旋盤切落としについて



アクセス:

リボン: [CAM]タブ [旋盤]パネル [パーツ]

パーツ加工法は、別の主軸で加工するパーツを切削する場合や、パーツの加工が完了した場合に使用します。

[工具]タブの設定



冷却水:

ツールで使用される冷媒のタイプです。

パーツ キャッチャーを使用

使用可能な場合にパーツ キャッチャーをアクティブにすることができます。

ホーム ビューに移動:

ホーム ポジションは、WCS を基準にした既知の Z 値で、[セットアップ]加工方法ダイアログの[セットアップ]タブの[ワーク座標系(WCS)]領域で定義します。

操作の開始前または操作の終了後に、工具を強制的にホーム ポジションに移動することができます。工具は、移動高さに到達するまで、常に X 軸に沿ってストックから退出し、Z 軸に沿ってホーム ポジションに移動します。

一定の面速度を使用

有効にすると、切削直径の変更時に工具とワークピースの間で一定の面速度を維持するように主軸回転速度を自動的に調整することができます。一定の面速度(CSS)は、ほとんどの機械では G96 を使用して指定します。

注: 詳細については、Inventor HSM のヘルプ トピック「旋盤の送りと速度について」を参照してください。

スピンドル速度:

スピンドルの回転速度を指定します。

サーフェス スピード:

サーフェス上のツールの速度を、スピンドル速度として表されます。

最大主軸回転速度:

一定の面速度(CSS)を使用する場合の最大主軸回転速度を指定します。

回転ごとの送りを使用

有効にすると、一定のチップ速度を維持するように主軸の RPM に基づいて送り速度を自動的に調整することができます。

切削送り速度:

切断に使用されるフィードに移動します。

リードイン送り速度:

移動切断につながるときに使用します。

リードアウト送り速度:

移動切断から先頭の場合に使用します。

[図形]タブの設定



制限

[制限]ボタンを使用して制限境界を選択することで、ツールパスを特定の領域内に収めることが可能です。制限領域は、エッジ、サーフェス、スケッチ点の組み合わせで定義できます。

バック面ストック オフセット:

モデルのバックサイドを超えた機械までの距離を指定します。



負のバック面オフセット



正のバック面オフセット

注: このオフセットは、モデルまたは制限領域のバック面に適用され、同時にフロント面オフセットとして使用できます。

[半径]タブの設定



移動

この高さは、工具がツールパスに進入したり、工具がツールパスから退出する半径をコントロールするために設定します。この径方向移動オフセットで、Z 軸(主軸)に沿ってストックの内側から工具が進入および退出します。オレンジのタブに表示される値は、セットアップの軸を基準にした現在の半径を表します。



外側移動半径

注: 有効なツールパスを生成するには、外側半径以上の値を移動半径に指定する必要があります。

移動オフセット:

移動オフセットの値を指定します。



外側クリアランス オフセット

外側半径

ツールパスの外側半径の範囲を制限して、径方向の制限を定義します。次の中から選択できます。



外側半径

外側半径オフセット:

外側半径オフセットの値を指定します。

内側半径

ツールパスの内側半径の範囲を制限して、径方向の制限を定義します。次の中から選択できます。



内側半径

内側半径オフセット:

内側半径オフセットの値を指定します。

[パス]タブの設定



許容差

加工許容差は、ツールパスの生成および図形三角パッチに使用される許容差の合計です。合計許容差を取得するために、その他のフィルタリングの許容差をこの許容差に加算する必要があります。



緩い許容差 .100



厳しい許容差 .001

工作機械の輪郭動作は、線分 G1 および円弧 G2、G3 コマンドを使用してコントロールされます。これに対応するには、線形化することにより CAM をスプラインおよびサーフェス ツールパスに近づけ、多数の短い線分セグメントを作成して目的の形状に近似させます。ツールパスを目的の形状にどの程度正確に一致させられるかは使用する線分の数に大きく依存します。より多くの線分を作成することによりスプラインまたはサーフェスの呼び形状により近似したツールパスになります。

データ枯渇

非常に厳しい許容差を常に使用することは魅力的ですが、ツールパス計算時間が長くなる、G-code ファイルが大きくなる、線分移動が非常に短くなるなどのデメリットもあります。Inventor HSM の計算は非常に速く、また最近のほとんどの制御機には少なくとも 1MB の RAM があるため、最初の 2 つはそれほど問題ではありません。しかし、短い線の移動が高速の送り速度と組み合わされると、データ枯渇として知られる現象が発生することがあります。

データ枯渇は制御機がデータを処理しきれなくなった場合に発生します。CNC 制御機が 1 秒あたりに処理できるコード(ブロック)の行数は有限です。古いコンピュータ上では 40 ブロック/秒 と少なく、HAAS オートメーション コントロールのような新しいコンピュータ上では 1,000 ブロック/秒以上です。短い線分移動と高い送り速度では、制御機が処理することができる以上の処理速度を強制することができます。そのような場合は、それぞれの移動した後にコンピュータは一時停止し、制御機からの次のサーボ コマンドのために待機する必要があります。

ストック移動

他の主軸で使用するために、ストックがクランプされるように指定します。

ペックを使用

有効にすると、ペック オプションをアクティブにすることができます。

ペック深さ:

ペック深さを指定します。

ペック退避:

ペック退避の量を指定します。

短縮された送り速度を使用

有効にすると、切落とし時に送りを減速することができます。

短縮された切落としの送り半径:

切落とし時の送り速度を減速する半径を指定します。

補正タイプ:

補正タイプを指定します。

注: 制御機補正(摩耗補正および逆摩耗補正を含む)は仕上げパスでのみ行われます。

仕上げパス

工具のサイドを使用して仕上げパスを実行することができます。

注: このオプションは通常、粗取りと仕上げを同じツールで実行しているときに使用されます。


仕上げパス(オン)



仕上げパス(オフ)

切削ピッチ:

仕上げパス間の最大距離です。

粗取り仕上げ代:

粗取りパスの径方向の仕上げ代の量を指定します。

仕上げ代



[正の仕上げ代]: 後続の粗取りまたは仕上げ操作で削除すべき、操作後の残りストックの量です。粗取り操作のために、既定値は少量の材料を残します。



[なし]

[仕上げ代なし]: 選択した図形まで余分な材料をすべて除去します。



[負の仕上げ代]: パーツのサーフェスまたは境界を越える材料を削除します。

軸(床)方向の仕上げ代:

[軸方向の仕上げ代]パラメータは、軸方向(Z 軸に沿った方向)、つまり工具の先端に残す材料の量をコントロールします。



軸方向の仕上げ代



放射状および軸方向の仕上げ代の両方

正の軸方向の仕上げ代を指定することで、材料がパーツの緩斜面領域に残されます。

正確に水平ではないサーフェスについては、Inventor HSM が軸と放射状(壁)仕上げ代の値の間を補間するため、これらのサーフェス上の軸方向に残されるストックは、サーフェスの勾配および放射状仕上げ代によっては指定した値と異なる可能性があります。

放射状仕上げ代を変更すると、軸方向の仕上げ代を手動で入力しない限り軸方向の仕上げ代に同じ量が自動的に設定されます。

仕上げ操作の既定の値は 0 mm/0 インチであり、材料は残されません。

粗取り操作の既定の値では、後の 1 つまたは複数の仕上げ操作により削除することができる少量の材料を残します。

負の仕上げ代

負の仕上げ代を使用すると、加工操作はモデル形状よりも多くの材料をストックから除去します。これは、スパーク ギャップのサイズが負の仕上げ代に等しいスパーク ギャップを備えた溶接棒の加工に使用できます。

放射状および軸方向の仕上げ代はどちらも負の値にすることができます。ただし、ボール カッターまたは放射状カッターをコーナー半径より大きい負の仕上げ代で使用する場合は、負の軸方向の仕上げ代はコーナー半径と等しいか小さくする必要があります。

[リンク]タブの設定



退避方法:

すべての切削パスの後、クリアランスの直径まで工具を退避する方法をコントロールします。または、ジョブから短い距離だけ離れて退避します。距離は、[セーフ距離]の値に基づいて決定します。

高速送りモード:

早送り動作を真に高速(G0)として出力する場合、および高速送り速度動作(G1)として出力する場合を指定します。

このパラメータは、通常は「参照線」動作を高速で実行するマシンへの高速の衝突を回避するように設定されます。

高速送り速度:

G0 の代わりに G1 として早送り動作の出力に使用する送り速度です。