発熱

発熱の機能

注意: Autodesk Nastran エディタにモデルをエクスポート、または Nastran ソルバーを使用して解析を実行することを予定している場合、[総熱量]オプションを使用して発熱荷重を定義することはできません。Nastran で解析およびエクスポートする場合は、単位体積あたりの発熱量を指定します。

発熱を適用する

  1. 1 つまたは複数の部品を選択します。
  2. [セットアップ] [熱荷重] [内部発熱]をクリックします。または、表示領域で右クリックし、右クリック メニューから[追加] [発熱]を選択します。
  3. 選択した部品 1 個あたりの総発熱量を指定するには、[総熱量として熱生成を入力]チェックボックスをオンにします。複数部品の単位体積あたりの発熱量を入力する場合は、このチェックボックスをオフにしておきます。
  4. 内部発熱の大きさを、[内部発熱]フィールドで指定します。ステップ 2 での作業に応じて、総熱量または単位体積あたりの熱量を入力します。正の値は熱源を表します。負の値はヒート シンクを表します。
  5. 要素温度に応じて発熱が異なる場合は、[温度に依存]チェック ボックスをオンにして、発熱をコントロールする曲線番号を指定します。その後は次のとおりです。
    1. [グラフを表示/編集]ボタンを押します。
    2. 表形式で温度値ごとに使用する発熱量を指定します。この曲線には、解析中に要素に生じる温度範囲全体を含める必要があります。データ点間の温度における発熱を定義するために、線形補間を使用します。計算中、要素の積分点での温度値を使用して、要素での発熱を決定します。
    ヒント: 温度依存の発熱を使用する場合、計算した発熱はサマリ ファイルで確認できます。詳細については、「熱解析を実行する」ページを参照してください。
  6. 非定常熱伝導解析の場合、時間の経過に伴う発熱をコントロールする[荷重曲線]を指定します。0 (ゼロ)の荷重曲線は、時間の経過に対して発熱が一定であることを示します。
    1. 荷重曲線エディタ」内で荷重曲線を定義するには、[曲線]ボタンを押します。または、後で[解析パラメータ]ダイアログ ボックス内で荷重曲線を定義するには、[セットアップ] [モデル セットアップ] [パラメータ] [解析パラメータ]をクリックします。