既存の流体または固体材料を割り当てる
次の例では、選択モードをvolumeに設定します。単一の部品(ID=2)が選択され、Air_Constant材料が適用されます。その後2つの部品が選択され、Steel_Variable材料が適用されます。これはAnalysisクラスメソッドおよびプロパティだけを使用して実行されていることに注意してください。
a.selectionMode = "Volume";
a.select(2);
a.applyMaterial("Air_Constant");
a.select(1);
a.select(3);
a.applyMaterial("Steel_Variable");
新しい流体または固体材料を作成する
この例では、既存の材料を読みとって熱伝導率を変更することにより固体材料を作成します。その後この新しい材料を2つの部品に適用します。
m = new Material("Solid");
m.name = "new-al";
m.readFrom(a.Material("Aluminum_Constant"));
p = m.property("X-Direction");
p.type = "Conductivity";
v = p.Variation("Constant");
v.setValue(220, "K-in/W");
p.apply(v);
a.selectionMode = "Surface";
a.select(“SINK1”);
a.select(“SINK2”);
a.applyMaterial(m);
この例の行毎の解説を以下に示します:
>>>新しい材料オブジェクトmが作成され、材料タイプとして固体が設定されます:
m = new Material("Solid");
>>>材料名として"new-al"が指定されます。これは、材料エディタの名前フィールドに名前を入力するのと同じ処理となります:
m.name = "new-al";
>>>既存の材料Aluminum_Constantを読みとり、物性値を"m"材料オブジェクトに適用します:
m.readFrom(a.material("Aluminum_Constant"));
>>>"p"というプロパティオブジェクトを作成し、X-Direction を変更するプロパティとして選択します:
p = m.property("X-Direction");
>>>設定する量としてconductivityを選択します(またはresistivityも使用可能):
p.type = "Conductivity";
>>>variationオブジェクト"v"を作成し、variationメソッドをconstantに設定します。その後220 W/m-Kという値が適用されます:
v = p.variation("Constant");
v.setValue(220, "W/m-K");
>>>このステップでは、完成したvariationをプロパティに適用します。これは、材料エディタで適用ボタンを押すのと同じ処理となります:
p.apply(v);
>>>選択モードをvolumeにし、名前で2つの部品を選択し、上記で作成した材料を適用します:
a.selectionMode = "Volume";
a.select(“SINK1”);
a.select(“SINK2”);
a.applyMaterial(m);