DO ファイル内の解析コードおよび解析タイプ

DO は、変位出力(Displacement Output)ファイルを示す一般的な用語です。変位出力ファイルには、解析タイプに基づいた節点結果(要素結果の対称としての)が含まれます。

DO ファイルの最初の荷重ケース(または時間ステップまたはモード形状)は、解析タイプに基づき 1 または 0 で、それに LC 荷重ケースの合計が付加されます。例えば、3 つの荷重ケースによる線形静的応力には、1、2、3 の番号が付けられます。 3 つの荷重ケース(または時間ステップ)による MES 解析には、0、1、2 の番号が付けられます。実際の荷重ケース番号は、DO ファイルに格納されません。荷重ケース番号は、解析タイプと最初の荷重ケース番号によって決定します。

解析タイプ ファイルの拡張子 荷重ケース 解析コード
Accupak/VE モード形状 .amo 0 to LC-1 1 *
座屈荷重の変位 .do6 1 to LC 1 *
DDAM の変位 .dod 1 to LC 13
静電電圧 .vo 1 to LC 10 *
周波数応答の変位 .do5 1 to LC (3) -5
線形モード形状 .mo 1 to LC 1 *
線形静的応力の変位 .do 1 to LC 0 *
線形静的応力の反作用 .ro 1 to 3xLC (1) 0 *
荷重効果のモーダル変位 .mo8 1 to LC 1 *
MES/非線形応力の変位 .ado 0 to LC-1 4 *
MES/非線形応力の反作用 aro 0 to LC-1 4 *
MES/非線形応力の反作用 .do7 1 to LC 7
応答スペクトルの変位 .do3 1 to LC (2) 3
定常流れ解析の反作用 .sfr 0 to LC-1 1 *
定常流れ解析の速度 .sfv 0 to LC-1 1 *
定常熱伝導 .to 1 to LC 10*
非定常熱伝導解析 .tto バージョンに基づき 1 to LC または 0 to LC-1 11
過渡応答解析の加速度 .ao4 1 to LC 4 *
過渡応答解析の変位 .do2 または .do4 1 to LC 2 * または 4 *
非定常流れの反作用 .ufr 0 to LC-1 4 *
非定常流れの速度 .ufv 0 to LC-1 4 *

* 解析コードは、DO ファイルのヘッダに整数として書き込まれ、解析タイプを示唆します。既存の結果ファイルがバイナリ ファイルである場合、DO ファイルの内容は拡張子から認識されます(拡張子を変更していないことを前提とします)。 既存の結果ファイルがテキスト ファイルである場合、その内容は解析コードからしか予測できません(または、ファイルが節点結果のコンバータによって作成されている場合は、既存の結果ファイルから直接判別できます。この場合、拡張子を変更していないことを前提とします)。解析タイプがヘッダの解析コードのみに基づいている場合、表でアステリスク(*)が付加されている解析コードでは、次の項目が認識されません。

こうした状況では、ラベルが正確ではない可能性がありますが、変換は機能します。

(1) 線形静的応力の反力結果の荷重ケースは、次の 3 つのグループに分類されます。

既存のファイルがバイナリ形式の場合、[荷重ケースと節点出力]タブの荷重ケース リストには、荷重ケース番号(1 から 3x(n-1)+3) および対応する結果の荷重ケース番号 n も表示されます。

(2) 応答スペクトル解析の荷重ケースは次のとおりです。

(3) 周波数応答解析の荷重ケースは、既存の周波数の数 n (固有振動数ではない)に基づきます。結果には次の順序が適用されます。

荷重ケース 結果
1 強制的周波数 1 の内フェーズ結果
2 強制的周波数 2 の内フェーズ結果
... 強制的周波数 ... の内フェーズ結果
n 強制的周波数 n の内フェーズ結果
n+1 強制的周波数 1 の外フェーズ結果
n+2 強制的周波数 2 の外フェーズ結果
... 強制的周波数 ... の外フェーズ結果
2*n 強制的周波数 n の外フェーズ結果
2*n+1 強制的周波数 1 の SRSS 結果
2*n+2 強制的周波数 2 の SRSS 結果
... 強制的周波数 ... の SRSS 結果
3*n 強制的周波数 n の SRSS 結果