端子台のケーブル プレビューを表示します。端子はリスト ボックスの中央に表示され、ケーブル名、配線コンダクタ情報、およびデバイスの接続先情報が左右に表示されます。
検索[端子台を選択]ダイアログ ボックスで選択を行い、[編集]または[新規作成]をクリックします。[ケーブル プレビュー]タブをクリックします。
列見出しを選択すると、[端子台エディタ]ダイアログ ボックスの中で端子台をソートできます。最初に見出しをクリックすると、列が昇順で表示されます。2 回目にクリックすると、降順で表示されます。このソート条件は[端子台エディタ]ダイアログ ボックスの中にあるすべてのタブに適用されます。
グリッドには、[内部接続先]、[端子台の情報]、[外部接続先]の 3 つのセクションがあります。垂直な太いグリッド線により、これらのセクションの区切りが明確になります。水平なグリッド線は、端子台に接続された配線を区別します。各行は、片面に 1 本ずつ配線が接続されていることを示しています。水平な太いグリッド線により、端子台上のブロックの区切りが明確になります。
編集する端子台を選択します。[Shift]または[Ctrl]を使用して行をハイライト表示するか、マウスをクリックしてドラッグすることで複数のブロックを選択できます。
[内部接続先] |
端子台の左側のデバイスを表示します。 |
[端子台の情報] |
端子台番号、端子デバイスのピン接続の説明、、ジャンパ、ケーブルの情報を表示します。 注: 内部ジャンパは左側に四角形で示されます。外部ジャンパは右側に円で示されます。
|
[外部接続先] |
端子台の右側のデバイスを表示します。 |
入力配線が 1 つの端子台には、両側(左/右)の接続先に 2 本の配線が接続されているのみです。端子台のプロパティを使用して端子台にさらに配線を接続すると、端子台の端子には複数の配線が接続されることになります。
![]() |
[端子台のプロパティを編集] |
マルチレベル端子のプロパティを含め、端子台のプロパティを定義または編集します。定義したプロパティは、関連付けが行われているすべての端子シンボルに割り当てられます。 端子台のプロパティでは、端子レベルは 99 まで定義できます。 |
![]() |
[端子台のプロパティをコピー] |
端子の端子台のプロパティをコピーし、別の端子へ貼り付けます。 |
![]() |
[端子台のプロパティを貼り付け] |
コピーした端子台のプロパティを選択した端子に貼り付けます。 |
![]() |
[端子を編集] |
選択した端子を編集できるダイアログ ボックスを開きます。[装置]、[ロケーション]、[端子台]の値を変更すると、端子が別の端子台に再割り当てされます。 |
![]() |
[端子を再割り当て] |
選択した端子を別の端子台に再割り当てできるダイアログ ボックスを開きます。 |
![]() |
[端子を再番号付け] |
すべての端子、またはハイライト表示されている端子のセットを再番号付けできるダイアログ ボックスを開きます。[端子台再番号付け]ダイアログ ボックスで、新しい開始番号、および端子の再番号付けに関するその他のオプションを指定します。 注: 線番を端子番号として使用する端子は再番号付けができません。
|
![]() |
[端子を移動] |
端子台の選択した端子の順序を変更できるダイアログ ボックスを開きます。端子台を上または下に移動したり、端子台リスト上の新しい位置を選択することができます。 |
![]() |
[スペア端子を挿入] |
スペア端子台を端子台に追加できるダイアログ ボックスを開きます。端子台の番号または名前を定義したり、挿入するスペア数を指定したり、ハイライト表示された端子の上または下にスペア端子を挿入するかどうかを指定します。 注: スペア端子を保持する場合は、現在のセッション中に形状端子台レイアウトを図面に配置する必要があります。端子台エディタを終了する前に、端子台を挿入するか、再構築するかを確認するプロンプトが表示されます。
|
![]() |
[アクセサリを挿入] |
端子エンド プレートやパーティションなど、1 つまたは複数のアクセサリを端子台に挿入します。 注: アクセサリを保持する場合は、現在のセッション中に形状端子台レイアウトを図面に配置する必要があります。端子台エディタを終了する前に、端子台を挿入するか、再構築するかを確認するプロンプトが表示されます。
|
![]() |
[スペア端子/アクセサリを削除] |
選択したスペア端子またはアクセサリを削除します。 |
端子に配線されているコンポーネントは接続先とみなされます。既定の内部割り当てと外部割り当ては、既定の配線シーケンス方法の図面プロパティに基づきます。必要に応じて、内部接続先および外部接続先を変更するには、使用可能な接続先のボタンを使用します。
![]() |
[ロケーションを切り替え] |
[ロケーション コードを切り替え]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックスでは、ロケーションの値と方向を選択して切り替えることができます。 注: 端子リストで端子台を選択する必要はありません。
|
![]() |
[装置を切り替え] |
[装置コードを切り替え]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックスでは、装置の値と方向を選択して切り替えることができます。 注: 端子リストで端子台を選択する必要はありません。
|
![]() |
[端子接続先を切り替え] |
[端子接続先を切り替え]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックスでは、内側から外側への切り替え、または外側から内側への切り替えを選択できます。 |
![]() |
[端子接続先をスイッチ] |
接続されている機器を内側から外側に切り替えたり、外側から内側に切り替えます。 |
![]() |
[接続先を移動] |
[接続先を移動]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックスでは、選択した接続先を、属しているレベル内の上または下に移動できます。 接続先を別のレベルに移動できるのは、表示されている接続先が、配線数の制限により追加された端子に接続されている場合に限られます。 注: 移動する接続先を直接選択します。
|
内部接続先と外部接続先の割り当てを維持するかどうかをコントロールします。
![]() |
[ジャンパを割り当て] |
選択した複数の端子またはレベルを一緒にジャンパできるダイアログ ボックスを開きます。 |
![]() |
[ジャンパを編集/削除] |
ジャンパのカタログ割り当てを編集したり、ジャンパ定義から端子またはレベルを削除したり、ジャンパを削除することができるダイアログ ボックスを開きます。 |