反り

このタスクでは、成形品の反りを確認します。

注: 反り解析を実行するには、Autodesk Simulation Moldflow Insight Premium もしくはそれ以上のレベルのライセンスが必要となります、しかし、このチュートリアルの解析は既に完了しており、この要件を満たしていなくても継続できます。各解析タイプの最低限のライセンス要件の詳細に関しては、「最低限のライセンス要件」ページを参照してください。

前のタスクのモデルを開いている場合は、次の 3 つの手順は省略してください。

  1. [ホーム]タブの[プロジェクトを開く]([ホーム]タブ > [開始]パネル > [プロジェクトを開く])をクリックします。
  2. このチュートリアルの最初のタスクで作成した「 Postprocessing 」プロジェクトを開きます。
  3. プロジェクト ビュー ペインで[cpu_base]をダブルクリックして、スタディを開きます。
  4. [レイヤー] パネルで[New Triangles]を右クリックし、 [他のすべてのレイヤーの非表示] を選択します。

    スタディ タスク ペインの[結果]セクションの下部に、利用可能な反り解析結果を格納した [反り] フォルダがあります。

  5. [変位量、全要因:変位量] 結果を選択します。

    [モデル]ペインの画像は、元の成形品の輪郭と、最終的な反り成形品を表す色付きのモデルを示します。この画像では、反りの程度や形状がよくわかりません。この問題は、倍率を 10 にして反りの程度を拡大表示すると解消できます。

  6. ViewCubeをクリックして、[後] が正面に表示されるまでモデルを回転します。.
  7. [ホーム]タブの[結果] ([ホーム]タブ > [結果]パネル > [結果])をクリックし、[結果]タブを開きます。
  8. [結果]タブの[プロット プロパティ]([結果]タブ > [プロパティ]パネル > [プロット プロパティ])をクリックし、ダイアログ ボックスの上部にある[変位量]タブを選択します。
  9. [表示倍率]ボックスで、[値]を「10」に設定し、[Y]方向のみを選択します。[プロット プロパティ]ダイアログ ボックスを移動し、モデルの大部分が見えるようにします。[適用]をクリックします。これで、Y 方向の反りがよくわかるようになります。
  10. [表示倍率][方向] [Z] を選択し、[変形前形状のオーバーレイ]チェック ボックスを選択解除して、[OK]をクリックします。モデルの回転

    これで、Z 方向の変位量がよくわかるようになります。

  11. [プロット プロパティ]ダイアログ ボックスの[変位量]タブで、[表示倍率]の[方向]として[X][Y]、および[Z]を選択します。[値]を「1」に戻し、[変形前形状のオーバーレイ]チェック ボックスを選択していることを確認してから、[OK]をクリックします。

    [変位量、全要因:変位量] の結果表示が既定設定に戻ります。

  12. これで、反りの程度が簡単にわかるようになります。[結果]タブの[プロット プロパティ]([結果]タブ > [結果]パネル > [プロット プロパティ])をクリックし、[メッシュ表示]タブを選択します。
  13. [変形後形状にエッジを表示]ボックスから[要素ライン]を選択し、[OK]をクリックします。
  14. [レイヤー]パネルで[ノード レイヤー]オプションを選択します。
  15. [結果]タブの[確認] ([結果]タブ > [プロット]パネル > [確認])を選択します。
  16. [変位量クエリー(X[mm]、Y[mm]、Z[mm])]ダイアログ ボックスが開きます。
  17. モデル上のノードを選択します。

    ダイアログ ボックスに、ノード番号とその点の反りに関する情報が表示されます。ダイアログ ボックスの下部にあるドロップダウン ボックスを使用すると、座標、変位量、距離、および収縮結果のさまざまな組み合わせを指定できます。

  18. オプションのリストから [座標+変位量+距離+収縮] を選択します。
  19. モデル上で 2 番目のノードを選択してから、ダイアログ ボックスで [クエリー]をクリックします。

    これで、変形前と変形後のノード間の相対距離と収縮がわかります。

下の [次のトピック] リンクをクリックして、チュートリアルの次のタスクに進みます。