その他ページ

プランジ クリアランス - 加工箇所からの距離を入力します。工具は、この位置から切削送りとなります。深孔の加工時、ドリルはペッキングするたびにこの距離だけリトラクトします。フライス加工フィーチャーでは、デフォルトで、荒加工と仕上げに同じ値が用いられます。その結果、加工の前に、工具がポケットの上部からフロアに送られることになります。フィーチャーの内部まで工具を送るには、工程の プランジ クリアランス に負の値を入力します。ただし、その場合はその値がフィーチャーのフロアよりも上になければなりません。

第 2 オフセット増分値 - 溝加工工具の第 2 オフセットの使用時、工具マッピング ダイアログの 第 2 長さ は、工具長オフセット第 2 オフセット増分値 の和になります。

Swiss 安全許容値 - 追加の安全許容値を指定して、チャックから露出しているストック長さを増加させます。これにより、チャックとガイド ブッシュの間の最小距離を広げ、干渉を回避します。

プログラム ポイント - 旋削工具のプログラム ポイントを指定します。

ターンミリング プログラム ポイント - ターンミリング工具のプログラム ポイントを指定します。

始点 / カーブからの送り始点、または、開始カーブ の終点から、ツールパスの始点までを、送りで移動します。開始カーブを使用する場合、さらに 2 つの追加オプションがあります。

タレット方向自動設定 の場合、FeatureCAM が工程の加工方向を決定します。時計回り、または、反時計回り に設定することもできます。

ギア - マシンにスピンドル回転数の範囲がある場合、このオプションを設定します。

リマシニング - 同じカーブから定義されている、次の工程の加工バウンダリーを自動設定します。これにより、エアー カットを削減します。旋削フィーチャーとボーリング フィーチャー、または、孔フィーチャーとボーリング フィーチャー間で作用します。両方のフィーチャーで、同じカーブが使用されていなければなりません。このフィーチャーがある場合、内径フィーチャーは前の旋削孔あけ工程の結果を使用します。最初の工程からのストック カーブは、工具の図形データでトリムされたアンダーカットにすぎません。

周速一定制御 - 周速一定制御の回転数を指定します。

IPR 使用 / MMPR 使用 - デフォルトの単位は、IPM (インチ / 分)か MMPM (mm / 分)です。このオプションを選択して、IPR (インチ / 回転)、または、MMPR (mm / 回転)を使用します。

小さな移動を送りで減速FeatureCAM で小さなフィーチャーを適切に加工するためのプロパティです。通常、小さな面取りや半径を加工するのに使用しますが、どのような小さな移動にも作用します。小さな移動を送りで減速 を選択した場合、しきい値 で指定した回転数を下回るすべての移動を 送り速度 % で減速します。

ソリッド ストックのアウトラインから割り出し半径を計算 - ストックのバウンディング ボックスからではなく、ストック ソリッドから割り出し高さを算出します。

工具方向を自動選択 - 異なる向きの旋削工具をデータベースに作成する必要なく、旋削工具を複数の向きで使用することができます。このオプションを選択した場合、工具箱にはデフォルト方向の工具のみが表示されます。このオプションが選択されていない場合、すべての向きの工具が表示されますが、いずれの工具も 工具プロパティ ダイアログの 方向 タブでの指定方向のみでしか使用することができません。