属性定義の編集関連作業を行うには

ブロック属性定義を修正し、適用する方法を説明します。

ブロック定義にアタッチされている属性を編集する

属性定義(タグ、プロンプト、既定値、モード、文字の表示、などのプロパティを含む)を編集するには、この手順を実行します。

  1. [製図]タブ > [ブロック]パネル > [ブロック属性管理]をクリックします。
  2. [ブロック属性管理]ダイアログ ボックスで、[ブロック]リストからブロックを選択します。または、[ブロックを選択]をクリックし、作図領域でブロックを選択します。
  3. 属性リストで、編集する属性をダブルクリックするか、属性を選択して[編集]をクリックします。
  4. [属性編集]ダイアログ ボックスの次のタブで変更を行い、[OK]をクリックします。
    • [属性]タブ: タグ、プロンプト、および既定値を修正し、属性を表示するかどうかなどのモード、定数値などを設定します。
    • [文字オプション]タブ: 図面での文字の表示方法を修正します。
    • [プロパティ]タブ 画層、線種、線の太さ、印刷スタイル、色のプロパティを修正します。
  5. 選択したブロックのすべてのインスタンスを現在定義されている属性のプロパティに更新するには、[ブロックを同期]を選択します。

    このオプションを実行しても、各ブロックの属性に割り当てられている値には影響しません。

属性の変更をすべてのブロック参照に適用する(コマンド ラインから)

すべての挿入されたブロック参照を更新して現在の属性定義と一致するようにする、またはブロックを再定義した結果変化した属性でブロック参照を更新するには、この手順を実行します。

  1. [製図]タブ > [ブロック]パネル > [属性同期]をクリックします。
  2. プロンプトに対して、次のいずれかの操作を行います。
    • ? と入力し、ブロックの一覧を表示します。次に、name と入力し、ブロックの名前を入力します。
    • [Enter]を押します。次に、ポインティング デバイスを使用して、作図領域でブロックを選択します。

      指定したブロックが存在しない場合や、ブロックに属性が含まれていない場合は、エラー メッセージが表示され、他のブロックを指定するようプロンプトが表示されます。

    ATTSYNC コマンドは、ATTEDIT[属性編集]コマンドまたは EATTEDIT[拡張属性編集]コマンドを使用して行なった形式やプロパティの変更を除去します。また、ブロックに関連付けられた拡張データを削除し、ダイナミック ブロックとサードパーティのアプリケーションで作成したブロックに影響することもあります。

ブロック定義から属性を除去する

  1. [製図]タブ > [ブロック]パネル > [ブロック属性管理]をクリックします。
  2. [ブロック属性管理]ダイアログ ボックスで、[ブロック]リストからブロックを選択します。または、[ブロックを選択]をクリックし、作図領域でブロックを選択します。
  3. 属性のリストから属性を選択し、[除去]をクリックします。選択した属性がブロック定義から除去されます。
  4. [ブロックを同期]をクリックします。これにより、現在の図面内のすべてのブロック インスタンスから属性が除去されます。
  5. コマンド ラインに regen と入力して図面を再作図します。

重複するブロック属性タグを識別、修正する

2 つ以上のタグの名前が同じである場合に発生する可能性がある予期せぬ結果を回避するには、この操作を実行します。

  1. [製図]タブ > [ブロック]パネル > [ブロック属性管理]をクリックします。
  2. [ブロック属性管理]ダイアログ ボックスで、重複するタグが赤でハイライト表示されます。
  3. [属性編集]ダイアログ ボックスで編集するタグの名前をダブルクリックします。
  4. コマンド ラインに regen と入力して図面を再作図します。