UDMGEVO2

UDMGEVO2 を使用して、一方向複合材料の損傷の進展を指定できます。

損傷の進展は、構成レベル(繊維および母材)、または複合材料レベルで定義できます。このルーチンは、ユーザの損傷の進展ルーチンを要求する、一方向複合材料の各積分点のすべての平衡反復で呼び出されます。ここに示すのは、UDMGEVO2 へのインタフェース用テンプレートです。

SUBROUTINE UDMGEVO2(HMAT, HPROP, NPROPS, PROPS, NSDV, SDV, GPDEL, STRAIN, STRESS, DFGRD, DELT, LE, &
                    EC, EF, EM, AC, AF, AM, IFAIL, MSTATE, REASON, CCREQD)
    USE HELIUS
    IMPLICIT NONE
    INTEGER(HANDLE), INTENT(IN) :: HMAT
    INTEGER(HANDLE), INTENT(IN) :: HPROP
    INTEGER, INTENT(IN) :: NPROPS
    INTEGER, INTENT(IN) :: NSDV
    INTEGER, INTENT(IN) :: IFAIL(3)
    INTEGER, INTENT(IN) :: MSTATE
    INTEGER, INTENT(IN) :: REASON
    INTEGER, INTENT(IN) :: CCREQD
    REAL(8), INTENT(IN) :: PROPS(NPROPS)
    REAL(8), INTENT(IN) :: STRAIN(6,8)
    REAL(8), INTENT(IN) :: STRESS(6,8)
    REAL(8), INTENT(IN) :: DFGRD(3,3)
    REAL(8), INTENT(IN) :: DELT
    REAL(8), INTENT(IN) :: LE
    REAL(8), INTENT(OUT) :: EC(6,6)
    REAL(8), INTENT(OUT) :: EF(6,6)
    REAL(8), INTENT(OUT) :: EM(6,6)
    REAL(8), INTENT(OUT) :: AC(6)
    REAL(8), INTENT(OUT) :: AF(6)
    REAL(8), INTENT(OUT) :: AM(6)
    REAL(8), INTENT(INOUT) :: SDV(NSDV)
    LOGICAL, INTENT(OUT) :: GPDEL
    
    ... user coding to update EC, EF, EM, AC, AF, AM, SDV, and GPDEL here ...

RETURN
ENDSUBROUTINE

情報に対して提供される変数

HMAT
現在の材料に対するハンドルです。これは、材料に関する情報にアクセスするために、情報ルーチン(「情報ルーチン」)に渡されます。
HPROP
現在の材料特性に対するハンドルです。これは、材料特性に関する情報にアクセスするために、情報ルーチン(「情報ルーチン」)に渡されます。
NPROPS
HIN ファイルで *USER PROPERTIES キーワードによって指定されたユーザ特性の数です。
NSDV
HIN ファイルで *DEPVAR, NUM=<NSDV> によって要求されたユーザ状態変数の数です。
IFAIL
複合材料、母材、および繊維の現在の破損状態です。各値が表す損傷状態を理解するには、UDMGINI2 ページで IFAIL の説明を参照してください。
MSTATE
材料の現在の全体的な状態です。これは、現在の材料モデル内にあるすべての非線形性フォームを含みます。この値は、現在の材料特性など材料に関する情報をさらに取得するために、情報ルーチンに渡すためにのみ使用する必要があります。
REASON
UDMGEVO2 サブルーチンが、反復の開始時または応力の計算後に呼び出されるかを決定する修飾子です。
  • REASON = 0 の場合、UDMGEVO2 は反復の開始時に呼び出されます。さらに損傷を計算するために、応力を計算できるように剛性を更新する必要があります。REASON = 0 の場合、STRESS および STRAIN 変数は使用するべきではありません。
  • REASON = 1 の場合、UDMGEVO2 は応力(および該当する場合は構成応力/ひずみ)の計算後に呼び出され、損傷を更新できます。
CCREQD
構成の剛性および構成の熱膨張係数が必要であるかないかを示すフラグです。任意の積分点で繊維破損が発生すると、CCREQD はゼロに戻り、構成の剛性はさらに更新されることはありません。
  • CCREQD = 0 の場合、構成の剛性および CTE ベクトルは必要ありません。すべての構成の応力とひずみはゼロになります。CCREQD = 0 の場合、変数 EFEMAFAM は使用するべきではありません。
  • CCREQD = 1 の場合、構成の剛性および CTE ベクトルが必要です。これらのベクトルは、EFEMAFAM 変数を使用して更新する必要があります。
PROPS
HIN ファイルで *USER PROPERTIES キーワードによって指定されたユーザ特性です。
STRAIN
複合材料、母材、繊維の現在の合計ひずみ(機械的および熱的)です。最初の列(STRAIN(:,1))には複合材料のひずみが含まれ、2 番目と 3 番目の列には母材と繊維のひずみデータが含まれます。ひずみは次のように順序付けされます: ε11、ε22、ε33、γ12、γ13、γ23。ひずみは繊維座標系に配置されます(繊維の長さに平行な 1 軸)。材料定義で指定した繊維方向は、ひずみ(および応力)の方向には影響しません。
STRESS

複合材料、母材、繊維の現在の合計応力状態です。この 2 次元配列の値は、STRAIN 配列と同じような方法で並べられます。

DFGRD
変形勾配です。これは、非線形ジオメトリ効果がオンになっている場合にのみ有益です。用語は次の順序で配列されます。

DELT
無応力時の温度と現在の温度間の温度差です。適切な場合は、これには粘弾性冷却の近似化が含まれています。
LE
特徴的要素長さです。この数値は要素の変形に関係なく、解析全体で一定です。ANSYS ユーザの場合、この数値は常に 1 になります。

ユーザによって更新される変数

EC
複合材料のセカント剛性マトリックスです。
EF
繊維のセカント剛性マトリックスです。CCREQD = 1 の場合にのみ必要です。
EM
母材のセカント剛性マトリックスです。CCREQD = 1 の場合にのみ必要です。
AC
複合材料の CTE ベクトルです。
AF
繊維の CTE ベクトルです。CCREQD = 1 の場合にのみ必要です。
AM
母材の CTE ベクトルです。CCREQD = 1 の場合にのみ必要です。
SDV
HIN ファイルで *DEPVAR, NUM= キーワードによって要求されたユーザ状態変数です。
GPDEL
ガウス点を削除するかどうかを定義するフラグです。「.TRUE.」の場合、ガウス点が削除されます。「.FALSE.」の場合、ガウス点は削除されません。この変数は、Abaqus Explicit 解析にのみ使用されます。「.FALSE.」が既定の設定です。