旋削ヘッド工具ホルダー

FeatureCAM は、フライス盤上で旋削加工とボーリング加工を行える、旋削ヘッド工具ホルダーをサポートしています。

次の例では、ストック周りで工具が回転して加工しています。

注: この機能を使用するには、FeatureCAM Ultimate が必要です。
注: また、U 軸移動を補助するための 編集されたマシン デザイン ファイル が必要となります。

4 軸割り出しはサポートされていますが、5 軸位置決めはサポートされていません。

次の方法で、旋削ヘッド フィーチャーを作成します。

  1. 旋削ヘッドの回転中心上に、セットアップを作成します。工具は、このセットアップの Z 軸を基準に回転します。
  2. XZ 平面に、旋削の輪郭を定義するカーブを作成します。
  3. アドイン マクロ ダイアログを使用して、TurningHeadCS.dll アドインを読み込みます。
  4. 新規フィーチャー ウィザード、フィーチャーから セクションの ユーザー を選択して、次へ をクリックします。

    ユーザー定義フィーチャー ページが表示されます。

  5. 登録フィーチャー リストの アドイン マクロ 以下の Turn Head (旋削ヘッド)を選択して、次へ をクリックします。

    カーブ ページが表示されます。

  6. グラフィック ウィンドウでカーブを選択して、選択アイテムから追加 ボタンをクリックします。
  7. 次へ をクリックして、位置 ページを表示します。
  8. 次へ をクリックして、ユーザー定義フィーチャー ページを表示します。
  9. パラメーターを指定して、フィーチャーを定義します。パラメーターを変更する場合、パラメーターの名前をクリックして 新規値 ドロップダウン リストからオプションを選択し、設定 をクリックします。

    Profile (輪郭) - 旋削フィーチャーの輪郭を定義するカーブを選択します。

    Toolpath Type (ツールパス タイプ) - 作成するフィーチャー タイプ(内径フィーチャー、または、外径フィーチャー)を選択します。

    Rough Stock Curve (荒加工ストック カーブ) - フィーチャーのツールパス領域を定義するカーブを選択します。ストック バウンダリーまで加工する場合、このフィールドは未設定のままにしておきます。

    Rough Pass (荒加工パス) - 有効 を選択して、荒加工工程を含めます。

    Finish Pass (仕上げパス) - 有効 を選択して、仕上げ工程を含めます。

    Cycle Type (サイクル タイプ) - サイクル タイプを選択します。

    Turn (旋削)サイクルの場合、荒加工の工具は Z 軸沿いに送られ、X 軸をステップダウンします。

    Face (フェース)サイクルの場合、荒加工の工具はパーツの外側から中心に向かって送られ、マイナス Z 方向にステップダウンします。

    Cut Direction (加工方向) - Z 軸沿いのフィーチャー加工方向(マイナス、または、プラス)を選択します。

    U Axis Sign (U 軸符号) - U 軸沿いでの工具の加工方向を指定します。

  10. 終了 をクリックして旋削ヘッド フィーチャーを作成し、ウィザードを閉じます。
  11. 旋削ヘッドで 2 つの工具を使用している場合、工具ごとにフィーチャーを作成し、それらの 2 つのフィーチャーの U Axis Sign を反対に設定します。
  12. 工具ブロック選択 ダイアログを使用して、旋削工具の工具ブロックとなるソリッドを選択します。
  13. ツールパスの始点と終点で工具がパーツと干渉しないよう、Turn Head プロパティ (旋削ヘッド プロパティ)ダイアログ、旋削加工 タブで各工程の始点終点 を調整しなければならないこともあります。
  14. シミュレーションを実行して、干渉の有無を確認します。

    シミュレーションに工具の回転は表示されませんが、工具の干渉とガウジがチェックされます。次の例では、工具とクランプのガウジ と、もう一箇所でのガウジ を示しています。