複合材料を定義するには、HELIUS コマンドを使用します。
ANSYS 入力ファイルには、Helius PFA ユーザ定義の複合材料をまとめて定義する 1 つのコマンドがあります。そのコマンドは HELIUSPFA です。ユーザ定義の複合材料を完全に指定する、ANSYS 入力ファイルからの次の行を検討してください。
HELIUSPFA, MATID, NSTATV, UNITS, PFIB_DIR, PFA, PREFAIL, unused, PRESS, TEMP,FAIL_CRITERION,AUX_1,AUX_2,unused, MDEG, FDEG, MOISTURE
HELIUSPFA コマンドの例は次のようになります。
HELIUSPFA,9007,7,1,1,1,0,,,650,0,,,,0.01,0.01,2
HELIUSPFA コマンドは、Helius PFA マクロを呼び出し、HELIUSPFA コマンドの一部として提供される引数がそのマクロに渡されます。どの Helius PFA 材料でも、引数の数は 5~16 の範囲内である必要があります。最初の 5 つの引数は、Helius PFA のすべての材料で必要です。引数 7 および 13 は未使用で、空白にしておくか、0 (ゼロ)に設定する必要があります。「付録 A」には各引数の詳細な説明があり、各引数の許容値の範囲、各材料を表すために使用するマルチスケール構成関係に各引数が与える影響などを参照できます。次の表に各引数と簡単な説明を示します。特定の引数の詳細な説明については、「付録 A」の該当セクションを参照してください。
引数 | 引数でコントロールされる構成問題 | 許容値 | 注記 |
---|---|---|---|
1 | 材料参照番号 | 整数 > 0 | |
2 | 追跡する状態変数の数(SVAR) |
一方向 → 7 または 35 織物 → 7 または 90 |
|
3 | 単位系 |
1 - N/m/K 2 - N/mm/K 3 - lb/in/R 4 - lb/ft/R 5 - カスタム |
1 が既定 |
4 | 主要材料座標系 |
一方向: 1 - (1 = 繊維、23 = 横等方性の平面) 2 - (2 = 繊維、13 = 横等方性の平面) 織物: 1 - (1 = 充填けん引、2 = 反りけん引、3 = 面外) 2 - (2 = 充填けん引、1 = 反りけん引、3 = 面外) 3 - (3 = 充填けん引、2 = 反りけん引、1 = 面外) |
1 が既定 |
5 | 進行性破損解析 | 0 (オフ)、1 または 2 (オン) | 2 を引数 14 および 15 と組み合わせて使用 |
6 | 破損前非線形性 | 0(オフ)、1(オン) | 0 が既定で、引数 5 をアクティブにする必要があります |
7 | 未使用 | 0 または空白 | |
8 | 静水圧による強化 | 0(オフ)、1(オン - 一方向のみ) | 0 が既定で、引数 5 をアクティブにする必要があります |
9 | 温度 |
-1 (温度依存をアクティブ化) 値 ≥ 0.0(mdata ファイル内の環境に対応する温度) |
0 が既定 |
10 | 破損基準 |
一方向 → -1、0、1、2、3、4、5、6、7、8 織物 → -1、0、1、2 |
0 が既定 |
11 | 補助基準パラメータ | -1.0 ≤ 値 ≤ 1.0 | |
12 | 補助基準パラメータ | > 0 でなければならない | |
13 | 未使用 | 0 または空白 | |
14 | 母材破損後剛性 | 0 < 値 ≤ 1 | |
15 | 繊維破損後剛性 | 0 < 値 ≤ 1 | |
16 | 含水率 |
0(環境)、1(乾性)、2(湿潤) |
0 が既定 |
<?xml version="1.0"?>
< HPFAMatDB>
<Material id="9001" name="AS4-3501-6"/>
<Material id="9002" name="AS4_3502"/>
<Material id="9003" name="AS4_8552"/>
<Material id="9004" name="AS_Epoxy1"/>
<Material id="9005" name="Eglass21xK43Gevetex-LY556"/>
<Material id="9006" name="HTS150_TC250"/>
<Material id="9007" name="IM7-977-2"/>
<Material id="9008" name="IM7_5250-4"/>
<Material id="9009" name="IM7_8551"/>
<Material id="9010" name="IM7_8552"/>
<Material id="9011" name="IM7_977-3"/>
<Material id="9012" name="S2_Glass_Epoxy2"/>
<Material id="9013" name="SilEglass1200tex-MY750"/>
<Material id="9014" name="T300-BSL914C"/>
<Material id="9015" name="T300_976"/>
<Material id="9016" name="T300_PR319"/>
<Material id="9017" name="T800H_3900-2"/>
</ HPFAMatDB>
新しく作成した材料ファイルと ANSYS 材料参照番号間にリンクを追加するには、この 2 つの項目をリンクする行を追加するために、既存のファイルの形式をコピーします。たとえば、新しく作成された材料ファイルを example_composite_material として保存した場合は、ファイルを次のように変更します。
<?xml version="1.0"?>
<HPFAMatDB>
<Material id="9001" name="AS4-3501-6"/>
<Material id="9002" name="AS4_3502"/>
<Material id="9003" name="AS4_8552"/>
<Material id="9004" name="AS_Epoxy1"/>
<Material id="9005" name="Eglass21xK43Gevetex-LY556"/>
<Material id="9006" name="HTS150_TC250"/>
<Material id="9007" name="IM7-977-2"/>
<Material id="9008" name="IM7_5250-4"/>
<Material id="9009" name="IM7_8551"/>
<Material id="9010" name="IM7_8552"/>
<Material id="9011" name="IM7_977-3"/>
<Material id="9012" name="S2_Glass_Epoxy2"/>
<Material id="9013" name="SilEglass1200tex-MY750"/>
<Material id="9014" name="T300-BSL914C"/>
<Material id="9015" name="T300_976"/>
<Material id="9016" name="T300_PR319"/>
<Material id="9017" name="T800H_3900-2"/>
<Material id="9018" name="example_composite_material"/>
</HPFAMatDB>
値 9018 は HELIUSPFA コマンドの最初の引数として使用され、材料「Helius PFAexample_composite_material」を使用するように に指示します。
9 番目の引数値を -1.0 に設定すると、温度依存機能がアクティブになります。温度依存をアクティブにした場合、Helius PFA では材料ファイルに保存している最低/最高温度点の境界内にある任意の温度に対して、複合材料と構成の特性を線形補間します。保存している最低温度データムより低い温度には、最低温度データムで保存されている材料特性を使用します(保存している温度データ点の境界を超えて特性を外挿することはありません)。保存されている最高温度データムより高い温度も同様に処理されます。温度依存材料特性の使用の詳細については、「理論マニュアル」を参照してください。
-1. ユーザ
0. MCT
1. 最大応力
2. 最大ひずみ
3. Tsai-Hill
4. Tsai-Wu
5. Christensen
6. Hashin
7. Puck
8. LaRC02
織物複合材料の基準フラグに使用できる値は次のとおりです。
-1. ユーザ
0. MCT
1. 最大応力
2. 最大ひずみ