一定勾配中央分離帯(バリア)

このサブアセンブリは、中央分離帯に中心線を挿入する場合に使用します。中心線の両側に非対称のバリアが作成され、オプションのキーで下部がテーパーされます。

舗装構成は、AutoCAD Civil 3D ヘルプの「舗装横断の舗装構成」で説明されている規格に従います。

アタッチメント

アタッチメント ポイントは、中央分離帯の中央にあります。中央分離帯は、入力パラメータで指定した該当のコンポーネントの側面に作成されます。

入力パラメータ

注: すべての寸法は、特に注記がない限り、メートルまたはフィート単位です。すべての勾配は、「%」記号によりパーセント勾配であることが示されていない限り、底辺 : 高さの比(例、4 : 1)です。

パラメータ 説明 タイプ 既定値
左中央分離帯の幅 バリア領域を含むアタッチメント ポイントの左側までの中央分離帯の幅。 数値、正

2.0m

6.0 ft

右中央分離帯の幅 バリア領域を含むアタッチメント ポイントの右側までの中央分離帯の幅。 数値、正

2.0m

6.0 ft

中心のクラウン ポイント アタッチメント ポイントをクラウンとしてコード化するよう指定します。 はい/いいえ いいえ
左中央分離帯の横断勾配 アタッチメント ポイントの左側に対する中央分離帯の横断勾配。 数値 0%
右中央分離帯の勾配 アタッチメント ポイントの右側に対する中央分離帯の横断勾配 数値 0%
バリア オプション バリアを右側または左側(あるいは両側)に配置するよう指定します。 文字列: (a)[なし]、(b)[両側]、(c)[右側]、(d)[左側] 両側
バリア上部の幅 バリア上部の幅 数値、正

0.15 m

0.5 ft

バリア中央の幅 バリア中央の幅 数値、正

0.225 m

0.75 ft

縁石の高さ バリア下部の縁石の高さ 数値、正

0.075 m

0.25 ft

バリア下部の幅 バリア下部の幅 数値、正

0.6 m

2.0 ft

バリアの高さ バリア上部の高さ 数値、正

0.9 m

3.0 ft

バリア中央の高さ バリア中央の高さ 数値、正

0.45 m

1.5 ft

路肩の高さオフセット 舗装された路肩の端と中央分離帯の端のポイントの標高差 数値

0.015 m

0.05 ft

左側路肩の幅 舗装内側の左端の路肩から中央分離帯の始点までの幅。左側に路肩が必要ない場合は、ゼロの値を入力できます。 数値、正

1.2 m

4.0 ft

左側路肩の既定の勾配 路肩サーフェスの既定の横断勾配。 この値は、横断勾配摺り付けを使用しない場合、または基線線形に対して横断勾配摺り付けを指定していない場合に使用されます。 数値、正 -2%
左側路肩 - 横断勾配摺り付けを使用 基線線形に対して定義された横断勾配摺り付けからの勾配を使用するように指定します

オプションのリスト:

  • はい
  • いいえ
はい
右側路肩の幅 舗装内側の右端の路肩から中央分離帯の始点までの幅。右側に路肩が必要ない場合は、ゼロの値を入力できます。 数値、正

1.2 m

4.0 ft

右側路肩の既定の勾配 右側路肩サーフェスの既定の横断勾配。この値は、横断勾配摺り付けを使用しない場合、または基線線形に対して横断勾配摺り付けを指定していない場合に使用されます。 数値、正 -2%
右側路肩 - 横断勾配摺り付けを使用 基線線形に対して定義された横断勾配摺り付けからの勾配を使用するように指定します。

オプションのリスト:

  • はい
  • いいえ
はい
路肩勾配方向 路肩勾配がクラウンから離れるか、クラウンに近づくかを指定します。

オプションのリスト:

  • [クラウンから離れる]
  • [クラウンに向かう]
[クラウンから離れる]
路盤勾配 各端から中央に向かう路盤の横断勾配。オプションの排水キーを選択した場合は、そのポイントまでの横断勾配となります。 数値 -4%
排水キー いずれか一方のバリアの下に排水キーを追加するよう指定します。 文字列: (a)[なし]、(b)[左側バリアの下]、(c)[右側バリアの下] 右側バリアの下
キーの幅 オプションのキー下部の幅。 数値、正

0.3 m

1.0 ft

キーの深さ 短い側のオプションのキーの深さ。 数値、正

0.3 m

1.0 ft

左側表層 1 の深さ 左側路肩での表層と表層 1 の間の深さ。 数値、正

0.025 m

0.083 ft

左側表層 2 の深さ 左側路肩での第 2 レベルの舗装マテリアルの深さ 数値、正

0.025 m

0.083ft

左側基層の深さ 左側路肩での基層(表層 2 と基層の間)の深さ。 数値、正

0.100 m

0.333 ft

左側路盤の深さ 舗装内側の左端(左側路肩の始点)の路盤層の深さ。路肩の幅をゼロに設定した場合、これは中央分離帯左端の路盤の深さになります。 数値

0.300 m

1.0 ft

左側表層 2 の延長 表層 2 が左側の舗装された路肩の端を中央分離帯に向けて延長した幅。これは、左側路肩の幅をゼロに設定した場合でも指定されます。 数値、正

0.1 m

0.33 ft

左側基層の延長 基層が左側の舗装された路肩の端を中央分離帯に向けて延長した幅。これは、左側路肩の幅をゼロに設定した場合でも指定されます。 数値、正

0.25 m

0.83 ft

右側表層 1 の深さ 右側路肩での表層と表層 1 の間の深さ。 数値、正

0.025 m

0.083 ft

右側表層 2 の深さ 右側路肩での第 2 レベルの舗装マテリアルの深さ。 数値、正

0.025 m

0.083 ft

右側基層の深さ 右側路肩での基層(表層 2 と基層の間)の深さ。 数値、正

0.100 m

0.333 ft

右側路盤の深さ 舗装内側の右端(右側路肩の始点)の路盤層の深さ。路肩の幅をゼロに設定した場合、これは中央分離帯右端の路盤の深さになります。 数値

0.300 m

1.0 ft

右側表層 2 の延長 表層 2 が右側の舗装された路肩の端を中央分離帯に向けて延長した幅。これは、右側路肩の幅をゼロに設定した場合でも指定されます。 数値、正

0.1 m

0.33 ft

右側基層の延長 基層が右側の舗装された路肩の端を中央分離帯に向けて延長した幅。これは、右側路肩の幅をゼロに設定した場合でも指定されます。 数値、正

0.25 m

0.83 ft

ターゲット パラメータ

このセクションでは、図面のサーフェス、線形、縦断オブジェクトなど、1 つまたは複数のターゲット オブジェクトにマッピングすることが可能なサブアセンブリのパラメータを一覧表示します。詳細は、『AutoCAD Civil 3D ユーザ ガイド ヘルプ』の「」を参照してください。

パラメータ

説明

ステータス

舗装された左側路肩の幅

左側の[路肩の幅]の固定値を変更し、路肩の内端とオフセット線形を繋ぐ場合に使用します。このオフセットを指定するターゲットとして、線形、ポリライン、計画線、および測量図形の各オブジェクト タイプが使用できます。

オプション

舗装された右側路肩の幅

右側の[路肩の幅]の固定値を変更し、路肩の内端とオフセット線形を繋ぐ場合に使用します。このオフセットを指定するターゲットとして、線形、ポリライン、計画線、および測量図形の各オブジェクト タイプが使用できます。

オプション

出力パラメータ

パラメータ

説明

タイプ

横断勾配擦り付け回転軸

サブアセンブリが回転軸の計算をサポートするかどうかが示されます。パラメータの説明を表示するには、プロパティ ウィンドウで、パラメータにカーソルを合わせます。

詳細は、「横断勾配摺り付け中の縦断勾配線の調整」を参照してください。

静的(説明)

バリアの高さ

バリア上部の高さ.

数値、正

左側路肩勾配

舗装された左側路肩の勾配。

数値、正

右側路肩勾配

舗装された右側路肩の勾配。

数値、正

中央分離帯の最大の深さ

中央分離帯の最も深いポイントの深さ(オプション キーの位置の近く)。

数値

動作

このサブアセンブリは、アタッチメント ポイントの両側に、中央分離帯リンクを始点にして、[右中央分離帯の幅]や[左中央分離帯の幅]などのパラメータを基に挿入されます。舗装路肩の端は、[路肩の高さオフセット]パラメータ値を基に決定されます(左右両側)。[路肩の幅]と[路肩勾配]の指定値を基に、路肩の表層を、アタッチメント ポイントから外側の方向に挿入します。 路盤リンクは、舗装路肩の最も外側のポイントから、左右それぞれに[路盤の深さ]を始点にして、表層の下に挿入されます。

表層 1、表層 2、および基層サーフェスが、表層と平行に指定した深さで挿入されます。層の延長値がゼロ以外の場合、その層が路肩ヒンジ ポイントから指定幅だけ延長されます。各層の幅は、すぐ上の層の幅以上に指定する必要があります。

バリア リンクが、中央分離帯の終点から、バリア下部の幅や高さ、バリア中央の幅や高さ、縁石の高さなどのパラメータを基に追加されます。

横断勾配摺り付け回転軸サポート

このサブアセンブリは、[中央分離帯の端]の[基点を定める方法]と[中央分離帯の形状を保持]の[中央分離帯の取り扱い]を持つ道路タイプのみで機能します。他の[基点を定める方法]によって、または[歪んだ中央分離帯の取り扱い]によって、このサブアセンブリを使用する場合、[中央分離帯の形状を保持]によって、[中央分離帯の端]と同じ結果を生じます。

レイアウト モードの動作

レイアウト モードの場合、このサブアセンブリは、各入力パラメータの既定値を基にすべてのリンクを表示します。

ポイント、リンク、およびシェイプ コード

次の表は、このサブアセンブリのポイント、リンク、およびシェイプ コードのうち、コードが割り当てられているものを一覧表示しています。このサブアセンブリのポイント、リンク、シェイプ コードのうち、コードが割り当てられていないものは表に含まれません。

タイプ コード 説明
P1 クラウン 挿入ポイント(通常は中心線上)。
P2、P3 EPS 上部リンク上の舗装路肩の端。
P4、 P5 Median 中央分離帯の端。
P6, P7 EPS_Pave1 表層 1 上の舗装路肩の端。
P10, P11 EPS_Pave2 表層 2 上の舗装路肩の端。
P14, P15 EPS_Base 基層上の舗装路肩の端。
L1, L2, L17, L18 Top バリアを含む中央分離帯部分上の上部リンク。
L3-L7; L19-L23 Barrier バリア リンク。
L8, L24 Top、Pave  
L9, L25 Pave1 第 1 舗装層の下部。
L10, L26 Pave2 第 2 舗装層の下部。
L11, L27 Base 基層の下部。
L12, L14, L16 Subbase 路盤層の下部。
S1 Pave1  
S2 Pave2  
S3 Base  
S4 Subbase  
S5 Barrier  

コード図