iFeature を配置する方法を指定します。
- 操作方法
-
リボン:
[管理]タブ
[挿入]パネル
[iFeature を挿入]
タイムラインのメニューから、
iFeature を配置する iFeature (.ide)ファイルを指定します。
[位置]
- 名前
- 名前の付いたインタフェース ジオメトリを一覧表示します。
- [角度]
- iFeature の配置ジオメトリの既定を一覧表示します。
- [スケッチ座標を編集]
- 水平軸と垂直軸を正確に定義できます。iFeature に水平寸法、垂直寸法、拘束のいずれかがあるときは必須です。
- [塗り潰し]
- マルチボディ パーツ ファイル内で関与するソリッド ボディを選択します。パーツにボディが 1 つしか含まれていない場合は使用できません。
[サイズ]:
- 名前
- パラメータ名を一覧表示します。
- 値
- パラメータの値を一覧表示します。
テーブル駆動 iFeature の場合は、クリックして定義済みの値を一覧表示します。現在の値は既定の行です。すべての値を一覧表示するには、[すべての値]を選択します。一覧を閉じるには、いずれかの値をクリックするか[Esc]を押します。
[座標位置]
- [配置完了時]
- 拘束および寸法を使用して iFeature を配置できるようにするかどうかを指定します。
- [[スケッチ編集]をすぐにアクティブにする]
- iFeature のスケッチが表示され、[スケッチ]タブのコマンドがアクティブになります。寸法と拘束を使用し、iFeature を親フィーチャに配置します。
- [[スケッチ編集]をアクティブにしない]
- 拘束や寸法を使用しないで iFeature を配置します。位置を編集する場合は、iFeature のスケッチをアクティブにする必要があります。