非線形解析結果

注: 非線形解析の[結果コンター]タブの多くコマンド、および使用できる結果タイプは、線形構造解析と同じです。線形解析および非線形解析両方に適用される[結果コンター]タブの項目については、「線形結果」ページを参照してください。このページでは、非線形解析に固有のコマンドについて説明しています。

[コンクリート破壊]

モデルに含まれているパーツが鉄筋コンクリート材料モデルに設定されている場合、[結果コンター] [その他の結果] [コンクリート破壊]コマンドが有効になります。このコマンドを選択すると、要素内の積分点に次のタイプの破壊があるかどうかに基づいて、モデルがシェーディングされます。

表 1: コンクリート破壊の値
破壊値 説明
1 最低 1 つの点に亀裂がある
0.5 最低 1 つの点に破壊があるが亀裂はない
0 どの点にも亀裂または破壊はない
ヒント:
  • 値を適切に表示するには、[結果コンター] [設定] [結果を平滑化]チェック ボックスがオフになっていることを確認します。オンになっていると、隣接する要素の異なる結果により表示に影響が生じます。
  • [結果コンター] [設定] [凡例属性] [プリセット]([アウトラインの色]タブ)を[3 色]に設定し、[凡例属性]タブの[マーク][3]に設定すると、色を見分けやすくなります。

[コンクリート破壊]コマンドでは要素の破壊の有無をすばやく表示できますが、[結果の照会] [照会] [現在の結果]を選択すると、さらに詳細な破壊に関する情報を確認できます。クイック アクセス ツールバー [選択] [要素]をクリックして、破壊した要素を選択すると、次の情報を表示できます。

[応力] [ガスケット]

解析対象にガスケット要素が含まれている場合、[結果コンター] [その他の結果] [ガスケット結果]を選択すると、表示が拡張され、ガスケットの解析結果が追加されます。ガスケット要素の定義により、解析結果はすべて厚さの方向(表面の法線方向)に関連します。

[表面接触]

このオプションは、モデルに表面間接触が定義されている場合にのみ有効になります。このコマンドを選択すると、接触ペアの表面間の距離に基づいて、表面間接触に関連する表面がシェーディングされます。節点ごとに、関連するすべての面に基づいて平均法線が計算されます。この法線に沿って、線が他の表面と交差するまで延長されます。面の節点から伸びる法線が他の表面と交差しない場合、その面はシェーディングされません。たとえば、節点が表面を貫通する場合、その節点が含まれる面はシェーディングされません。

[塑性]

このコマンドは、モデルのいずれかのパーツが弾性-塑性材料モデルを使用しており、[要素定義]ダイアログ ボックスの[高度]タブの[追加の出力]ドロップダウン ボックスが[生成されなかった]以外のオプションに設定されている場合にのみ有効になります。

[損傷]

このコマンドは、モデルの任意のパーツが損傷解析で使用されている場合([要素定義]ダイアログ ボックスの[損傷]タブでいずれかの損傷オプションを選択した場合)に有効になります。損傷解析の結果を次に示します。

注:
  • 基準の解析結果は、損傷が発生したかどうかを示すのではなく、特定の時間ステップで(追加の)損傷が発生する可能性の有無を示します。
  • 基準の各解析結果の値が 1.0 以上の場合、開始基準が満たされていることを示します。
  • 損傷の解析結果は、累積の損傷程度を示し、値の範囲は 0 ~ 1 です。値が 0 の場合は損傷がないことを示し、要素は全荷重を支持できます。値が 1 の場合は完全な損傷を受けていることを示し、要素は各方向の荷重を支持できません。
  • 中間節点での損傷解析結果は利用できません。

各結果の詳細については、「損傷の理論的記述」ページを参照してください。

[補助応力]

このコマンドは、初期降伏応力を上回っているモデルのパーツ、および降伏を下回っているモデルのパーツを表示する場合に使用します。 表示される値は、(計算された応力) - (降伏応力)です。負の値は降伏がないことを示し、正の値は降伏があることを示します。このオプションは、降伏基準が指定されている 2D 要素にのみ適用できます。