スケッチによる階段ファミリの計算規則、側桁、蹴上げ、踏み板などを変更するには、タイプ プロパティを修正します。
タイプ プロパティを変更するには、要素を選択して、[修正]タブ [プロパティ]パネル
(タイプ プロパティ)をクリックします。タイプ プロパティへの変更は、プロジェクト内のすべてのインスタンスに適用されます。
名前 | 説明 |
---|---|
建設 | |
計算規則 | 階段の計算規則を設定するには、[編集]をクリックします。「階段の計算を使用する」を参照してください。 |
基準レベルより下に延長 | 側桁を階段の基準レベルより下側に延長します。これは、側桁が床の表面ではなく、床の開口部面に取り付けられているときに便利です。側板をベースの下側に延長するには、負の値を入力します。 |
一体式階段 | 階段を、1 種類のマテリアルで作成するように指定します。 |
踊り場の重複 | 階段を一体式に設定できる場合に有効となります。一体式階段を曲げる場合、階段の下側を滑らかな形状にしたり、段状を付けたりできます。段状を付ける場合、このパラメータは踏み板面と、その下に続く段の垂直面の間の距離をコントロールします。 |
曲り階段の下側 | 階段を一体式に設定できる場合に有効となります。一体式階段を曲げる場合、階段の下側を滑らかな形状にしたり、段を付けたりできます。 |
構成 | 階段が内部(既定値)か外部のどちらであるかを示します。[構成]は集計で使用したり、フィルタを作成して書き出し時にモデルを単純化するために使用します。 |
グラフィックス | |
平面での破断記号 | 平面図ビューで階段の切断線に破断線があるかどうかを指定します。 |
文字サイズ | 平面図ビューの UP-DN 記号のサイズを変更します。 |
文字フォント | UP-DN 記号のフォントを設定します。 |
マテリアルと仕上げ | |
踏み板のマテリアル | このボタンをクリックすると、[マテリアル ブラウザ]ダイアログが開きます。マテリアルの作成については、「マテリアル」を参照してください。 |
蹴上げのマテリアル | 詳細は、[踏み板のマテリアル]の説明を参照してください。 |
側桁のマテリアル | 詳細は、[踏み板のマテリアル]の説明を参照してください。 |
一体式階段のマテリアル | 詳細は、[踏み板のマテリアル]の説明を参照してください。 |
踏み板 | |
最小踏み面 | [実際の踏み面]インスタンス パラメータの初期値を設定します。[実際の踏み面]の値がこの値を超える場合、Revit は警告を発します。 |
踏み板の厚さ | 踏み板の厚さを設定します。 |
段鼻の長さ | 次の踏み板までの踏み板のオーバーハングの深さを指定します。 |
段鼻プロファイル | 踏み板の正面に追加されたスイープのプロファイル。「プロファイル ファミリを作成する」を参照してください。 また、「スイープを作成する」を参照してください。Revit には、スイープに使用される定義済みプロファイルがあります。 |
段鼻プロファイルを適用 | 1 面、2 面、または 3 面の踏み板段鼻を指定します。 |
蹴上げ | |
最大蹴上げ寸法 | 階段の各蹴上げの最大高さを設定します。 |
蹴込み板を付けて開始 | オンにすると、Revit は最初の踏み板に蹴上げを追加します。チェック ボックスをオフにすると、Revit は最初の蹴上げを外します。チェック ボックスをオフにした場合、必要とされる蹴上げ数よりも実際の蹴上げ数が多いという警告が表示されることがあります。これを解決するには、[蹴込み板を付けて終了]を選択するか、必要な蹴上げの数を変更します。 |
蹴込み板を付けて終了 | オンにすると、Revit は最後の踏み板に蹴上げを追加します。チェック ボックスをオフにすると、Revit は最後の蹴上げを外します。 |
蹴上げのタイプ | 直線または斜めの蹴上げを作成するか、蹴上げを付けません。 |
蹴込み板厚 | 蹴上げの厚さを設定します。 |
蹴上げと踏み板の取り合い | 蹴上げと踏み板との関係を切り替えます。蹴込み板は踏み板まで延長することができ、踏み板は蹴込み板の下まで延長できます。 |
側桁 | |
側桁を上部で切断 | [側桁の上部で切断]は、階段経路の側桁の上端に影響します。[トリムしないでください]を選択すると、側桁は上部の 1 点を通る単一の垂直線で切り取られます。[レベルに揃える]を選択すると、側桁は水平に切り取られ、側桁の上面は一番上の面に一致します。[踊り場の側桁を合わす]を選択した場合、踊り場の側桁の上部と同じ高さで水平に切り取られます。このパラメータの効果をはっきりと見るには、[最後の踏み板で終了]チェック ボックスをオフにしておくとよいでしょう。 |
右側桁 | 階段右側の側桁のタイプを設定します。「なし」は、側桁がないという意味です。閉じた側桁では、踏み板と蹴上げが覆われます。開いた側桁では、踏み板と蹴上げが見えます。 |
左側桁 | 右側桁の説明を参照してください。 |
中間ササラ桁 | 階段の左右で、階段下側に作成する側桁の数を設定します。 |
側桁の厚さ | 側桁の厚さを設定します。 |
側桁の高さ | 側桁の高さを設定します。 |
開いた側桁のオフセット | 階段で開いた側桁を使用できるようにします。開いた側桁を一方から他方に移動します。たとえば、右側の側桁を開いてオフセットし、左側桁の方向に移動します。 |
桁高さ | 側面の側桁と踏み板の関係を制御します。この数を増やすと、側桁が踏み板より下に下がります。踏み板は動きません。手すりの踏み板に対する高さは変化しませんが、手すり子が側桁の上部に接するように下がります。この高さは、踏み板の端点(下のコーナー)から側桁の下側の間で、側桁に垂直に測定されます。 |
踊り場部の中央桁幅 | 側桁が、踊り場に対して、傾斜した階段経路に対するものとは異なる高さ関係を持てるようにします。たとえば、U 形の階段の踊り場に向かって、水平な側桁を付けることができます。 |
識別情報 | |
タイプ マーク | 特定の階段を指定する値。2 つ以上の階段を識別する必要がある場合に役立ちます。この値は、プロジェクトの各階段室で一意である必要があります。Revit では、その数字が既に使用されている場合に警告を表示しますが、その数字は引き続き使用することができます。(警告を表示するには、[警告を一覧表示]ツールを使用します。詳しくは、「警告メッセージを確認する」を参照してください)。 |
キーノート | 階段のキーノートを追加または編集します。[キーノート]ダイアログを開くには、[値]ボックスをクリックします。「キーノート」を参照してください。 |
モデル | 階段のモデル タイプ。適用できない場合があります。 |
製造元 | 階段のマテリアルの製造元。適用できない場合があります。 |
タイプの説明 | 階段タイプに関する特定のコメント。 |
URL | 製造元の Web ページへのリンクまたはその他の関連リンク。 |
説明 | らせん階段など、階段の説明。 |
アセンブリの説明 | アセンブリ コードの選択に基づいたアセンブリの説明。 |
アセンブリ コード | 階層リストから選択された Uniformat アセンブリ コード。 |
価格 | マテリアルの価格。 |