[タイプ プロパティ]ダイアログで、中心セグメントや通芯の端点に使用する記号を変更して、通芯を修正します。
タイプ プロパティを変更するには、要素を選択して、[修正]タブ [プロパティ]パネル
(タイプ プロパティ)をクリックします。タイプ プロパティへの変更は、プロジェクト内のすべてのインスタンスに適用されます。
名前 | 説明 |
---|---|
グラフィックス | |
記号 | 通芯の終端に使用する記号。グリッド記号内にグリッド番号を表示したり([グリッド記号 - 円])、グリッド番号のみ表示してグリッド記号は表示しないようにしたり([グリッド記号 - グリッド記号なし])、グリッド記号もグリッド番号も表示しないようにすることができます(<なし>)。 |
中心セグメント | 通芯に表示する中心セグメントのタイプ。[なし]、[実線]、[カスタム]のいずれかを選択します。「通芯のカスタマイズについて」を参照してください。 |
中心セグメントの太さ | [中心セグメント]パラメータが[カスタム]である場合は、線の太さは中心セグメントに使用されます。 |
中心セグメントの色 | [中心セグメント]パラメータが[カスタム]である場合は、線の色は中心セグメントに使用されます。Revit に定義されている色を選択するか、ユーザ独自の色を定義します。「色について」を参照してください。 |
中心セグメントのパターン | [中心セグメント]パラメータが[カスタム]である場合は、パターンは中心セグメントに使用されます。線種パターンは、ソリッドまたは破線と点線の組み合わせです。 |
終端セグメントの太さ | 実線通芯に使用する線の太さか、[中心セグメント]が[なし]または[カスタム]である場合は、終端セグメントの線の太さです。 |
終端セグメントの色 | 実線通芯に使用する線の色か、[中心セグメント]が[なし]または[カスタム]である場合は、終端セグメントの線の色です。 |
終端セグメントのパターン | 実線通芯に使用する線種か、[中心セグメント]が[なし]または[カスタム]である場合は、終端セグメントの線種です。 |
終端セグメントの長さ | [中心セグメント]パラメータが[なし]または[カスタム]である場合は、終端セグメントの長さ(ペーパー空間)です。 |
平面図ビュー記号端点 1 (既定) | 平面図ビューでは、通芯の始点にグリッド記号を表示するための既定の設定です。つまり、通芯を描画すると、その始点にグリッド記号が表示されます。必要に応じて、ビューの通芯ごとに通芯記号を表示または非表示にできます。「通芯記号を表示または非表示にする」を参照してください。 |
平面図ビュー記号端点 2 (既定) | 平面図ビューでは、通芯の端点にグリッド記号を表示するための既定の設定です。つまり、通芯を描画すると、その端点にグリッド記号が表示されます。必要に応じて、ビューの通芯ごとに通芯記号を表示または非表示にできます。「通芯記号を表示または非表示にする」を参照してください。 |
平面図以外のビュー記号(既定) | 立面図や断面図など、平面図ビュー以外のプロジェクト ビューでは、通芯に表示されるグリッド記号の既定の位置です。[上]、[下]、[両方](上と下)、[なし]のいずれかになります。必要に応じて、ビューの通芯ごとに通芯記号を表示または非表示にできます。「通芯記号を表示または非表示にする」を参照してください。 |