このアセンブリは、延長型路肩路盤を使用する内側路肩付き凹型中央分離帯の横断図を作成します。
横断勾配摺り付けは、中心線のアタッチメント ポイントを基点にするものと、走行車線内端のアタッチメント ポイント標高を基点にするものとがサポートされています。路肩舗装部分の舗装構成は、AutoCAD Civil 3D ヘルプの「舗装横断の舗装構成」で説明されている規格に従います。
アタッチメント ポイントは、排水溝の中心線上にあります。アタッチメント ポイントを基準とする中央分離帯リンクの位置は、基点を定める方法や、場合によっては中央分離帯の幅および車線の勾配によって変わります。通常、アタッチメント ポイントは、設計縦断標高の基線線形に追加されます。
注: すべての寸法は、特に注記がない限り、メートルまたはフィート単位です。すべての勾配は、「%」記号によりパーセント勾配であることが示されていない限り、底辺 : 高さの比(例、4 : 1)です。
パラメータ |
説明 |
タイプ |
既定値 |
---|---|---|---|
排水溝の幅 |
中央分離帯排水溝底部の幅(V 型溝の場合はゼロ) |
数値、正 |
0.6 m 2 ft |
排水溝の勾配 |
路肩から排水溝の底部に向かう内向きの勾配(x : 1) |
数値、正 |
4 : 1 |
排水溝の勾配を保持 |
排水溝勾配の上端標高が左右で異なる場合、排水溝の法面を維持して排水溝の位置を移動するか、または排水溝の位置を常に中央に維持して上端標高が高い側の法面を調整するかを選択します。 |
選択リスト |
排水溝の法面を保持、排水溝を中心から移動 |
中心線基点? |
縦断の勾配と基点を中央分離帯排水溝の中心線上に配置するか、または走行車線の内側の端に固定するかを選択します。 |
選択リスト |
走行車線の内側を中心とする基点 |
路肩勾配方向 | 路肩勾配がクラウンから離れるか、クラウンに近づくかを指定します。 |
オプションのリスト:
|
クラウンから離れる |
左中央分離帯の幅 |
中央分離帯中心線から、走行車線の左内側の端までの幅 |
数値、正 |
6.6 m 22 ft |
右中央分離帯の幅 |
中央分離帯中心線から、走行車線の右内側の端までの幅 |
数値、正 |
6.6 m 22 ft |
舗装された路肩の幅 |
舗装された内側路肩の幅 |
数値、正 |
0.6 m 2.0 ft |
表層 1 の延長 |
路肩の端を基準とする表層 1 の延長幅。表層 1 の底部は、排水溝法面を超えて延長することはできません。 |
数値、正 |
0.0 |
表層 2 の延長 |
路肩の端を基準とする表層 2 の延長幅。表層 2 の延長幅は、表層 1 の延長幅以上に設定する必要があります。表層 2 の底部は、排水溝法面を超えて延長することはできません。 |
数値、正 |
0.0 |
基層の延長 |
路肩の端を基準とする基層の延長幅。基層の延長幅は、表層 2 の延長幅以上に設定する必要があります。基層の延長幅を排水溝の法面よりも大きく設定すると、基層は排水溝法面と接する部分で終了します。基層は、排水溝法面を超えて延長しないでください。 |
数値、正 |
0.0 |
表層 1 の深さ |
舗装路肩の表層および表層 1 サーフェス間の深さ |
数値、正 |
0.025 m、 0.083 ft |
表層 2 の深さ |
舗装路肩の表層 1 および表層 2 サーフェス間の深さ |
数値、正 |
0.025 m、 0.083 ft |
基層の深さ |
舗装路肩の表層 2 および基層サーフェス間の深さ |
数値、正 |
0.100 m 0.333 ft |
路盤の深さ |
舗装路肩の基層および路盤サーフェス間の深さ |
数値、正 |
0.3 m 1 ft |
左折車線の幅 |
オプションの左側の左折車線の幅 |
数値、正 |
0 |
右折車線の幅 |
オプションの右側の右折車線の幅 |
数値、正 |
0 |
このセクションでは、図面のサーフェス、線形、縦断オブジェクトなど、1 つまたは複数のターゲット オブジェクトにマッピングすることが可能なサブアセンブリのパラメータを一覧表示します。詳細は、『AutoCAD Civil 3D のユーザ ガイド ヘルプ』の「」を参照してください。
パラメータ |
説明 |
ステータス |
---|---|---|
排水溝の勾配 |
[排水溝の勾配]の固定値を変更し、中央分離帯排水溝底部と縦断を繋ぐ場合に使用します。指定するターゲットとして、縦断、3D ポリライン、計画線、および測量図形の各オブジェクト タイプが使用できます。 |
オプション |
左中央分離帯の幅 |
[左中央分離帯の幅]の固定値を変更し、走行車線の左内側の端とオフセット線形を繋ぐ場合に使用します。このオフセットを指定するターゲットとして、線形、ポリライン、計画線、および測量図形の各オブジェクト タイプが使用できます。 |
オプション |
右中央分離帯の幅 |
[右中央分離帯の幅]の固定値を変更し、走行車線の右内側の端とオフセット線形を繋ぐ場合に使用します。このオフセットを指定するターゲットとして、線形、ポリライン、計画線、および測量図形の各オブジェクト タイプが使用できます。 |
オプション |
パラメータ | 説明 | タイプ |
---|---|---|
横断勾配擦り付け回転軸 |
サブアセンブリが回転軸の計算をサポートするかどうかが示されます。パラメータの説明を表示するには、プロパティ ウィンドウで、パラメータにカーソルを合わせます。 詳細は、「横断勾配摺り付け中の縦断勾配線の調整」を参照してください。 |
静的(説明) |
このアセンブリは、左右個別に挿入することはできません。中央分離帯は、アタッチメント ポイントの両側に作成されます。
横断勾配摺り付けの基点
中央分離帯の横断勾配摺り付けの基点は、中心線上、または走行車線の内側の端に設定することができます。[中心線基点]を使用すると、左右外側車線の横断勾配摺り付け勾配は、基線の横断勾配摺り付け仕様によって決定されます。次いで、アタッチメント ポイントを基準とする左右それぞれの中央分離帯幅にこの勾配が適用され、走行車線内側の端の標高が計算されます。[中心線基点]を使用しない場合は、走行車線の端がアタッチメント ポイントの標高に固定されます。
排水溝の標高と勾配
横断勾配摺り付けまたは右左折車線によって排水溝勾配の上端標高が左右で異なるために、排水溝の位置が中心から左右どちらかにずれる場合があります。この場合には、2 つのオプションが用意されています。[排水溝の勾配を保持]を[はい]に設定すると、左右両側で指定した排水溝の勾配値が固定され、排水溝の底部が中心から上端標高の低い勾配側に移動します。[いいえ]に設定すると、排水溝の底部が中央分離帯の中心になるよう調整されます。また、上端標高が低い側の勾配が固定され、高い側の勾配はそれに合わせて調整されます。
路肩の扱い
舗装路肩の勾配は、基線線形の横断勾配摺り付け仕様で設定されている左右内側の路肩勾配に従います。この勾配は、走行車線内側の端から内側に向かって適用されます。路盤サーフェスは、表層の勾配に従い、排水溝の勾配と接する部分まで内側に向かって延長されます。
このサブアセンブリは、[中央分離帯の端]の[基点を定める方法]と[中央分離帯の形状を保持]の[中央分離帯の取り扱い]を持つ道路タイプのみで機能します。他の[基点を定める方法]によって、または[歪んだ中央分離帯の取り扱い]によって、このサブアセンブリを使用する場合、[中央分離帯の形状を保持]によって、[中央分離帯の端]と同じ結果を生じます。
レイアウト モードの場合、このアセンブリは、指定した入力パラメータと、車線勾配 -2%、舗装路肩勾配 -5%、右左折車線の幅ゼロの値に基づき、中央分離帯と路肩を計算して表示します。
次の表は、このサブアセンブリのポイント、リンク、およびシェイプ コードのうち、コードが割り当てられているものを一覧表示しています。このサブアセンブリのポイント、リンク、シェイプ コードのうち、コードが割り当てられていないものは表に含まれません。
ポイント、リンク、またはシェイプ |
コード |
説明 |
---|---|---|
ポイント |
次の図を参照 |
|
リンク |
次の図を参照 |
|
S1 |
Pave1 |
|
S2 |
Pave2 |
|
S3 |
Base |
|
S4 |
Subbase |