[図面ビュー]ダイアログ ボックス

図面ビューのプロパティを編集します。ベース ビューのモデルおよび設定を指定します。

図面ビューの設定は、変更するまで、これ以降のすべてのビューに保持されます。

ヒント: [図面ビュー]ダイアログ ボックスの既定の設定や既定値は、現在の規格に従って定義されますが、[スタイルおよび規格エディタ]を使用して変更することができます。
アクセス:

ビューを作成するには、[ビューを配置]タブの[ベース]コマンド をクリックします。

ビューを編集するには、ブラウザまたはグラフィックス ウィンドウ内のビューを右クリックし、メニューから[ビューを編集]を選択します。

[コンポーネント]タブ

図面ビューで使用するソース ファイルを選択します。

[ファイル]

図面ビューで使用するソース パーツ ファイルを指定します。矢印を選択して開いているファイルの一覧からファイルを選択するか、[参照]をクリックしてファイルを指定します。

[メンバ]

iPart ファクトリの場合は、ビューで表すメンバを選択します。

[表示オプション]タブ

図面ビューの表示オプションを設定します。オプションを選択してこれをビューに追加します。チェック ボックスをオフにすると、ビューから除去されます。指定したモデルとビュー タイプに適切なオプションだけが利用できます。

[すべてのモデル寸法]

モデル寸法をビューに表示するかどうかを設定します。チェック ボックスをオンにすると、モデル寸法が取り込まれます。このビューに平行で、かつシート上の既存のビューで使用されなかった寸法だけが表示されます。チェック ボックスをオフにすると、モデル寸法なしでビューが配置されます。

許容差がモデルに定義されている場合、それらの許容差はモデル寸法に含まれます。

[ねじフィーチャ]

選択すると、ビュー内のねじフィーチャの表示設定がオンになります。この設定は、変更するまで保持されます。既定ではオフになっています。

[溶接注記]

モデルの溶接ビードの軌跡とエンド フィルをビューに表示するかどうかを設定します。チェック ボックスをオンにすると、モデルの溶接注記が表示されます。チェック ボックスをオフにすると、モデルの溶接注記なしでビューが配置されます。

[ユーザ作業フィーチャ]

モデルから作業フィーチャをビューに取得します。チェック ボックスをオンにすると、作業フィーチャが含まれます。チェック ボックスをオフにすると、作業フィーチャは取得されません。

この設定はビューの最初の配置時にのみ使用されます。作業フィーチャを既存ビューに含めたり既存ビューから除外するには、モデル ブラウザでビュー ノードを展開し、モデルを右クリックします。[作業フィーチャを含める]を選択して、[作業フィーチャを含める]ダイアログ ボックスで適切な作業フィーチャを指定します。または、作業フィーチャを右クリックして[含む]を選択します。

図面から作業フィーチャを除外するには、個々の作業フィーチャを右クリックして、[含む]チェック ボックスをオフにします。

[干渉エッジ]

関連付けられた図面ビューの表示設定を有効にします。

選択すると、関連付けられた図面ビューに、以前に干渉条件(圧入または締まりばめ条件、副径によって穴フィーチャがモデル化されるねじ穴のねじ込み締結)によって除外された非表示と表示の両方のエッジが表示されます。

このオプションは、アセンブリ ファイルかプレゼンテーション ファイルの図面ビューを編集または作成するときにのみ有効です。

[接線エッジ]

選択されたビューの接線のエッジの表示/非表示を設定します。チェック ボックスをオンにすると、接線エッジが表示されます。チェック ボックスをオフにすると、非表示になります。

[短縮する]

接線エッジの表示を設定します。表示エッジと区別するために接線エッジを短縮するには、このチェック ボックスをオンにします。

[ハッチング]

選択された断面図のハッチング線の表示/非表示を設定します。

[基準へ位置合わせ]

選択されたビューのベース ビューに対する位置合わせ拘束を設定します。チェック ボックスをオンにすると、位置合わせされます。チェック ボックスをオフにすると、位置合わせが解除されます。

[ベース ビュー内の定義]

詳細な円、切断線、およびその関連文字をコントロールします。注記を表示するには、このオプションを選択します。

基準に対する方向

ベース ビューを回転または新しい方向を定義するとき、従属ビューのカメラの向きを指定します。選択した場合、従属ビューはベース ビューから新しい方向を継承します。

[切断の継承]

編集されるビューに対する部分断面、破断、断面、スライスの切断の継承のオン/オフを切り替えます。チェック ボックスをオンにすると、それぞれに対応する切断を親ビューから継承します。

注: 使用できるオプションは、編集されるビューの種類によって決まります。

[ビューを配置]

ビューの配置を設定します。矢印をクリックして、[中心]または[固定]を選択します。

その他のオプション

[方向]

ビューの方向を設定します。

リストから、標準の向きを選択します。リストは、ベース ビューを作成するときにのみ使用可能です。

[ビュー方向を変更]をクリックして、[カスタム ビュー]ウィンドウでカスタム方向を指定します。

ヒント: 既定では、親ビューおよびその子ビューは、同じ方向を維持します。方向の継承を破棄するには、子ビューをダブルクリックします。[図面ビュー]ダイアログ ボックスの[表示オプション]タブを開いて、[基準に対する方向]ボックスをオフにします。

[表示/尺度ラベル]

[ラベル表示を切り替え]をクリックして、ビュー ラベルの表示/非表示を切り替えます。
 

尺度

ビューを配置するとき、パーツに相対的にビューの尺度を設定できます。従属ビューを編集するとき、親ビューに相対的にビューの尺度を設定できます。

尺度をボックスに入力するか、矢印をクリックして一般に使用される尺度の一覧から選択します。

注: リストにない尺度を入力することができます。新規の尺度は、一覧に下線付きで表示され、Autodesk Inventor LT を閉じるまで利用できます。
ヒント: 定義済みの尺度の一覧をカスタマイズするには、規格設定を編集します。リボンで[管理]タブ [スタイルと規格]パネル [スタイルおよび規格エディタ]の順にクリックし、現在の規格をクリックします。次に、[一般]タブの[プリセット値]の一覧で尺度を追加または削除します。
 
[ベース ビューの尺度]では、従属ビューの尺度を、親ビューと同じ尺度に設定します。これを選択すると、従属ビューは親ビューと同じ尺度を保持します。従属ビューの尺度を変更するには、チェック ボックスをオフにしてから尺度を設定します。
注: [ベース ビューの尺度]チェック ボックスがオンになっていると、従属ビューの尺度は変更できません。
 

[ビュー ID]

ビュー ID の文字列を編集します。
 
[文字書式]ダイアログ ボックスでビュー ラベルのテキストを編集します。

[スタイル]

ビューの表示スタイルを設定します。表示スタイルを変更するには、コマンドをクリックします。

ビューに隠線を表示します。

ビューから隠線を削除します。

ビューにシェーディングされたモデルを表示します。

従属ビューの表示スタイルを、親ビューと同じ表示スタイルに設定します。チェック ボックスをオンにすると、従属ビューは親ビューと同じ表示スタイルを使用します。従属ビューの表示スタイルを変更するには、チェック ボックスをオフにします。

注: コンポーネントの右クリック メニューからアクセスする[隠線]コマンドを使用して図面ビューを作成した後に、隠線の表示をコントロールできます。[隠線]をクリックして、ビューを切り替えます。ブラウザでパーツを右クリックし、[隠線]を選択します。

[フィーチャ プレビューを有効化/無効化]

チェック ボックスをオンにすると、図面ビューが作成される前にプレビューされます。

[ベース ビューの作成直後に投影ビューを作成]

ベース ビューと投影ビューを同時に作成する場合は、このボックスがオンになっていることを確認します。投影ビューはベース ビューに対して相対的に配置されます。編集中、チェック ボックスは無効になります。

[ラスタービューのみ]

ラスタ図面ビューを生成するには、チェック ボックスをオンにします。ラスタ ビューは、正確なビューよりもはるかに高速に生成され、大きなアセンブリをドキュメント化するのに便利なピクセル ベースのビューです。作成後は、右クリック メニューを使用して、ラスタ ビューを正確なビューに変換したり、正確なビューをラスタ ビューに変換します。

ラスタ ビューは緑色のボックスで囲まれて表示されます。ブラウザでは、ラスタ ビューは、ビューアイコンの対角線に赤い線が付いて表示されます。

一部のコマンドは、ラスタ ビューでは使用できません。