応力線形化のツールバーにある[基本設定]ボタンをクリックすると、[基本設定]ダイアログが表示されます。このダイアログを使用して、表示領域をカスタマイズすることができます。
モデルのメッシュ ラインの幅として、[薄い]、[厚い]、または[中間]を指定できます。
ウィンドウ内での XYZ 軸の表示位置を選択できます。このコントロールを有効にするには、[小さい軸を表示]チェック ボックスをオンにする必要があります。
ウィンドウ内での NTH 軸の表示位置を選択できます。これらの軸は、ユーザが定義する SCL がベースになります。これらの軸の方向を設定する方法については、「線形化コントロール」を参照してください。
表示中のモデルについて、応力の結果の範囲を示す凡例の位置を選択できます。このコントロールを有効にするには、[凡例を表示]チェック ボックスをオンにする必要があります。
このドロップダウン ボックスでは、表示領域内でモデルを移動または回転したときのモデルの表示方法を設定できます。[全体モデル]オプションを選択すると、モデルを移動したときにサーフェスメッシュとソリッド メッシュの両方が描画されます。[サーフェスのみ]オプションを選択すると、サーフェスメッシュのみが描画されます。[バウンディングボックス]オプションを選択すると、モデル全体を囲む直角プリズムが表示されます。使用しているグラフィックス カードが原因で、モデルの移動にかなりの時間がかかる場合は、2 番目または 3 番目のオプションを選択することをお勧めします。
このオプションを有効にすると、動的な表示操作を行うときにグラフィックス アクセラレータ機能が使用されます。
このオプションは、表示領域に小さい軸を表示する、または非表示にするときに使用します。小さい軸の位置は、[XYZ軸の位置]ドロップダウン メニューを使用して設定できます。
このオプションは、表示領域に表示中のモデルについて、応力の結果の範囲を示す凡例を表示する、または非表示にするときに使用します。凡例の位置は、[凡例の位置]ドロップダウン メニューを使用して設定できます。
このオプションを有効にすると、表示領域内にある各要素が縮小され、切り離して表示されるようになります。縮小の程度は、[収縮係数]スライダ バーで調整できます。
このボタンをクリックすると、使用中のシステムの現在の OpenGL 情報が表示されます。