程式です。
ここで、
この方程式に単位が含まれる場合は、モデル単位を用いて表記します。MPC 方程式は表示単位は使用しません。
バージョン 20 から 20.4 SP1 でMPC データを保存するために使用した入力内容に関しては、すでに互換性はありません。旧バージョンの入力内容を回復するには、設計シナリオ フォルダ(例えば、モデル名.ds_data\1)内にある DS.CST.BAK ファイルを編集します。以下より旧式の MPC 方程式が使用できます。節点番号は対応する頂点番号へ変換する必要があります。方程式は[追加][多点拘束]より再度入力が必要です。.CST.BAKファイルの形式は次のとおりです。
#_equations、max_n |
2 つの数字: ファイル(#_equations)内の方程式の数と、いずれかの方程式の最大項数(max_n *方程式が等しい定数は数えません)2 つの数字は整数でなくてはなりません。 |
#_terms(1) |
方程式 1 内の項数項数は整数でなくてはなりません。 |
node(1)、DOF(1)、M(1) node(2)、DOF(2)、M(2) node(3)、DOF(3)、M(3) node(#_terms)、DOF(#_terms)、M(#_terms) |
一行あたりの3つの数字と数字の#_terms 行3つの数字は節点数(節点(i))、節点における自由度(DOF(i))、項の乗数(M(i))です。乗数は実数で、その他の数字は整数でなくてはなりません。DOF(i)の有効な数字は以下の通りです。 1 = X 並進 2 = Y 並進 3 = Z 並進 4 = X 回転 5 = Y 回転 6 = Z 回転 |
定数(1) |
方程式 1 の定数値この数字は実数でなくてはなりません。(1 の代わりに 1.00 または 1.0E0) |
上記の3つの行 [#_terms; node(i), DOF(i), M(i); Constant] は、それぞれの MPC 方程式で繰り返します。(2 から #_equationsにかけて) |
図2の歯車を解析します。回転連結を模擬化するためビーム要素で歯車のモデリングする代わりに、多点拘束を使用します。この歯車では、半径 1 * 回転 2 = - 半径 2 * 回転 2つまりMPC 方程式は、半径 1 * 回転 2 + 半径 2 * 回転 2 = 0ここでの寸法、頂点数では、MPC への入力値は以下のようになります。
方程式 1
定数 = 0
乗数 |
頂点 ID |
DOF |
3 |
12 |
X 回転 |
9 |
18 |
X 回転 |
図2: ビーム要素で解析された歯車